2025さっぽろホワイトイルミネーション開幕

昨日11月21日から、第45回さっぽろホワイトイルミネーションが始まりました。

札幌の冬の風物詩として、すっかりおなじみですね。

初日は16時30分からオープニングセレモニーがあり、そのあとお待ちかねの点灯。

皆さんの歓声があがっていましたよ。

西1丁目のイルミネーションは、翼に願いを羽ばたきの「ウイッシュバーズ」。

西1丁目イルミネーション、翼がついたシンボルオブジェの画像

大きな翼が目を引くシンボルオブジェです。翼を背景に撮影はもちろん

新たにフォトスポットのゲートも設置され、いろんな角度からの撮影が楽しめますよ。

西2丁目のミュンヘンクリスマス市では、シンボルオブジェ「Gift of Snow」が点灯され

昼間とは違った姿を見せてくれました。ステキですね。

西2丁目のミュンヘンクリスマス市の中央に位置するオブジェ、ギフトオブスノウとステージの画像 西2丁目ミュンヘンクリスマス市のシンボルオブジェイルミネーション点灯後の画像

オープニングセレモニーが行われた西3丁目のイルミネーションは

花咲く願いを彩りの「ウインターブロッサムズ」です。

札幌市の花のスズランや北海道の花のハマナスのコラボレーションが見られます。

西3丁目ウインターブロッサムズのイルミネーションの画像 西3丁目ウインターブロッサムズが紫色に点灯している画像

西3丁目ウインターブロッサムズが点灯している画像 西3丁目ウインターブロッサムズが地面にイルミネーションの影を映している画像

地面に移った影まできれいですね。5色の色の変化も楽しめます。

西4丁目は、願いを結晶に夢見る「スノー・ファンタジア」。

雪の結晶がモチーフの光のトンネルでは、たくさんの方がトンネルを通る様子が見られました。

西4丁目スノー・ファンタジアのイルミネーションの画像 西4丁目スノー・ファンタジアの光のトンネルとオブジェの画像 

そして、西5丁目はかなえる未来へ星降る「コズミック・スクエア」は

星や宇宙がモチーフの透明なドーム型のオブジェと青く輝く球体のオブジェが美しい会場です。

青く輝くドーム型オブジェの西5丁目コズミック・スクエアの画像 青く輝くドーム型と球体のオブジェの西5丁目コズミック・スクエアの画像

開催期間は、大通会場は12月25日まで、16時30分から22時まで点灯しています。

12月23日から25日は、24時までの点灯しますよ。うれしいですね。

ご来園の際は、しっかり防寒対策のうえお越しくださいね。

また、見上げて歩くことも多いので足元にはくれぐれもご注意ください。

皆さまのお越しを、お待ちしています。

2025 ミュンヘンクリスマス市 in Sapporoが始まりました。

2025ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoが、本日11月21日金曜日、午前11時より始まりました。

札幌の姉妹都市、ドイツ・ミュンヘン市のクリスマスマーケットの雰囲気が楽しめるイベントで、

今年で24回目を迎えます。

11時を過ぎたばかりでしたが、すでに会場はたくさんの人で賑わっておりました。

西2丁目の南西ゲートの画像

西2丁目の会場の中央には、シンボルオブジェの「Gift of Snow」が立ち、目の前のステージでは

期間中に様々なアーティストや参加者の皆様が、クリスマスの音楽、ゴスペルやダンスなどを

披露なさるそうです。

西2丁目のミュンヘンクリスマス市の中央に位置するオブジェ、ギフトオブスノウとステージの画像

会場内には本場ドイツのクリスマス料理や、グリューワインを扱うフードブースがあり、

人気のメニューはもちろん、こちらでしか味わえない特別メニューもお楽しみいただけます。

西2丁目ミュンヘン・クリスマス市東側に位置するドイツの郷土料理とグリューワインのお店の画像 西2丁目ミュンヘン・クリスマス市東側に位置するアーモンドのお店の画像

また、クリスマスアイテムをたくさん揃えたグッズブースでは、それぞれのお店がキラキラと

輝いており、前を通るたびに目を奪われます。

西2丁目ミュンヘン・クリスマス市南西側に位置するクリスマスグッズのお店の画像 西2丁目ミュンヘン・クリスマス市南側に位置するハンドメイドのクリスマスグッズを販売しているお店の画像

