3月18日 園内の様子

3月18日金曜日、午前中はまだ氷が張っていました。

0318園内の氷

その後、青空も広がり春の足音が聞こえてきています。

園内の排雪作業も進んでいます。

0318西10丁目 0318西10丁目

 

西12丁目バラ園。

内側はまだまだ雪に覆われています。

去年ボランティアさんによって冬囲いがしっかりとされたので

安心ですね!

0318西12丁目バラ園

道路側の陽の当たる場所は姿が見えてきました!

来月からはボランティア活動も始まるので

どんどん雪解けが進んでくれる事を願います。

0318西12丁目

 

今日のソメイヨシノ。

まだまだ先は長い。

0318ソメイヨシノ芽  0318ソメイヨシノ芽

去年の4月27日にはこんなに美しく咲いていましたよ。

首を長くして待ちましょう。

西7北側ソメイヨシノR3.4.27④

 

道路際にたんぽぽが咲いていました。

公園内の芝生の中では雑草扱いのたんぽぽですが

どんな状況でも気にせず咲くたくましさは

見習わなければならない点かもしれませんね!

道路縁たんぽぽ

今は静かに見届けましょう!

 

 

越冬ビオラが咲きました

このところ、日中は気温がぐんぐん上がり雪解けが進んでいますね。

売店横の雪山から、プランターのアウトラインがが少しずつ見えて来たので

春の気配を感じながら観察していました。10日には緑色の葉っぱが

ちらりと顔を出しました。そろそろかなと楽しみに過ごしていたところ

今朝、昨年の秋にに植え込みした越冬ビオラが咲いていました!

西7丁目売店横の残雪とプランターの画像

西7丁目売店横残雪とプランター

近づくとプランターの端から緑色の葉っぱが元気に出ています。

西7丁目売店横のプランターの画像

花は、白くて小さく、とても可憐です。蕾もたくさんつけているようです。

西7丁目売店横のプランターの越冬ビオラの画像 西7売店横プランターの越冬ビオラの横からの画像

アイビーの葉も出て来ていますね。

どんどん雪解けが進み、プランターのビオラがにぎやかに咲く頃には園内の雪も

少なくなっていると良いなと思います。

明日からは、園路の除雪作業も始まる予定です。ご来園の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが

ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

 

 

 

3月9日 園内の様子

3月9日水曜日、サンキュー!ということで

ありがとうを伝える日ですね。

まずはこの青空にありがとう!

西12丁目のサラサモクレンも太陽を思いっきり浴びています。

0309西12丁目

そして園内に現れたツグミ。

かわいらしい姿を見せてくれてありがとう。

0309ツグミ①  0309ツグミ②

園内では排雪作業も始まりました。

作業に携わる方ありがとうございます。

0309排雪①  0309排雪②

3月は来年度へ向けて何かと忙しくなりますが

身近な人へのありがとうを伝えるとお互い気持ちよく

過ごせるのではないでしょうか。

今年は大雪に苦労した冬でしたが

春は必ず来る。

大通公園の春を楽しみに待ちましょう。

ブログを見ていただきありがとうございます!

待ち遠しい大通公園の桜

大通公園には7種類、約50本の桜の木があります。

例年ですと4月の下旬から咲き始め

ゴールデンウイークには園内の各丁目で様々な種類の桜の花を

見る事ができます。

今年はこの大雪で開花に少し影響があるかもしれませんね。

まだ早いですが桜の写真を見て春を待ちましょう。

大通公園の桜の木で一番多いのがエゾヤマザクラ。

花の色が濃く満開時には目を引きとても綺麗です。

 

こちらは西7丁目北側のソメイヨシノ。

桜の開花宣言を確認する「標本木」は札幌まではソメイヨシノ。

それよりも北はエゾヤマザクラ、根室ではチシマザクラが用いられます。

咲き始めはピンクですが開くにつれて白くなります。

 

 

ミヤマザクラの花は白色。

花弁の先が円いのが特徴的です。

西7丁目に1本だけあります。

葉の上に花が咲くので見逃してしまう事があるかもしれません。

とても品のある花だと思うので時期がきたら注目してくださいね。

 

西12丁目にはエゾヤマザクラとカスミザクラ。

右側のサラサモクレンの存在感が強いかもしれません。

青空とネグンドカエデの緑と相性が良いですね。

 

チシマザクラは西2丁目から西5丁目にあります。

花は小さめ、木の高さが低めで横に広がっています。

 

