冬への衣替え

11月8日火曜日、午前9時より大通公園では本格的な冬の到来前に

恒例の樹木の冬囲いが始まりました。西1丁目から12丁目までの

ツツジやイチイ、ライラック、バラなど約2300株をむしろや竹などを

使って覆い雪解けまで保護します。

西1丁目冬囲いの様子の画像1 西1丁目冬囲いの様子の画像

西1丁目冬囲いの様子の画像2    西1丁目冬囲いの様子の画像3

西1丁目冬囲いの様子の画像4    西1丁目冬囲いの様子の画像5

西1丁目冬囲いの様子の画像6    西1丁目冬囲いの様子の画像

冬囲いは、雪の重みや寒さで樹木が傷むのを防ぐため毎年この時季に行う

風物詩です。1本づつ、丁寧に手際よく仕上げていきます。

約2週間程かけて園内を進みます。
西1丁目冬囲いされた樹木の画像1 西1丁目冬囲いされた樹木の様子の画像2

冬を乗り切り、来年どんな花を咲かせてくれるのかが楽しみです。

 

 

 

本日のボランティア活動(花壇)

11月7日月曜日

西5丁目、6丁目のイチョウの紅葉がピークを迎えています。

青空に映えてとても綺麗です。1107西6丁目イチョウ

今日で花壇ボランティアさんの活動も最後です。

今日は泉の像の周りの片付けを行いました。

1107泉の像周り片付け 1107泉の像周り片付け

宿根草の刈込みや、除草、枯葉の除去など手際よく1時間ほどで終了です。1107球根植込み 1107腐葉土散布

最後に球根類の植込みをして、来年もまた元気よく育ってくれるようにと腐葉土の散布をして作業が終了しました。

0727泉の像 1107西3丁目泉の像

7月にはこのようにモリモリだった花壇も作業終了後はこんな感じでスッキリし、冬への準備が整いました。

0801西6丁目ヒマワリ

4月から30回にわたる活動にご参加いただきました花壇ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

皆さんのご協力のお陰もあり、園内の花壇を綺麗に保つことができました。

また来年皆さんそろって活動できることを楽しみにしています。

お疲れさまでした。

本日のボランティア活動(バラ)

11月5日土曜日

今日でバラボランティアさんの活動も最後になります。

気温も一桁とかなり寒い大通公園ですが、今日も多くのボランティアさんが参加して下さいました。

1105西12丁目サンクガーデン

今日はバラに竹をかける作業をしました。

先日の講習会をみんなで復習し作業に取り掛かりました。

1105冬囲い資材 1105冬囲い作業

最初はなかなか思うように進まなくても、数をこなすうちに体が思い出したのか、作業にも慣れ、1日を予定していた作業を午前中で終えることができました。

1105冬囲い作業 1105冬囲い作業

作業が1日になるときは、サンクガーデンお隣、西13丁目札幌市資料館の研修室を使わせていただいています。

皆さんお昼のひととき。

今日が今年最後ともなるとちょっと寂しくもあり、お話も弾みます。

1105西13丁目札幌市資料館 1105株倒し

午後からは「まだまだバラを触りたい」という有志の方が数名残って下さって、来年移植する予定の株の株倒し作業を行いました。

一連の作業が終了し、西12丁目のバラたちは一足先に冬を迎えます。

今年もたくさんの方にご来園頂き、本当にありがとうございました。

また来年も綺麗な花を咲かせてくれることと思います。

どうぞお楽しみに。

1105西12丁目サンクガーデン

そして、全45回のバラボランティアの活動にご参加いただきましたボランティアの皆様、本当にお疲れさまでした。

皆さまのご協力あっての西12丁目バラ園だと、この7か月を通して感じることができました。

これから長い冬を迎えますが、皆さんどうか体調には気を付けて来年の春またお会いできることを楽しみにしています。

本当にありがとうございました。

11月3日 園内の様子

11月3日木曜日、文化の日の今日ですがお天気もパッとせず人影少ない園内です。

1103西12丁目

4月の後半にはたくさんの花をつけ楽しませてくれた西12丁目のサラサモクレン。

4月のサラサモクレン

11月現在の黄葉はこのような感じとなりました。

花こそ無いですが秋は秋で味わい深いものですね。

1103サラサモクレン

こちらは西10丁目のブナ科のアカナラとミズナラ。

どちらもドングリのなる樹木ですが

左のアカナラと右のミズナラでは紅葉の具合が全く違いますね。

1103アカナラとミズナラ

地下鉄西11丁目駅4番出口を上がったところで見ることができます。

1103アカナラ  1103ミズナラ

落ち葉の絨毯もヤマモミジの下やストローブマツの下ではこんなに違います。

そんな違いを楽しみながらの散策はいかがでしょうか?

1103落ち葉の絨毯  1103落ち葉の絨毯

大通公園はこれから本格的な冬支度へと入ります。

噴水などの水景施設は終了し、花壇の花も撤去されました。

水道も閉栓し、ベンチの撤去作業も進んでいきます。

作業員さんによる冬囲いも始まります。

11月22日火曜日からは第42回さっぽろホワイトイルミネーションや

第21回ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoも開催されます。

年末に向け何かと多忙な時期ですが、健康には十分注意して心穏やかに過ごしたいものですね。

本日のボランティア活動(バラ)

