1月19日西7丁目雪像造成の様子

2月4日から開催される第75回さっぽろ雪まつりを前に、

大通公園内各丁目では雪像造成が進んでいますよ。

インフォメーションセンター&オフィシャルショップがある西7丁目では

7月にリニューアルオープンを迎える北海道庁旧庁舎赤レンガ庁舎が、

陸上自衛隊北部方面システム通信群の皆さんによって制作されています。

1月19日は赤レンガ庁舎のシンボルでもある八角塔が見えてきました。 足場に囲まれた赤レンガ庁舎の大雪像制作で八角塔が見えてきた画像

今日は晴れていますが、足場を準備の頃には視界がかすんでしまうほどの

雪の日もありました。そんな中、1月7日雪の輸送が始まり雪像制作がスタートしました。

吹雪の中の雪像制作のための足場の画像  自衛隊のトラックで雪の輸送が始まり自衛隊員が見守っている画像

どんどん雪が運ばれ積まれていき、ショベルカーも雪山の上にいます。

高所にはクレーンも活躍し、迫力ある制作現場です。

雪まつり雪像制作で足場の前の雪山にショベルカーが載っている画像  雪像造成のためクレーンで雪を釣り上げている画像

1月16日には、八角塔になる雪の立方体が上部に出現し

たくさんの自衛隊員の方が作業をされていました。

雪像制作で上部に赤レンガ庁舎八角塔のための雪の立方体が見える画像

これから、さらに細かい作業が続き美しい北海道庁旧本庁舎赤レンガ庁舎が

出来ていきます。完成が楽しみですね。

 

 

バラボランティアさんのポプリエッグ作り第3弾

1月15日水曜日、バラボランティアさんの2025年初の活動でした。

今年もどうぞよろしくお願いします。

まずは年末年始、皆さんがお家でコツコツと作ってきたポプリエッグのお披露目会でした!

ババーン!なんとその数220個超え!毎回予想を上回る出来映えです。

写真より実物の方が凄いです。細かい手作業、没頭して作ったボランティアさんの姿まで

目に浮かんでくる、繊細かつ、迫力ある作品です!!!

0115ポプリエッグ  0115ポプリエッグ

0115ポプリエッグ  0115ポプリエッグ

0115ポプリエッグ  0115ポプリエッグ

0115ポプリエッグ  0115ポプリエッグ

0115ポプリエッグ  0115ポプリエッグ

そして今回は第3弾。10名が参加してくださいました。

もうここまで来ると皆さん余裕すら感じます。

布を貼った後は、小さなパーツをバランスよく取り付けてリボンの色も何色が一番良いか

考えて完成させます。去年加入したボランティアさんもすっかりハマってしまったようですね。

0115バラボランティア  0115バラボランティア

0115バラボランティア  0115バラボランティア

今日だけでも30個以上が完成しました。

これで去年からの分を合計すると、、、、、

450個を超えました!!!!!過去最高です。本当に凄いですね!

0115完成ポプリエッグ  0115完成ポプリエッグ

このポプリエッグは6月のバラフェスタで来場者にプレゼント予定です。

満開のバラ園とボランティアさん手作りのポプリエッグをどうぞお楽しみに。

次回の活動は3月26日水曜日、10時から15時まで。

ポプリエッグ総集編とバラフェスタに向けての講習会を予定しています。

バラボランティアさん2025年も盛り上がっていきましょうね!

ガイドボランティアさんの樹名板作り

1月10日金曜日、お正月気分もすっかり抜けたのではないでしょうか?

園内ではさっぽろ雪まつりの大雪像制作が始まり

運搬された雪を大型重機で積み上げています。

0110西7丁目大雪像制作

今日はガイドボランティアさんの樹名板作りがありました。

5名の参加でした。皆さん経験者だったので説明は不要。

到着するとすぐに作業に取り掛かりました。

0110ガイドボランティア  0110ガイドボランティア

手づくりなので、1枚、1枚味わいがありますね。

0110樹名板作り

今回で3回目、約100枚が出来ました。

このあとは保護塗料を2度塗りし、雪がとけたら取り付け出来るように準備します。

自分の作った樹名板を見ながらガイドするのも楽しみですね!