 

既にサクラサクと嬉しいニュースの方もいらっしゃることでしょう。

これから雪解けもどんどん進み、春の日差しが心地よく感じられる

そんな日を待ちわびて新年度に期待しましょう。

 

今日の大通公園

2022年3月5日は、二十四節気では啓蟄です。

厳しい寒さに耐え忍び、春を感じられる物事が多く起こるとされる時期を表すとの事です。

虫が動き始めると言う意味もあるそうで、雪解けが進みそろそろ暖かい季節になるのかなと

期待がふくらみますが、今年は本当に雪が多いです。

今日の売店前の様子です。

西7丁目売店正面の画像

西7丁目売店正面

西7丁目売店、管理事務所、公衆トイレの画像

例年ですと、建物の付近や日当たりの良い場所は、土肌をのぞかせるのですが

まだまだ雪が残っていますね。

西7丁目売店前から西側風景午前の画像

売店前から薄日の射す西側風景

西7丁目売店前から西側風景午後雪が降り出した画像

午後雪が降り出した西側風景

午後から、また雪が降り始めました。

春分の日の頃には雪解けが進み、園内で毎年春一番に咲きだすスノードロップや

ミスミソウを探しに行きたいです。

春の陽気、花木も春を待っています

札幌の本日2月26日の最高気温予想は8度、4月上旬頃の陽気だそうですよ。

落雪にはご注意くださいね。

大雪で今年の春はいつ来るのかなと心配になります。

そんな心配をよそに、公園内の樹木は春に向かって準備をしていますよ。

紫色の硬そうなライラック冬芽の画像

ライラック冬芽

硬そうな紫色の芽ですね。芽が紫色だと咲くライラックは紫色。

例えばこのような色です。ライラックは品種が多いのでいろんな紫の花が咲きます。

中心がピンク色で外側が紫色のライラックの画像

こちらもライラック冬芽ですが、黄緑色の芽は白いライラックが咲きます。

黄緑色の硬そうな芽が10個ほどついているライラックの冬芽の画像

ライラック冬芽

円錐状にい白い花が咲いているライラックの画像

ライラックは、花が大きいものや小ぶりのもの、香りが高いもの等たくさんの種類があります。

花が咲く5月中旬から下旬頃に、ぜひご覧くださいね。

そして、こちらも春の準備中。

西12丁目のハナズオウです。

枝の父子から冬芽がついているハナズオウの画像

ハナズオウ冬芽

このハナズオウは、花が直接枝に咲きます。

 

ピンク色のハナズオウの画像 ピンク色のハナズオウと紫色のライラックが並んでいる画像

春はまだ先ですが、開花を楽しみに待っています。

 

