本日のボランティア活動(バラ)

9月14日水曜日

昨日の暑さとは打って変わって、今日は風も強くかなり涼しくなっています。

これからお出かけの方は上着必須です。

0914西3丁目

こんな涼しい日は作業が進みますね。

西12丁目のサンクガーデンでは今日はバラボランティアさんの活動日です。0914バラボランティアさん 0914バラボランティアさん

皆さん始まりのあいさつと共にバラの中に消えていきます。

黙々と、でも楽しく作業していますよ。

0914バラボランティアさん 0914バラボランティアさん

分からないところを皆さんで聞いたり、相談しながらお互いを高め合っていて素敵な関係です。

後ろ姿も頼もしい皆さん。

今日もありがとうございました。

0914オレンジスプラッシュ

朱色に白い絞り模様のオレンジスプラッシュ。

株は小ぶりですが、今2番花が一斉に咲いていました。

明日はまた少し気温が戻りそうな予報です。

秋の爽やかな気候にバラたちものびのび花を咲かせていますよ。

9月13日 園内の様子

9月13日火曜日、なんと西3丁目ビルの温度計が28度を表示していました。

夏が戻ってキターーーーーー!!といった感じでしょうか。

とはいえ明日は最高気温が21度の予報となっており寒暖差が激しく体調管理に注意が必要ですね。

0913西3丁目  0913西2丁目

西2丁目にあるニシキギ科のツルウメモドキ。

熟すと赤い果実がはじけます。生け花やリースなどの花材として人気です。

ボランティアさんの冬のリース作りに利用したこともあります。

0913ツルウメモドキ  0913ツルウメモドキ

こちらはナナカマドの実。白い可愛らしい花が6月上旬に咲き

秋になると実が赤くなり冬になっても残り、雪帽子が北国のムードを醸し出し風情があります。

ナナカマドという名前は諸説ありますが「7回カマドに入れても燃え残るほど材質が硬い」と

言われていたりします。

0913ナナカマドの実 0913ナナカマドの実

さて、これは何かお分かりでしょうか?

0909アメリカフヨウ種

これの中身です。

0913アメリカフヨウ  0913アメリカフヨウ

正解は8月に大きな花を咲かせたアメリカフヨウの種でした!

0810アメリカフヨウ  0810西2丁目ボーダー花壇

なんとなく美味しそうに見えるのは私だけでしょうか・・・

秋は色々な植物の実や種を観察するのも楽しいですね!

本日のボランティア活動(花壇)

9月12日月曜日

先週金曜日から始まった「さっぽろオータムフェスト2022」。

今日は月曜日ですが、オープン直後から賑わっています。

昼過ぎからは入場待ちの時間が長くなる会場もあり、時間によっては通行しにくい所も。

オータムフェスト会場入り口のある南側園路は混雑していますが、北側園路は比較的通行しやすくなっていますよ。

0912西5丁目 0912アスター

今日の花壇ボランティアさんの活動は西6丁目です。

奉仕の道の池周辺ではひっそりとこんな可愛らしい花が咲いています。

0912西6丁目奉仕の道 0912花壇ボランティアさん

6丁目には西側の奉仕の道の池の周りや、東側にボーダー花壇、日時計の周りにも花壇があり、ボランティアさんにお手入れをお願いしています。

枯葉や落葉などの片付けや、花がらを処理していただき、スッキリ綺麗になりました。

0912西6丁目ボーダー花壇 0912山野草花壇

皆さん今日もありがとうございました。

来週は祝日のためお休みになります。

0912ヤマシャクヤク 0912西6丁目日時計

先日見つけたヤマシャクヤクの実ですが、しばらくそのままにして観察していました。

種が熟したのか弾けて赤い果肉が剥き出しになっていました。

9月に入り朝晩涼しくなってきましたが、日中はまだまだ日差しが暑いですね。

西6丁目は大きなケヤキの木陰が気持ちいいですよ。

暑い日は、木陰でのんびり休みながら秋のイベント楽しんで下さいね。

本日よりオータムフェストが始まりました

9月9日金曜日、青空いっぱいの園内です。

本日10時より3年ぶりの「さっぽろオータムフェスト2022」が開催されました。

お天気にも恵まれ初日の今日はたくさんの人が訪れています。

0909オータムフェスト会場 0909オータムフェスト会場

0909オータムフェスト会場 0909オータムフェスト会場

西4丁目から西11丁目(西9丁目を除く)会場は朝から良い香りが立ち込めていました。

大通公園管理事務所、インフォメーションセンター&オフィシャルショップのある西7丁目。

大通公園7丁目BARとして海鮮からお肉まで個性豊かなメニューがたくさんあり

仕事が手につきません(笑)誘惑に負けずお仕事しますね!

