本日のボランティア活動(バラ)

10月5日水曜日。

朝は止んでいた雨が、ボランティアさんの活動時間になって急に降り出してきました。

ボランティアの皆さんは急な雨に困惑しながらも、作業開始の挨拶と共に雨の中に消えていきました。

1005バラボランティアさん 1005バラボランティアさん

気温も下がり、冷たい雨は人間には辛いところですが、バラは生き生きと咲いてくれています。

10月に入り、たくさんのバラが3番花咲かせていますよ。

1005ホットココア 1005コティヨン

「女心と秋の空」雨も降ったり止んだり、晴れたり曇ったり。

そんな中、小休憩をはさみながら2時間弱、花がら摘みや除草をして頂きました。

皆さん雨の中ありがとうございました。

1005バラボランティアさん 1005西12丁目サンクガーデン

公園内ではイベントの撤去作業も進み、イベント期間中取り外されていたベンチが戻ってきました。

何気なく見ているベンチですが、実は丁目によって色が違うことをご存じでしょうか。1005西7丁目 1005西5丁目

園内のベンチは1丁目から12丁目まで丁目ごとにその色は異なり、その色には「札幌の景観色」が使われています。

西7丁目にあるインフォメーションセンターでは各丁目の色見本もあり、各丁目の色を使ったアイテムの取り扱いもありますよ。

1005札幌景観色見本 0926西7丁目インフォメーションセンター

公園内のベンチは冬が来る前に片付けてしまいますので、見られるのはあと少しの間です。

ベンチの見られるあと少しの間、ベンチに注目して歩いてみるのはいかがでしょうか。

10月4日 園内の様子

10月4日火曜日、今日は1日中雨模様。園内には誰もいません。

一雨ごとに秋が深まっていきますね。最高気温が20度を超える日も少なくなってきます。

1004西9丁目遊具

昨日より西9丁目の公衆トイレは改修工事の為、令和5年3月31日金曜日まで(予定)閉鎖となりました。

公園内公衆トイレをご利用の際は、西7丁目又は西11丁目トイレをご利用くださるよう

ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

1004西9丁目公衆トイレ

西5丁目にひときわ目立つ「聖恩碑」

明治、大正、昭和三代にわたる天皇の恩に感謝して昭和14年(1939年)に建てられました。

高さ16.34m、3方に噴水口の面があります。

聖恩碑東側から2

正面は首領の蘭陵王。

色白で女性と間違われる美男子だったそうで、その優し気な顔が士気に響くのを恐れ

仮面をつけて戦場に立ったそうです。

聖恩碑東側からアップ2

両側に家来が彫り込まれています。

聖恩碑南側アップ  聖恩碑北側アップ

碑の周りは今は普通の池ですが、昭和43年からこの池の中には大きなニシキゴイを放流し

冬には回収していたそうです。

80年以上にわたり大通公園の変化を見守ってきたのですね。

大通公園にはこの他にも様々な彫刻やモニュメントがあります。

秋晴れの日にはゆっくりと見てまわり歴史に触れてみるのも楽しいかもしれません!

本日のボランティア活動(花壇)

10月3日月曜日。

先週土曜日でさっぽろオータムフェスト2022が終了し、早くも撤去が始まっています。

大型車両の出入りもありますので、通行される際はご注意下さい。

1003西5丁目 1003西8丁目

西8丁目会場はほぼ撤去作業も終了したようで、ブラック・スライド・マントラがよく見えます。

イベント期間中は園路も制限されて狭く感じた公園も、こう見ると広く感じますね。

1003西5丁目作業 1003西4丁目

今日は作業員さんは芝刈のお仕事をしていました。

そんなに伸びていないように見える芝生も、ビシッとカットされると違いますね。

芝生が綺麗だと花壇の花もより美しく見えます。

1003花壇ボランティアさん 1003花壇ボランティアさん

園内の花壇の中には、ボランティアの皆さんに協力して頂きながら管理している花壇が数多くありますが、西3丁目・5丁目の樹林地にある森の花壇もその一つで、今日の花壇ボランティアさんはその森の花壇のお手入れをして頂きました。

イベント期間中なかなか来れずにお手入れできなかったので、ここぞとばかりに花の終わったものをカットしたり、落葉や雑草を除去していきました。

1003休憩中 1003西5丁目森の花壇

木陰で小休憩。

水分、糖分、情報を補給して後半戦も作業を進めて頂き、スッキリ綺麗になりました。

皆さん今日もお疲れさまでした。

来週は祝日のために活動はお休みとなりますので、今年度の活動はあと3回。

残りの活動もよろしくお願いします。

 

9月30日 園内の様子

9月30日金曜日、明日から10月ですが気温も25度を超え残暑が続きますね。

ハチも最後の大仕事でしょうか?2匹揃って大忙しでした。

0930ハチ2匹

西2丁目のサトウカエデが色づいてきました。

この木が紅葉してくると大通公園にも秋がやってきたんだなぁと思います。

0930西2丁目サトウカエデ  0930西2丁目サトウカエデ

イチョウの木にも銀杏がたくさんついています。

そして木をよく見てみると垂れ下がっているものが。

これはその様子から乳瘤(ちこぶ)や乳イチョウと呼ばれています。

ガイドボランティアさんが園内をご案内するときのポイントでもあります。

0930銀杏  0930乳コブ

西8丁目リラの会さんがメンテナンスしている花壇にアサ科のホップがあります。

「毬花(きゅうか)」と呼ばれる雌花はビールの原料のひとつです。

オータムフェストを訪れた方が

「これってビールのホップ?これ食べて水飲んだらビールになるかな?」と

面白い話をしていました!