そして、今年も昨年同様、特別企画もたくさんございます。

日めくりキーワードが隠されていて、クリスマスまでのカウントダウンが楽しめる

「アドベントカレンダー」。

西2丁目中央に位置するアドベントカレンダーの画像

会場を歩きながら謎解きが楽しめる「ほくでんエネモとサンタクロースの

キラめき!ひらめき!クリスマス大冒険」。

期間中会場内にサンタクロースがやってくる「サンタクロースグリーティング」など、

お子様から大人の方々まで楽しめる企画が盛りだくさんです。

西2丁目ミュンヘン・クリスマス市の謎解きチャレンジのリーフレットの画像

2025ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoは、本日より12月25日木曜日までの開催です。

開催時間は11時から21時まで、フードブースのラストオーダーは20時45分までです。

また、2025さっぽろホワイトイルミネーションは、本日16時30分から開催され、

開催日の本日は大通会場3丁目にて、16時30分よりオープニングセレモニーがございます。

夜は一層寒くなりますので、風邪などひかぬよう、暖かい装いでお越しください。

たくさんの皆様のご来園を心よりお待ち申し上げております。

 

 

 

 

遊具、冬季閉鎖のお知らせ

西8丁目のブラックスライドマントラ、西9丁目の遊具とプレイスロープは

11月20日木曜日より冬季閉鎖に入ります。

西8丁目ブラックスライドマントラ 西9丁目の遊具

今年もたくさんのお子様が遊びに来てくださいました。

猛暑でしたが、連日上手に日陰を使いながら楽しんでいる親子連れが

多く見られました。

西9丁目遊具西9丁目ブランコの画像

次年度も点検作業終了後にご利用開始となります。

楽しみにお待ちください。

 

花壇ボランティアさんのリース作り第一弾

11月17日月曜日、大通公園の冬囲いは先週無事終了しました。

今日から作業員さんは創成川公園の冬囲いへと移動しています。

今週中には終わる予定です。ラストスパート頑張ってください。

西7南東落ち葉と冬囲いR7.11.17

今日は花壇ボランティアさんのリース作り第一弾でした。

松ぼっくりや木の実をふんだんに使った大型リースを作ります。

西6丁目の花壇で美しく咲いたセンニチコウ。

ドライフラワーにしてとても美しい色が残りました。

1117リース作り 1117リース作り

全体のバランスを考え、相談しながら接着していきます。

天然素材を使っているのでとても温かみのある作品となっていきます。

1117リース作り  1117リース作り

グリーンも入りイイ感じに仕上がってきましたね。

くすみカラーも追加してより映えが期待できます。

1117リース作り

大型リースが完成し、時間に余裕も出来たのでお次は自由に作ってみました。

お正月用のリースも出来たようです。

1117リース作り  1117リース作り

完成した大型リースは毎年恒例

西7丁目インフォメーションセンター&オフィシャルショップ横に飾ります。

それではお披露目です!ババーン!