 

西6丁目南側にあるヤマツツジ。

通常は5月中旬が花の見頃なのですが9月の今、再び咲き始めました。

これは「不時現象」や「狂い咲き」と言われます。

このところの暑さで春が来たと誤認し再び開花してしまったと思われます。

0909ヤマツツジ

園内のサラサモクレンやアジサイも今年はこんな現象が起きていました。

季節外れに咲く花、なんとも不思議な感じがします。

本日のボランティア活動(シーズネット)

9月8日木曜日、さあ豆の収穫ですよー!

という訳ではありませんが西2丁目にササゲ(モロッコインゲン)のような豆を発見。

これはフジの木になっています。

フジはマメ科の落葉性のつる植物です。

フジ豆

今年の5月にはこのように美しく咲きました。

0519西2丁目フジ 0519西2丁目フジ

秋になるとマメ科というのがなるほど!と分かりますね。

冬になって乾燥すると果皮が裂け種が飛びます。

食用には適していないのでくれぐれも口にしないでくださいね!

0908フジ  0908フジ

今日はシーズネットさんのボランティア活動がありました。

残暑で気温も25度を超えました。

B班の皆さんは今日が花壇メンテナンス最終日です。

0908シーズネットB班

最後まで丁寧に花がらを摘み除草もしました。

0908シーズネット 0908シーズネット

0908シーズネット  0908シーズネット

西3丁目のボーダー花壇は人の目に触れる機会が多く

いつ見ても綺麗な状態を維持していました。

ボランティアの皆さんも楽しそうに活動していらっしゃるので

通行人の方もその様子を眺め笑顔の連鎖が広がっていたと思います。

休憩タイムには金曜日から始まるオータムフェストの話や

シーズネットさんが行っている森づくりのことなど

皆さんの仲の良い姿が印象的でした。

0908休憩タイム  0908シーズネット看板

B班の皆さんお疲れ様でした。

オータムフェスト楽しみましょうね!

0908オータムフェスト看板  0908オータムフェスト看板

本日のボランティア活動(バラ)

9月7日水曜日。

台風も過ぎ去り、青空、快晴の大通公園です。

昨日の風はどこへやら、今日はほぼ無風で気温も真夏に逆戻りしたかのようです。

0907西4丁目 0907きびっち

今日は西3丁目付近にとうきびワゴンの公式キャラクター「きびっち」が現れました。

今日はお散歩だったそうですよ。

0907西12丁目サンクガーデン

現在の西12丁目サンクガーデンです。

青空とバラがとても綺麗です。

0907バラボランティアさん 0907バラボランティアさん

今日のボランティアさんは花がらを摘みながら、風で折れてしまった枝等をチェックです。

地面も花びらだらけでしたが、丁寧に拾って頂きました。

強風で園内少々荒れておりましたが、皆さんのおかげで綺麗になりました。

今日も暑い中ありがとうございました。

0907トンボとバラ

暑いとは言え、トンボも多くなってきて秋を感じずにはいられませんね。

今週末からいよいよオータムフェストが開催されます。

大通公園にお越しの際はぜひ西12丁目にもお越しください。

9月6日 園内の様子

9月6日火曜日、風が強くなってきました。

園内では今週金曜日から始まる「さっぽろオータムフェスト」の準備が急ピッチで進んでいます。

西10丁目はその名も「お肉じゅっ丁目」

なんとも素敵なネーミングじゃありませんか?

道内各地から人気店が出店。街ナカアウトドアが楽しめる空間となるそうです。

0906西10丁目

各丁目ごとに様々なメニューがあるので10月1日の最終日まで何度も楽しめますね!