花が咲いたような冬の樹木たち

例年になく雪深く、道路を歩くのも一苦労です。

皆さん、足もとにご注意くださいね。

さて、こちらの写真をご覧ください。冬なのに花が咲いているみたいです。

青空で右側にテレビ塔を見上げた様子と左側に白い花が咲いたような翼果をつけたシンジュの画像

西1丁目テレビ塔とシンジュ

西1丁目のシンジュの木です。漢字では、神樹と書き別名はニワウルシ。

英名は、TREE OF HEAVENで天国の木の意味を持ちます。ステキですね。

ウルシとつきますが、触ってもかぶれません。養蚕の木でもあります。

実は、この白い花のようなものは翼果という実なんです。読み方は、よくか。

青空で白い花が咲いたような翼果がたくさんついたシンジュの画像

シンジュの翼果

雪の上のシンジュの翼果の画像

翼果のアップ

8月に色が赤味を帯びているシンジュの翼果の画像

8月に赤味を帯びている翼果

本当の花は、7月頃に小さな花が集まって咲きます。

小さな黄緑色の花が円錐状にさいたシンジュの木の画像

シンジュの花

冬ですが、花が咲いたように見えて、何という木なのかと

お問い合わせいただくこともあるんですよ。

興味を持っていただいて、嬉しい限りです。シンジュは、西1、2、4、6から9丁目にあります。

シンジュの他に、ユリノキも冬にたくさんの実をつけたままの姿が見られます。

薄茶の実がたくさんついたユリノキの画像

ユリノキの実

ロウソクの炎のような形ですね。

花はこちらで、6月頃に咲きます。

チューリップのような形のユリノキの花3つの画像

ユリノキの花

花がチューリップに似ていることからチューリップツリーや、葉が半纏に似ていることから

ハンテンボクの別名もあります。

秋の黄葉は、とても美しく、ため息が出るほどです。

秋に真っ黄色になったユリノキの画像

西7丁目ユリノキ黄葉

ユリノキは西5、7丁目にあります。

夏の樹木もきれいですが、冬の樹木も是非ご覧ください。

かわいらしいシマエナガグッズ

雪の妖精とも言われるシマエナガ、北海道にのみ生息している野鳥です。

真っ白でふわふわのフォルムが、多くの人に愛されています。

こちらは、大通公園インフォメーションセンター&オフィシャルショップで販売している

金井英明さんのシマエナガスケッチ画セット、税込650円です。

パッケージに入った白い野鳥のシマエナガスケッチ画セットがイーゼルに乗っているの画像 6種類のシマエナガスケッチ画セットの画像

ほっこりします、かわいいですね。

シマエナガは、札幌市内では円山公園や旭山記念公園などで見ることが出来るようです。

大通公園でも目撃情報があるようですが、皆さんはご覧になったことがあるでしょうか。

他にもかわいいシマエナガグッズを販売しています。ご紹介しますね。

こちらもシマエナガスケッチ画セットの別の絵柄です。

赤い花とシマエナガの絵柄nスケッチ画セットの画像 6種類のシマエナガスケッチ画セットの画像

シマエナガの一筆箋は10枚入りで、絵柄は4種類あります。各税込200円です。

シマエナガ一筆箋の画像

シマエナガの封筒は、一筆箋と同じ絵柄ですが2種類です。5枚入り各税込200円です。

シマエナガの封筒の画像

シマエナガのシールは、1シート10柄です。税込180円です。

シマエナガのシールの画像

 

真っ白の羽毛、つぶらな瞳の愛らしいシマエナガグッズで癒されてみませんか。

春よ来い、早く来い

今年は例年より雪が多く春を待ちわびる気持ちも

強いのではないでしょうか?

今はまだ白い世界の大通公園。

去年の写真で春を思い出してみましょう。

春の訪れを告げる花として親しまれているクロッカス。

あと1ヶ月半くらいで見られるといいですね。

クロッカス  クロッカス

クロッカスが咲き始めるとムスカリやチオノドクサなども顔を出してきます。

ムスカリ 

それからキタコブシ、ヒメコブシが咲き始め

 

ゴールデンウイークが始まる前に桜が咲き

ぽかぽか陽気で公園内のお散歩も楽しくなってきますね。

 

チューリップも園内を明るくしてくれます。

チューリップ  チューリップ

ライラックが咲くと公園にはいい香りが広がります。

 ライラック

藤やツツジ類も楽しめます。

 

植物からたくさんのパワーをもらって

明るく元気な新年度を迎えたいものですね。

 

冬だから、雪の商品ご案内

大雪で、もう雪なんてウンザリと思われる方も多いでしょう。

大通公園西8丁目のブラックスライドマントラにもたくさん雪が積もっています。

遠くに雪が積もったブラックスライドマントラと高さ8メートルほどの雪山が見える西7、8丁目の画像

雪が積もった西8丁目のブラックスライドマントラ

雪かきや歩くのは苦労しますね。

大通公園西7丁目のインフォメーションセンター&オフィシャルショップでは、

見るとほっこりする雪の商品を販売しています。

こちらは、黒羽陶工房、黒羽じゅんさんの商品でかわいらしいうさぎや雪を

モチーフにしています。

ウサギと雪だるまの磁器のブローチ2個の画像

ウサギブローチM 税込2200円

ウサギと雪だるまの磁器のヘアゴムの画像

ヘアゴムサッポロストーリー 雪だるまさんといっしょ   税込1375円

パッケージもかわいらしく、プレゼントとしても喜ばれますよ。

こちらは、札幌市在住の写真家直井和子さんの雪の結晶のポストカードです。

黒背景と青背景に雪の結晶のポストカード2枚の画像 紫がかった背景と黒背景に雪の結晶の2種類のポストカード画像 赤いバラと緑の葉の上雪の結晶の2種類のポストカードの画像

それぞれ税込165円です。

直井和子さんは、花のポストカードもお取り扱いしています。

デイジーやマーガレット、ガーベラなど6種類の花の写真のポストカードとバラ5種類のポストカード2枚の画像

なおいかずこさんポストカード 税込165円

花のポストカードには、他にライラックやカタクリ、アジサイ、コスモスなどがございます。

お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。