わー素敵!センニチコウのパープルがとても良いですね。

1117巨大リース

細部にまでこだわり、様々な木の実が使われているのも楽しいですよ。

近くでじっくりとご覧くださいね。

1117リース作り  1117リース作り

ボランティアさんたちも満足気な表情です。これで一安心。

1117花壇ボランティア

1117巨大リース  1117巨大リース

お近くにお越しの際はボランティアさんが作ったリースを是非ご覧くださいね。

次回は11月27日木曜日、10時から違うメンバーでのリース作りとなります。

どうぞお楽しみに。

今日で今年の活動が終了のボランティアさん、4月からお疲れ様でした。

暖かくなったらまた元気にお会いしましょうね!ご協力ありがとうございました。

少し早いですが、良いお年を。

冬囲い作業を開始しました

本日11月5日水曜日、大通公園の冬囲い作業が西1丁目から始まりました。

冬の樹木を雪や寒さから守る冬囲い。

本日は、晴れて気温も14度と暖かい中での作業開始です。

竹や縄を使い作業が進んでいきます。むしろでの保護もしていきます。

冬囲い作業をする職員の画像 冬囲い作業をする作業員の画像

冬囲い作業で縄で竹を縛っている画像 冬囲い作業でむしろをまいている画像

手際よく進む作業に、市民の方も興味津々で話しかけている姿もみられました。

さくさく進んでいるように見えますが、コツや力がいるとても大変な作業です。

さすが、ベテランの技。

冬囲い作業をする二人の作業員の画像 冬囲い作業をする職員に話しかける市民の画像

こちらの高台は、ツツジ類が多いところです。

大きなツツジはもちろん、小さなサツキも丁寧に冬囲いをしていきます。

冬囲い作業をする職員の画像 西1丁目の樹木の冬囲い作業を行っている職員の画像

これから、西12丁目まで数日かけて作業を進めていきます。

ご来園の際は、ぜひともベテラン勢の手さばきにご注目くださいね。

公園内の樹木は、落葉がはじまりまっていますが、まだきれいな紅葉が楽しめる丁目も

ありますよ。こちらは西6丁目のケヤキです。

黄葉するケヤキの画像

大通公園内では、さっぽろホワイトイルミネーションの準備も始まっており

ご来園の皆さまにはご不便、ご迷惑をおかけいたしますがどうぞご了承くださいませ。

ガイドボランティアさんの活動終了

10月31日金曜日を持ちまして、ガイドボランティアさんの今年のガイド活動が終了しました。

4月の様子

今年度は新たにボランティアを募集し、12名の新人ボランティアさんが誕生しました。

5月から研修を4回おこない大通公園の概要、歴史、彫刻、植物など学ぶことがたくさんあり

戸惑った方もいらっしゃったことでしょう。

4月の研修 4月の研修

実際公園内を歩いての研修では先輩ガイドさんとも打ち解けて少し安心したようでした。

園内研修の様子  園内研修の様子

園内研修の様子  園内研修の様子

年4回のガイドツアーをおこない、季節ごとの魅力をお客様へお伝えすることも出来ました。

大通花壇ツアー0723 (5)  とうきびツアー

紅葉ツアー  紅葉ツアー

来年度もお客様に喜んでいただけるようなツアーを開催したいですね。

ガイドボランティア

冬にはミーティングや樹名板、しおり作りなどの活動もありますよ。

少しの間休んで、また元気でお会いできるのを楽しみにしております。

本日のボランティア活動(バラ)

10月31日金曜日、バラボランティアさん最終日となりました。

今日で予定の全てを終わらせなければなりません。

日程の変更もあり11名が駆け付けてくださいました。

9時からよーいドン!まずは竹を組んだところに縄をまわしていきます。

その数約200株!時計回りの逆回り、まわせ!まわせー!時間との戦いです。

皆さんコツをつかむとスムーズに出来るようになり1時間で終わりました。

1031西12丁目冬囲い  1031西12丁目冬囲い

その後は風よけの為の袋かけ。北風から守るため、巻き付けの向きも揃えます。

1031袋かけ  

今年は凍害になりやすい品種を過保護にし、ウッドチップをこんもりとかけることもしました。

来年の春どのような成果が出るか実験です。

1031ウッドチップ  1031ウッドチップ

最後はつるバラ「アンジェラ」の結束も終わらせることができました。

ここまでくると写真を撮る余裕もありませんでした。

名残惜しいのでポンポネッラだけ残しましたよ。

1031ポンポネッラ

バンザーイ!やりきったぞー!歓喜に沸く西12丁目バラ園。

ボランティアさんのパワーを信じていました。本当に本当にお疲れ様でした。

1031冬囲い終了

本日参加の皆様。見てください、達成感に満ち溢れた表情を。全員優勝!!!

1031バラボランティア

今年は来年度へ向けての新しい試みなど急な作業も増えたり、

悪天候でいつもより参加人数が少なかったりと大変な面もありましたが、

全ての予定を完璧に終わらせることができました。

バラボランティアさんの献身的な姿勢に感動しています。深く感謝いたします。

そして、明日は大いに打ち上がりましょうね!

12月からは本格的にまたポプリエッグ作りなど始動しますので

ゆっくり休んでまたよろしくお願いいたします。

本当にありがとうございました。

2025年6月のバラ  2025年6月のバラ

2025年6月のバラ  2025年6月のバラ

 

本日のボランティア活動(バラ)

10月29日水曜日、西12丁目の紅葉はピークを迎えています。

1029西12丁目紅葉

そしてバラボランティアさんの冬囲いも大詰めです。

今日も9時から20名ほどが集まってくださり、葉むしり地獄を全員で味わいました(笑)

1時間半ほどで全ての葉むしりが終了。

1029バラボランティア  1029バラボランティア

太陽の日差しを浴びながら束の間の休息。この時はまだ余裕でした。

1029バラボランティア

その後結束地獄へと突入。さあ時間との戦いです。

皆さん必死に食らいついてきました。流石です!