11月2日水曜日

快晴です。

西12丁目のヤマモミジがとても美しく青空に映えています。

1102西12丁目ヤマモミジ

西12丁目サンクガーデンのバラの冬囲いも大詰め。

今日は雪に負けないようにバラを縛る作業を行いました。

1102冬囲い作業 1102冬囲い作業

お天気も良く、20名以上のボランティアさんが集まりました。

枝をまとめるのに何人かで協力したり、皆さんフルパワーでどんどん作業が進みました。

1102冬囲い作業 1102冬囲い作業

今日一日で全てのバラをまとめきりました。

今日もありがとうございました。

たくさんの刺に刺されて、お風呂がちょっと沁みそうですね。

ボランティアの活動も残すところあと一回。

よろしくお願いします。

1102作業終了 1102作業終了

噴水終了のお知らせ

今年度の大通公園、西2、3、4、5丁目の噴水、水景施設は、

本日10月31日月曜日、午後5時で全ての通水を終了いたします。

たくさんの来園者様にご利用いただきありがとうございました。

来年度の通水開始は、4月下旬の予定です。

 

西4丁目噴水の画像

西4丁目噴水

本日のボランティア活動(バラ)

10月29日、土曜日

お天気が気になっていましたが、何とか雨を回避できそうです。

西12丁目サンクガーデンのバラは冬囲いのための枝切りなどの作業が進んでいます。

1029西12丁目サンクガーデン

土曜日にも関わらずたくさんのボランティアさんが集まってくれました。

皆さんの集中力の素晴らしい事。

猛烈な勢いで作業が進んでいきます。

1029バラボランティアさん 1029バラボランティアさん

葉のたくさん残っている品種はなかなかの難所でしたが、皆さんのパワーで乗り越えることができました。

終わった時には思わず拍手が。

皆さん今日もありがとうございました。

1029シンコデマヨ 1029ブルグント′81

活動日も残すところあと2日。

体調に合わせてよろしくお願いします。

1029西7丁目インフォメーションセンター 1029西7丁目インフォメーションセンター

今日切ったバラの一部は、西7丁目のインフォメーションセンターの前で飾っています。

お立ち寄りの際は是非ご覧になっていって下さい。

10月28日 園内の様子

10月28日金曜日、園内では着々と冬囲い前の準備が進んでいます。

8月にはこんなに美しく咲き誇っていたアメリカノウゼンカズラ。

  

今日の作業で丸裸となりました。見るからに寒そうですね。

来年の夏はまた綺麗な花が咲くことでしょう。

1028アメリカノウゼンカズラ  1028アメリカノウゼンカズラ

花壇の花も10月31日月曜日をもって撤去となります。

イチョウの黄葉と一緒に楽しめるのもあと少しです。

1028西5丁目

鳩の目線はこんな感じでしょうか?

銀杏もたくさん落ちています。

1028銀杏

イチイの実も熟していますね。

1028イチイの実  1028イチイの実

来週からは11月。大通公園の作業は忙しくなってきます。

各ボランティアさんの作業もあと少しです。

皆さん、怪我なく無事に終了出来ますように。

パワー!!

本日のボランティア活動(バラ)

10月26日水曜日

快晴です。

朝方は放射冷却でかなり冷え込みましたね。

札幌中心部は1度まで下がったようです。

北側のヤマモミジが青空に映えて、写真を撮っている方がたくさん見受けられました。

1026西12丁目サンクガーデン

バラボランティアさんの活動も残りわずか。

今日は先週に引き続きつるバラの結束からスタートです。

1026つるバラ結束 1026枝切り

作業も進み、枝切りにも着手しました。

まだ元気に咲いている花もあり後ろ髪を引かれますが、来年も元気に咲いてもらうために思い切って枝ごと切り落とし、冬囲いに備えます。

1026マイカイ 1026マイカイ 作業後

作業前はこんなにモリモリしていたものも枝を切り、葉を取り除くとご覧の通り。

この一連の作業を園内全体で行います。

1026休憩中 1026葉むしり

お天気もよく、紅葉と残りのバラたちを愛でながらの休憩。

気温は低くても日差しが暖かく、とても気持ちのいい一日でした。

午後からの作業もたくさんのボランティアさんが残って下さり、作業が進みました。

皆さん一日ありがとうございました。

1026オリンピックファイヤー 1026ホーム&ガーデン

たくさんの方に最後までバラを楽しんで頂きたく、花の終わったものから優先的に枝切りをしています。

まだ花が多い何種類かは残っていますが、今週末で枝切りを終える予定ですので、バラが楽しめるのは今週いっぱいとなりますよ。

1026ブルグント′81

今シーズンの美しいバラを見納めに、西12丁目に是非お立ち寄りください。

10月25日 園内の様子

10月25日火曜日、西3丁目の石川啄木歌碑の上の

ハウチワカエデ、イタヤカエデも紅葉が見頃です。

石川啄木の見つめる先は泉の像の踊り子さんなのではという説も

あったりなかったり。

1025西3丁目石川啄木像

西2丁目のサトウカエデが真っ赤です。今日の青い空にマッチしています。

見る方向を変えると少し印象も変わりますね。

1025西2丁目サトウカエデ 1025西2丁目サトウカエデ

今日はお天気にも恵まれたので紅葉狩りに訪れ写真を撮っている方の姿が目立ちました。

1025ハウチワカエデ  1025ユリノキ

園内の作業は冬への準備が進んでいます。

花壇の花苗の撤去作業や冬囲い前の剪定などやる事がたくさんあります。

噴水などの水景施設も10月31日で終了となります。

1025西4丁目噴水

雪国ならではのストーブやスタッドレスタイヤのCMも流れるようになりましたね。

2022年も残り2か月ちょっとです。やり残したことはありませんか?

朝晩の冷え込みも日ごと厳しくなりますが乗り切っていきたいものですね!

1025エゾヤマザクラ  1025西7丁目の紅葉