本日のボランティア活動(バラ)

9月28日水曜日

9月最後の水曜日、来週からはもう10月になりますね。

大通公園内も落葉が始まる木々もあり、昼過ぎになると日の光からも秋を感じるようになりました。

0928西2丁目 西12丁目サンクガーデン

西12丁目サンクガーデン内のバラたちも夏とは違う顔を見せて、秋を感じさてくれています。

秋のバラは発色と香りが一年で一番際立ち、バラ本来の姿を見せてくれるそうです。

0928レインボーソルベット  0928ラビーニャ

今日のバラボランティアさんは園内東側の修景バラから作業して頂きました。

綺麗な白い花を咲かせていたアルバメイディランドとミラトですが、ボランティアの皆さんの手によってスッキリ綺麗になりました。

0928修景バラ作業前 0928修景バラ作業後

0928バラボランティアさん 0928バラボランティアさん

皆さんが作業で摘んだ花がらからはとてもいい香りがします。

作業終了後は作業日報で作業の内容や感想、思っていることなど記入していただいていますよ。

0928花がら 0928作業終了

皆さんのご意見、毎回参考にさせていただいています。

今日もお疲れさまでした。0928西12丁目サンクガーデン

爽やかな澄んだ空気に、バラの香りが広がり心癒されます。

今週はお天気も続くようですので、のんびりお散歩はいかがでしょうか。

9月27日 園内の様子

9月27日火曜日、西6丁目山野草花壇のホトトギスがひっそりと咲いていました。

花言葉のひとつに「秘めた意志」。

0927ホトトギス

なるほど一見儚げですがよくよく見るとキリリと個性を主張しているようですね。

0927ホトトギス

さてこちらは園内に落ちていた3種類の樹木の松かさ、いわゆる松ぼっくり。

大きさも形もまちまちです。

上がストローブマツ。

真ん中がヨーロッパアカマツ。

下がアカエゾマツです。

0927松ぼっくり色々

現在ヨーロッパアカマツの木にはこのように球果がついた状態です。

これがすぐに落ちるという訳ではなく熟成に2年はかかります。

今落ちているものはその月日を経て落ちてきたんですね。

0927ヨーロッパアカマツ 0927ヨーロッパアカマツ

アカエゾマツを見上げるとこんなにたくさんついていました。

0927アカエゾマツ  0927アカエゾマツ

松ぼっくりはリース作りや工作に使ったり出来ますね。

西7丁目インフォメーションセンター&オフィシャルショップの飾りとして使ったり

0927工作  0927工作

花壇ボランティアさんのリース作りにも利用されました。

花壇ボランティアさんの作品

 

本日のボランティア活動(花壇)

9月26日月曜日

気持ちのいい秋晴れです。

先週の肌寒さもどこへやら、日中は気温も上がり過ごしやすくなっています。

0926西3丁目

オータムフェストも残すところあと5日になりました。

7丁目インフォメーションセンターでは公式ガイドブックを無料でお配りしていますよ。

0926西7丁目インフォメーションセンター 0928西7丁目

月曜日活動の花壇ボランティアさんは、インフォメーションセンターのある西7丁目集合でその日の活動場所へ向かいます。

小さいリヤカーには、バケツやスコップ、ホゴ袋なんかが積んでありますよ。

0928花壇ボランティアさん 

今日は西6丁目山野草花壇の移植を中心に活動です。

図面を見ながらここにしようかあそこしようかなど、全体のバランスも考えてお手入れして頂きました。

皆さんもう来年の事を見据えていて「来年が楽しみだね」とニコニコしながらのんびり楽しく2時間の活動でした。

0928西6丁目山野草花壇 0613フタマタイチゲ

除草や枯葉も取り除いてスッキリ綺麗に。

来年も綺麗に咲いてくれることでしょう。

今日もお疲れさまでした。

0928ペンタス 0928西5丁目東円花壇

最近園内の円花壇が植替えられました。

星形のペンタスが可愛らしく咲いていますよ。

オータムフェストにお越しの際は、是非リニューアルした花壇もご覧になってください。

9月25日 園内の様子

9月25日日曜日、三連休最終日晴れました!

0925西12丁目

園内はオータムフェストを楽しむ人でいっぱいです。

10月1日土曜日が最終日となっています。残り6日です!