1029バラボランティア  1029バラボランティア

昼食を取り、その後もひたすら結束です。

終わったと思っても「次は下の段へ!次は竹を立てていきます!」と

容赦なく声を掛けさせていただきました。すみません。

1029バラボランティア  1029バラボランティア

今日中にある程度の目途をつけたかったので急かしてしまいました。

日程と天候を考えるとギリギリ勝負。もう写真を撮る余裕も無くなってしまいました。

そして本日の作業終了後の写真です。なんとかここまで形になりました。

サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」が頭の中に流れました。

あきらめなくて良かった!ボランティアさんのパワー炸裂です。

1029作業終了後

残すところあと1回で野外活動終了です。

あとは、残りの竹を掛け、縄をまわし、保護する袋を掛け、ウッドチップを撒き

最後のつるバラ結束作業。。。

終わるのか?終わらないのか?終わらせるのか?いや出来る!やるしかない!

ここでお知らせです。

最終日は11月1日土曜日を予定していましたが、天気が雨の予報。

なので、10月31日金曜日9時から12時に変更します。

急な変更となってしまいましたが参加出来る方、最後の、最後の力をお貸しください。

10月最終日、冬囲いも最終日で終わらせましょう!

バラボランティアさん、どうぞよろしくお願いいたします!

本日のボランティア活動(花壇)

10月27日月曜日、今日で花壇ボランティアさんの野外活動が終了です。

西3丁目の泉の像の周りの片付けを10人でおこないました。

1027花壇ボランティア  1027花壇ボランティア

1027花壇ボランティア  1027花壇ボランティア

今年も観光客の方や修学旅行生の皆さんの写真スポットとして

大通公園の顔となった場所です。

背丈ほど伸びたものもありましたが一気に刈り取りしていきました。

1027花壇ボランティア  1027花壇ボランティア

1027花壇ボランティア  1027花壇ボランティア

刈り取ったあとはチューリップの球根を植え込みして無事に終了しました!

1027花壇ボランティア  1027花壇ボランティア

作業前はこんなにモリモリ。

1027花壇ボランティア

作業後はスッキリ!皆さんも晴れ晴れとした笑顔です。

1027花壇ボランティア

4月7日から活動が始まり、西3丁目や6丁目の花壇をメインに活動してくださった

花壇ボランティアさん。

0407花壇ボランティア  0407花壇ボランティア

夏の暑さにも負けず今年も大通公園の花壇を美しく保ってくださいました。

7月の花壇ボランティア  7月の花壇ボランティア

7月の花壇ボランティア  7月の花壇ボランティア

今年は山野草花壇の図面も作り直してくださいました。

来年は名札付けも楽になりそうです。ありがとうございました。

10月の花壇ボランティア  10月の花壇ボランティア

今日で野外活動は終了ですが、11月にはリース作りでお会い出来ますね。

今年はどんなリースが完成するのか、今から楽しみです。

少し休んで、また元気なお姿見せてくださいね。

ひとまずお疲れ様でした。

とうきびワゴン・カフェテラス営業終了のお知らせ

大通公園の樹木も、だんだんと秋の彩りを増し、風も日に日に冷たくなってきました。

西3丁目のとうきびワゴン、カフェテラスは、

明日、10月26日日曜日をもちまして、今年度の営業は終了となります。

ログハウス調のカフェテラスの画像 販売員が2人居るとうきびワゴンの画像 

今年は猛暑により、毎日のとうきびの入荷数が不足したり、

9月10日、10月10日のとうきびの日のサービスデーを中止するなど、

ご迷惑をお掛けしました。

そんな中でもたくさんの市民の皆様、観光客の皆様にご来店いただきましたこと、

誠にありがとうございました。

明日の最終日は9時から17時までの営業ですので、どうぞご利用ください。

皆様のご来園をスタッフ一同心よりお待ちしております。

とうきびの妖精きびっちの画像