さて、秋になると見かけるこの赤い実。これはイチイの実です。

イチイは漢字で一位。北海道では「オンコ」と呼ばれることが多い樹木です。

 0906イチイの実

大通公園にある樹木で一番多いのがライラックで約350本。

次に多いのが約160本あるこのイチイなのです。残念ながら二位となりました。

この赤い実は食べることが出来ますがそれ以外には毒が含まれており

ペットの飼い主さんはお散歩中に注意が必要です。

0906イチイ

トンボは成虫になってから約2、3か月の寿命。

ミツバチが一生をかけて作るハチミツはティースプーン1杯。

そう知ってしまうと大通公園で自由に飛んでいる姿にエールを送りたくなってしまいます。

人も昆虫も集う公園。お気に入りの場所を見つけて深呼吸してみてはいかがですか?

0906アカトンボ  0906ヒマワリとハチ

 

本日のボランティア活動(花壇)

9月5日月曜日

札幌市花壇推進組合さんの花壇もすべて作業が終了し、園内の花壇がまた一段と美しく生まれ変わりました。

花壇それぞれに色々なデザインを見ることができますよ。

0905西5丁目花壇 0905西5丁目花壇

今日の花壇ボランティアさんは西4丁目のボーダー花壇のお手入れでした。

小雨の降る中、皆さんカッパを着て作業です。

0905花壇ボランティアさん 0905花壇ボランティアさん

咲き終わった花がらや、茶色くなった葉を取ると、何気なく見ていた花壇も美しさがグレードアップしますね。

0905小休憩 0905西4丁目ボーダー花壇

皆さんの力なのか、雨も止んで小休憩。

こんなに長いボーダー花壇も1時間ほどで美しくしてしまう魔法の手を持つ皆さん。

0905西4丁目ヒマワリ 0905西4丁目からのテレビ塔

ボーダー花壇の端にあるヒマワリもまだまだ蕾を付けて頑張っていますよ。

皆さん悪天候の中今日もお疲れさまでした。

本日のボランティア活動(シーズネット)

9月1日木曜日、園内では9月9日金曜日から開催される「さっぽろオータムフェスト2022」の

設営が始まっています。

3年ぶりの開催で楽しみにしている方もたくさんいらっしゃることでしょう。

0901西7丁目オータム設営

ガイドブックは西7丁目インフォメーションセンター&オフィシャルショップで

ご用意しております!

オータムフェストガイドブック

今日はシーズネットさんのボランティア活動日。

4班に分かれての活動ですが、今日はA班の皆さん。

花壇のお手入れは今月末までなのでA班の皆さんは今日がひとまず最終日でした。

0901シーズネットの皆さん

先週、先々週とベゴニアの切り戻しをしましたがその甲斐がありました。

これからも花が綺麗に咲いてくれることでしょう。

人も植物も風通しの良い環境でのびのびと出来るものですね!

0901西3丁目ボーダー花壇 0901シーズネット

シーズネットさん、休憩タイムには情報交換や次の活動の話など

和気あいあいとした雰囲気でした。

0901シーズネット 0901休憩タイム

園内は秋の気配がひたひたと近づいています。

ヤマモミジやナナカマドの紅葉も少しずつ始まっています。

ヤマボウシの実も落下していましたね。

0901西3丁目北側 0901ヤマボウシ実

使った道具を片付けてシーズネットA班の皆さん終了です。

10月のチューリップ球根植込みまでお元気で!

お疲れ様でした。

0901片付けの様子

 

 

本日のボランティア活動(バラ)

8月31日水曜日

7月に切ったネペタウォーカーズローが元気に復活。

また花が咲いてきました。

その後ろの「サマーウィンド」や、「宴」とのハーモニーがいい感じですよ。

0831若い女の像

朝それほど降っていなかった雨もだんだん強くなってきました。

今日はこの後さらに雨が強くなる予報です。

最高気温も20度前後と肌寒くなっていますので、お出かけの際は雨具と羽織るものが必要かもしれませんね。

0831バラボランティアさん 0831ポンポネッラ

そんな悪天候の中でもボランティアさんは完全防備で今日も集まってくれました。

雨の中、園内一回りして綺麗に花がらを摘んでくださいました。

皆さん本当にありがとうございました。

0831モナリザ  0831ホーム&ガーデン

今日で8月も終わり、明日から9月。

9月からのボランティア活動は週1日になります。

園内はボランティアさんが花摘みして下さった直後が一番きれいですよ。

雨が上がったら是非お越しください。