本格的なガイド活動までは樹名板作りやしおり作りもありますので

ボランティアの皆さん、お時間合えば参加してくださいね。

大通公園ボランティアの皆さん、今年もよろしくお願いします

昨年は多くのボランティアさんにご参加いただき、ありがとうございました。

観光客の方や外国からのお客様にも大通公園の魅力をお伝え出来たことでしょう。

月曜日活動の花壇ボランティアさん。

春にはクロッカスが顔を出し大通公園に春が来た喜びをいち早く感じられますね。

花壇ボランティア  花壇ボランティア

水曜日活動のバラボランティアさん。

4月のつるバラ誘引から始まり、6月の開花まで地味な作業が続きますが

満開の喜びはひとしおですね。

バラボランティア  バラボランティア

木曜日活動のNPO法人シーズネットさん。

4月のパンジーの植込み、6月の夏花壇植込み、10月のチューリップ球根の植込みなど

西3丁目のボーダー花壇をメインに活躍してくださっています。

シーズネット  シーズネット

西8丁目の花壇を楽しませてくださっているリラの会さん。

色とりどりチューリップや様々な宿根草で癒しの花壇となっています。

リラの会   リラの会花壇

そして大通公園の季節ごとの素晴らしさをご案内するガイドボランティアさん。

4月後半から10月末まで公園内の樹木や花、歴史や彫刻など

楽しくお喋りしながら園内を周ります。

ガイドボランティア  ガイドボランティア

その他、企業ボランティアさん、市民花植えボランティアさん、小学校ボランティアさん

札幌西北ロータリークラブさん、緑麗会さんや、スポンサー花壇、花壇推進組合など

たくさんの人たちに支えられやすらぎの場となっています。

企業ボランティア  市民花植えボランティア

小学校花植えボランティア  市民花植えボランティア

札幌西北ロータリークラブ 緑麗会

スポンサー花壇YOSHIMI  スポンサー花壇雪印種苗

スポンサー花壇北海道新聞  昭和会夏花壇

花壇推進組合花壇  花壇推進組合花壇

本格的な活動は4月からとなりますが、今年もボランティアさんにお世話になります。

皆さんの笑顔がたくさん繋がっていきますように。どうぞよろしくお願いいたします。

謹んで新春のお慶びを申し上げます

明けましておめでとうございます。

皆様におかれましては、健やかに新年を迎えられたこととお喜び申し上げます。

2024年は、格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございました。

公園内の花壇や季節の花、樹木などをたくさんの方々に楽しんでいただいたり

各イベントでは、多くの方にご来場いただき、活気あふれる園内でした。

2025年も皆様に楽しんでいただける公園を目指して、公園スタッフ一同努めて参りますので

今後とも変わらぬご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

賀正の文字が入ったツルウメモドキや松ぼっくりなどの新年のリースの画像

なお、大通公園管理事務所は1月4日から業務を開始しております。

大通公園インフォメーションセンター&オフィシャルショップにつきましては

1月5日営業開始でございます。ご来店お待ちいたしております。

また、園内では雪まつりの開催準備が始まっており

皆様にはご不便ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

年末年始のお知らせ

年の瀬も迫り、今年も残りわずかとなりました。

大通公園管理事務所は12月29日日曜日から、1月3日金曜日までお休みさせていただきます。

2025年1月4日土曜日から業務開始いたします。

また、インフォメーションセンター&オフィシャルショップは、

12月29日日曜日から1月4日土曜日までお休みさせていただき

2025年は、1月5日日曜日から通常営業いたします。

 

今年も多くの皆様に、ご来園いただきありがとうございました。

また、今年新たに開設いたしました、大通公園公式Instagramにおいても

多くの皆様に閲覧、フォローをいただきましたこと、

併せて御礼申し上げます。

2025年も園内の様子を投稿してまいりますので、引き続きご注目ください。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