0930西8丁目ホップ  0930西8丁目ホップ

オータムフェストは明日が最終日です。

明日もお天気に恵まれそうな札幌です!

本日のボランティア活動(シーズネット)

4月から今年度の活動が始まったNPO法人シーズネットさんのボランティア活動。

9月29日木曜日、本日にて今年の花壇メンテナンスが終了となりました。

0929シーズネットの皆さん

4月21日のパンジー植込みから始まりました!

お天気に恵まれ幸先の良いスタートです。

0421春花壇植込み 0421春花壇植込み

6月の頭まで毎週木曜日西3丁目ボーダー花壇のメンテナンスをしていただきました。

パンジー花がら摘み・除草  パンジー花がら摘み・除草

6月16日には夏花壇の植込み。

少しだけ雨に打たれましたが、無事終了。

今年は園内がひまわりでいっぱいになりました。

0616夏花壇の植込み  0616夏花壇の植込み

3ヶ月の間にぐんぐんと成長したマリーゴールドやベゴニア。

植えた時の写真と見比べると成長した様子がはっきりと分かりますね。

夏花壇メンテナンス  夏花壇メンテナンス

夏の暑さの中も毎週活動してくださいました。

休憩タイムでは情報交換や弾む会話で本当に楽しいひと時でしたね。

この時間がとても大切との事。皆さんの絆が深まったそうです。

休憩タイム  コンテナのメンテナンス

「街に花と緑を 心に温もりと繋がりを」

4班に分かれての活動でしたが、違う班の活動日にも別の班の方が参加してくださったり

シーズネットさんの看板の言葉の通り今年は人との繋がりの価値が高まった年だったそうです。

シーズネット看板  ボーダー花壇花柄摘み・除草

本日の活動も無事終了!

と思ったところ時間がまだ少し残っていました。

最後だからと作業範囲以外の花壇にまで手を延ばしてくださいました!

マリーゴールドの花がらが気になる体になってしまった皆さんです(笑)

0929作業の様子  0929サービス精神の様子

元気に育った花と、いつも元気なシーズネットの皆さん。

来月のチューリップの球根植え込みにまたお会いしましょう。

全22回!延べ人数175人!あっという間の半年でした。パワーをありがとうございました!

0929シーズネットの皆さん

本日のボランティア活動(バラ)

9月28日水曜日

9月最後の水曜日、来週からはもう10月になりますね。

大通公園内も落葉が始まる木々もあり、昼過ぎになると日の光からも秋を感じるようになりました。

0928西2丁目 西12丁目サンクガーデン

西12丁目サンクガーデン内のバラたちも夏とは違う顔を見せて、秋を感じさてくれています。

秋のバラは発色と香りが一年で一番際立ち、バラ本来の姿を見せてくれるそうです。

0928レインボーソルベット  0928ラビーニャ

今日のバラボランティアさんは園内東側の修景バラから作業して頂きました。

綺麗な白い花を咲かせていたアルバメイディランドとミラトですが、ボランティアの皆さんの手によってスッキリ綺麗になりました。

0928修景バラ作業前 0928修景バラ作業後

0928バラボランティアさん 0928バラボランティアさん

皆さんが作業で摘んだ花がらからはとてもいい香りがします。

作業終了後は作業日報で作業の内容や感想、思っていることなど記入していただいていますよ。

0928花がら 0928作業終了

皆さんのご意見、毎回参考にさせていただいています。

今日もお疲れさまでした。0928西12丁目サンクガーデン

爽やかな澄んだ空気に、バラの香りが広がり心癒されます。

今週はお天気も続くようですので、のんびりお散歩はいかがでしょうか。

9月27日 園内の様子

9月27日火曜日、西6丁目山野草花壇のホトトギスがひっそりと咲いていました。

花言葉のひとつに「秘めた意志」。

0927ホトトギス

なるほど一見儚げですがよくよく見るとキリリと個性を主張しているようですね。

0927ホトトギス

さてこちらは園内に落ちていた3種類の樹木の松かさ、いわゆる松ぼっくり。

大きさも形もまちまちです。

上がストローブマツ。

真ん中がヨーロッパアカマツ。

下がアカエゾマツです。

0927松ぼっくり色々

現在ヨーロッパアカマツの木にはこのように球果がついた状態です。

これがすぐに落ちるという訳ではなく熟成に2年はかかります。

今落ちているものはその月日を経て落ちてきたんですね。

0927ヨーロッパアカマツ 0927ヨーロッパアカマツ

アカエゾマツを見上げるとこんなにたくさんついていました。

0927アカエゾマツ  0927アカエゾマツ

松ぼっくりはリース作りや工作に使ったり出来ますね。

西7丁目インフォメーションセンター&オフィシャルショップの飾りとして使ったり

0927工作  0927工作

花壇ボランティアさんのリース作りにも利用されました。

花壇ボランティアさんの作品

 