0925西8丁目  0925西7丁目

西10丁目北側マメ科のハギが咲き始めました。

秋の終わりには根元まで刈込むのですが、新しい芽が毎年出てとても強い植物です。

0925西10丁目ハギ

ハギと言えば某有名お菓子や花札の絵柄が頭をよぎりますが(笑)

その昔、山上憶良(やまのうえのおくら)が万葉集で詠んで以来

秋を代表する草花「秋の七草」のひとつとして親しまれるようになりました。

春の七草は食べたりしますが秋の七草は鑑賞して季節を感じるものなので

これからもっと咲く様子を楽しみにしていてくださいね!

0925西10丁目ハギ 0925西10丁目ハギ

園内も秋めいてきました。ヤマモミジが真っ赤に染まるのはまだ先ですが

その過程も美しいので毎日の変化も気になるところです。

0925ヤマモミジの紅葉  0925青空とナナカマド

本日のボランティア活動(シーズネット)

9月22日木曜日、秋晴れ広がりオータムフェストに訪れる方の姿が

たくさんの園内です。

西8丁目にあるバラ科のアズキナシ。

見上げると今このようにたくさんの実をつけています。

0922西8丁目アズキナシ 0922西8丁目アズキナシ

小豆(アズキ)大ほどの実をつけその表面には梨のような白色の皮目。

楕円形の実が梨に似ていることからその名がつきました。

これから実が赤くなり葉は黄色に変化していきます。

0922西8丁目アズキナシ  0922西8丁目アズキナシ

先日の強風ですでに落ちてしまったもの。

アズキ感が強いですね。

0922西8丁目アズキナシ  0922西8丁目アズキナシ

今日はシーズネットさんのボランティア活動日。

雲一つない気持ちの良い午前中でした。

0922シーズネット

時折風もそよぎ、作業のしやすい日でした。

西3丁目ボーダー花壇のお手入れも残り1回となりました!

6月16日の夏花壇植込みから3ヶ月。小さかった苗もぐんぐん成長しましたね。

0922シーズネット  0922シーズネット

毎週の紅葉の進み具合も楽しみのひとつでした。

シーズネットさんは大通公園の花壇メンテナンスの他にも

当別町の道民の森づくり活動なども行っており先日行われた植樹イベントの楽しかった様子を

皆さんで共有していましたね!

0922西3丁目紅葉 0922シーズネットさん活動内容

今日はD斑の皆さんが当番でしたが違う班の方も参加してくださり

仲間同士の支え合いがとても微笑ましい光景なのでした。

0922シーズネット

シーズネットの皆さん、今日もお疲れ様でした!

本日のボランティア活動(バラ)

9月21日。

台風が過ぎ去ると同時に急に涼しくなり秋を感じずにはいられない水曜日です。

秋といえば「実りの秋」

大通公園の木々たちも続々と実をつけています。

0810西2丁目ボーダー花壇 0921アメリカフヨウ

大きな花を咲かせていた西2丁目のアメリカフヨウ。

ついに種ができたのか、弾けていました。

西10丁目、11丁目のアカナラは毎日すごい量のどんぐりが落ちてきています。

植物はこのように子孫を残しているのですね。

0921アカナラ 0921西12丁目サンクガーデン

そんなどんぐりを拝みつつ、西12丁目へ。

今日はバラボランティアさんの活動日です。

0921バラボランティアさん 0921バラボランティアさん

青空の下、作業がはかどります。

秋のバラは香りがよいとされていますが、花がらを摘んでいるといい香りがして心が癒されます。0921フォルトゥーナ 0921レインボーソルベットと蜂

今一斉に咲いているのは南側のフォルトゥーナ。

ピンクの小ぶりの花が見ごろです。

レインボーソルベットにミツバチがいました。

残り少ない花の季節を必死に生きています。0921バラボランティアさん

そんな様子を見ながら2時間びっちり作業して頂きました。

今日もおつかれさまでした。

9月20日 園内の様子

9月20日火曜日、台風14号の影響により本日のオータムフェストは終日中止となりました。

お天気は徐々に回復してきましたが安全確保のため一時的に通行止めとなっております。

0920オータムフェスト会場閉鎖 0920西8丁目

西9丁目の遊水路、西12丁目噴水及びカナールは本日をもちまして終了とさせていただきます。

たくさんの方にご利用いただきありがとうございました。

0920西9丁目遊水路  0920西9丁目遊水路

西10丁目北側ミズキ科のギンフミズキ。

葉に白い斑が入っているのが特徴的です。

近付いてみると。。。

0920西10丁目ギンフミズキ  0920西10丁目ギンフミズキ

なんとも可愛らしい花が咲いているではありませんか!