2025年もよろしくお願いいたします。

西7丁目大通公園インフォメーションセンター&オフィシャルショップの画像

12月26日、園内の様子

昨日12月25日をもって、大通会場のさっぽろホワイトイルミネーションと

ミュンヘンクリスマス市が終了しました。

どの会場も多くの人でにぎわい、楽しそうな笑顔があふれていましたよ。

たくさんの方のご来場、ありがとうございました。

ホワイトイルミネーション会場、青く光るドーム状の設置物の画像 シンボルオブジェ Gift of Snowの画像

大通会場以外のさっぽろホワイトイルミネーションは、まだ開催中ですので

みなさまお楽しみくださいね。

さて、大通公園はこれから雪まつり準備が進んでいきます。

昨日12月25日のブログに続き、本日は西7丁目会場の足場作成の様子をご紹介。

こちらには、大雪像の北海道庁旧本庁舎赤レンガ庁舎が

陸上自衛隊北部方面システム通信群の方々によって作られます。

西7丁目雪まつり雪像造成のための足場作成の画像 西7丁目雪像造成のための足場背面の画像

西7丁目雪まつり設営の足場の画像 西7丁目雪まつり雪像造成の足場の画像

西8丁目でも、大雪像小樽銀鱗荘制作のための足場作りが進んでいますよ。

建設現場のようなこの足場が、あのように大きな雪像造成を支えているのですね。

西8丁目雪像造成の足場の画像

また、公園内は雪まつり準備の為閉鎖されている箇所がございます。

大型車両の出入りがあったりと危険ですので、立ち入らないようお願いいたします。

大通公園内雪像造成のための立入禁止箇所のフェンスと表示物の画像

皆さまには、ご不便、ご迷惑をおかけいたしますがご了承くださいませ。

12月25日 園内の様子

12月25日水曜日、クリスマスですね。

西2丁目で開催されているミュンヘン・クリスマス市も今日が最終日です。

フードブースで温かいお食事を楽しんでくださいね。

西10丁目では2月4日から開催の、さっぽろ雪まつりの大雪像制作の準備が始まっており

毎日どんどんと足場が高くなっています。

こちらの雪像は『モンスターハンターワイルズ』の世界を、体感出来るようです。

各丁目の詳細はこちらからどうぞ。大通会場 – さっぽろ雪まつり

1225西10丁目

さて、現在の園内積雪の様子と花真っ盛りだった頃を比較してみましょう。

西7丁目南側のアジサイ。今はムシロでしっかりと冬囲いされています。

7月の満開時には信号待ちの方が写真をよく撮っていました。

1225西7丁目アジサイ冬囲い 7月の西7丁目アジサイ

西12丁目バラ園、いい感じで雪が積もり雪のお布団の中、バラは休眠中です。

1225ベティブープ  6月の満開のベティブープ

同じ場所で写真を撮っていますが、全くの別世界ですね。

1225修景バラ  6月の満開の修景バラ

西13丁目資料館からみたバラ園。

四季がはっきりしているここ札幌で、色、香り、温度を感じ五感に刺激を与え楽しめるのは

ある意味贅沢なのかもしれません。

写真を見ているだけでボランティアさんたちとの思い出もよみがえってきます。

1225資料館からの景色  0614資料館からの景色

2024年も残すところ1週間となりました。

たくさんのお祭やイベント、美しい花壇やバラ園、名物とうきびワゴン、噴水や彫刻

多くのボランティア活動、市民の安らぎの場であるとともに観光スポットとしての

大通公園をこれからもよろしくお願いします。

12月23日 園内の様子

12月23日月曜日、青空がのぞく午前中の園内。

西1丁目北側からテレビ塔を見上げると一瞬白い花が咲いているような木が見えます。

1223西1丁目北側

これはニガキ科の「シンジュ」。漢字で書くと神樹。

白い花に見えたのは果実でプロペラ状に回転飛行して種を遠くまで運ぶ

生命力のとても強い樹木です。中央に種が見えますね。

1223シンジュ  1223シンジュ果実

こちらはモクレン科の「ユリノキ」。外側の果実だけが残り花が咲いているように見えますね。

1223ユリノキ  1223ユリノキ

6月の開花の頃には淡い黄色の花が咲き、チューリップのようにも見えることから

「チューリップツリー」とも呼ばれています。

ユリノキの花  ユリノキの花

花の無い冬でも上を見上げるとナナカマドの真っ赤な実をみつけたり

1223ナナカマド  1223ナナカマド

ストローブマツの大きな松ぼっくりを確認出来たりと自然を楽しむことができますよ。

1223ストローブマツ  1223ストローブマツ

小さなお客様もいました。

雪の大通公園、皆さんも様々なものをみつけて楽しんでくださいね。

1223雪だるま

ガイドボランティアさんの樹名板作り第2弾

12月18日水曜日、寒い日が続いていますね。

氷点下の中、ガイドボランティアさんの樹名板作り第2弾です。

何年かぶりの方も来てくださいました。お元気そうで何よりです。

今日もバーニングペンを使い、縦横12センチメートルの板に樹木の名前を焼き付けていきました。

ガイドボランティアさんになら簡単かもしれないクイズを出しながらの作業です。

「大通公園内でライラックを除いて、一番本数の多い木はなんでしょう?」

「大通公園に1本しかない木はなんでしょう?」

皆さんの手が一瞬止まりましたね(笑)

1218樹名板作りガイドボランティア  1218樹名板作りガイドボランティア

1218樹名板作りガイドボランティア 1218樹名板作りガイドボランティア

正解は、一番多いのが「イチイ」北海道では「オンコ」と呼ばれる方が馴染み深いですね。

約160本あります。ちなみにライラックは300本以上です。

1本しかない木は、西4丁目「イヌエンジュ」西5丁目「オオバボダイジュ」「ホオノキ」

西8丁目「ウダイカンバ」「ズミ」西9丁目「スギ」西12丁目「ハシドイ」でした!

今日は9名で31枚出来ました。でもこれで完成ではありません。

保護塗料を2度塗りし、穴のあいた部分に針金を通します。

春になったら樹木に取り付けられる準備をして本当の完成となります。

1218樹名板完成品

ガイドボランティアさんの今年の活動は今日で終了しました。

来年は1月10日金曜日からまた樹名板の作成をします。3月にはしおり作りも予定しています。

4月からの本格的なガイド活動の前に交流を深める為にもご参加よろしくお願いします。

ボランティアの皆さん良いお年を!