本日のボランティア活動(花壇)

9月26日月曜日

気持ちのいい秋晴れです。

先週の肌寒さもどこへやら、日中は気温も上がり過ごしやすくなっています。

0926西3丁目

オータムフェストも残すところあと5日になりました。

7丁目インフォメーションセンターでは公式ガイドブックを無料でお配りしていますよ。

0926西7丁目インフォメーションセンター 0928西7丁目

月曜日活動の花壇ボランティアさんは、インフォメーションセンターのある西7丁目集合でその日の活動場所へ向かいます。

小さいリヤカーには、バケツやスコップ、ホゴ袋なんかが積んでありますよ。

0928花壇ボランティアさん 

今日は西6丁目山野草花壇の移植を中心に活動です。

図面を見ながらここにしようかあそこしようかなど、全体のバランスも考えてお手入れして頂きました。

皆さんもう来年の事を見据えていて「来年が楽しみだね」とニコニコしながらのんびり楽しく2時間の活動でした。

0928西6丁目山野草花壇 0613フタマタイチゲ

除草や枯葉も取り除いてスッキリ綺麗に。

来年も綺麗に咲いてくれることでしょう。

今日もお疲れさまでした。

0928ペンタス 0928西5丁目東円花壇

最近園内の円花壇が植替えられました。

星形のペンタスが可愛らしく咲いていますよ。

オータムフェストにお越しの際は、是非リニューアルした花壇もご覧になってください。

9月25日 園内の様子

9月25日日曜日、三連休最終日晴れました!

0925西12丁目

園内はオータムフェストを楽しむ人でいっぱいです。

10月1日土曜日が最終日となっています。残り6日です!

0925西8丁目  0925西7丁目

西10丁目北側マメ科のハギが咲き始めました。

秋の終わりには根元まで刈込むのですが、新しい芽が毎年出てとても強い植物です。

0925西10丁目ハギ

ハギと言えば某有名お菓子や花札の絵柄が頭をよぎりますが(笑)

その昔、山上憶良(やまのうえのおくら)が万葉集で詠んで以来

秋を代表する草花「秋の七草」のひとつとして親しまれるようになりました。

春の七草は食べたりしますが秋の七草は鑑賞して季節を感じるものなので

これからもっと咲く様子を楽しみにしていてくださいね!

0925西10丁目ハギ 0925西10丁目ハギ

園内も秋めいてきました。ヤマモミジが真っ赤に染まるのはまだ先ですが

その過程も美しいので毎日の変化も気になるところです。

0925ヤマモミジの紅葉  0925青空とナナカマド

本日のボランティア活動(シーズネット)

9月22日木曜日、秋晴れ広がりオータムフェストに訪れる方の姿が

たくさんの園内です。

西8丁目にあるバラ科のアズキナシ。

見上げると今このようにたくさんの実をつけています。

0922西8丁目アズキナシ 0922西8丁目アズキナシ

小豆(アズキ)大ほどの実をつけその表面には梨のような白色の皮目。

楕円形の実が梨に似ていることからその名がつきました。

これから実が赤くなり葉は黄色に変化していきます。

0922西8丁目アズキナシ  0922西8丁目アズキナシ

先日の強風ですでに落ちてしまったもの。

アズキ感が強いですね。

0922西8丁目アズキナシ  0922西8丁目アズキナシ

今日はシーズネットさんのボランティア活動日。

雲一つない気持ちの良い午前中でした。

0922シーズネット

時折風もそよぎ、作業のしやすい日でした。

西3丁目ボーダー花壇のお手入れも残り1回となりました!

6月16日の夏花壇植込みから3ヶ月。小さかった苗もぐんぐん成長しましたね。

0922シーズネット  0922シーズネット

毎週の紅葉の進み具合も楽しみのひとつでした。

シーズネットさんは大通公園の花壇メンテナンスの他にも

当別町の道民の森づくり活動なども行っており先日行われた植樹イベントの楽しかった様子を

皆さんで共有していましたね!

0922西3丁目紅葉 0922シーズネットさん活動内容

今日はD斑の皆さんが当番でしたが違う班の方も参加してくださり

仲間同士の支え合いがとても微笑ましい光景なのでした。

0922シーズネット

シーズネットの皆さん、今日もお疲れ様でした!