0920ギンフミズキ花

通常は初夏に咲くのですが、この時期に見られるとは意外でした。

0920ギンフミズキ花 0920ギンフミズキ花

冬には葉が落ち、枝が真っ赤になるので白い雪の中に真っ赤な枝が現れます。

とは言え雪が多いと埋もれてしまうのですが。

雪が降ったらその様子もお伝えしたいと思います!

9月19日 園内の様子

9月19日月曜日、敬老の日で祝日の今日は台風の影響でお天気が不安定です。

明日9月20日火曜日のオータムフェストは営業中止と発表されました。

お天気が安定するまで無理な行動は控えましょう。

西12丁目のバラ園、リトルダーリンが台風には負けませんよと言っているようでした。

0919リトルダーリン

今年はこの時期になっても気温が高いため紅葉が平年より遅めな気がします。

大通公園には約50本の桜の木があります。

桜の葉は秋になると鮮やかな赤になるため桜紅葉(さくらもみじ)とも言われ

9月の季語として使われます。

春の開花も嬉しいですが秋の葉を見るのも楽しいです。

0919桜の紅葉 0919桜の落ち葉

西8丁目北側のバラ科のズミ。

実がやっと少しだけ赤く色づき始めてきました。

ズミの実はジャムや果樹酒に用いられることもあるそうです。

0919西8丁目ズミ  0919西8丁目ズミ

5月の開花時にはこんなにたくさんの花を咲かせていました。

蕾はピンクですが咲くと真っ白な可憐な花となります。

 5月のズミの花

晴れの日にはお孫さんと一緒にそんな話を交えながらのお散歩はいかがでしょうか?

秋の大通公園もお楽しみください。

西9丁目遊水路、西12丁目水景施設終了のお知らせ

9月20日火曜日を持ちまして、西9丁目遊水路と西12丁目噴水及びカナールは

終了させていただきますのでお知らせいたします。

西7丁目、西11丁目噴水は、イベントに伴いまして10月1日土曜日まで通水いたします。

今年度も、たくさんご利用いただきましてありがとうございました。

西9丁目の遊水路の画像

西9丁目遊水路

西12丁目中央噴水とカナールの画像

西12丁目中央噴水とカナール

 

公園のお仕事紹介

9月16日金曜日、現在オータムフェストが開催中の園内。

台風の行方が気になります。雨、風は辛いですね。

さて、公園管理は樹木の剪定、噴水清掃、芝生や花壇の管理など様々な仕事があります。

例えば昨日の様子。樹林地に増殖してしまったタンポポやオオバコ。

0916雑草密集

作業員さんたちが懸命にそれらを取り除きます。

0908除草作業の様子  0908除草作業の様子

時間はかかり地味な作業ではありますが、綺麗になった状態はとても達成感がありますね。

0908作業後の様子

またある時は花壇の灌水(かんすい)作業。

灌水とは植物に水を与えることを言います。

水を与えるだけでしょ?と思うかもしれませんが

俗に「水やり3年」とも言われ一言で簡単とは言えない作業でもあります。

花壇に植えている様々な種類の花たち。背の高いものや低いもの。

0916灌水の作業  0916灌水の作業

たっぷりと水が必要なもの。多少水が無くとも元気に育つもの。

風向きや公園利用者さんに気を配り、水圧を調節したり、根元に直接水を与えたり

0916灌水の作業  0916灌水の作業

1週間先の天候を気にかけたりしながら行います。

中々奥深い作業なのでした。

0916灌水の作業

作業員の皆さん、作業のある11月末まであと2か月半です。

体力的に大変な面もあると思いますが、冬囲いをバッチリと決めて

有終の美を飾りましょう。

毎日お疲れ様です。三連休しっかりとお休みくださいね!