冬囲い作業を開始しました

本日11月5日水曜日、大通公園の冬囲い作業が西1丁目から始まりました。

冬の樹木を雪や寒さから守る冬囲い。

本日は、晴れて気温も14度と暖かい中での作業開始です。

竹や縄を使い作業が進んでいきます。むしろでの保護もしていきます。

冬囲い作業をする職員の画像 冬囲い作業をする作業員の画像

冬囲い作業で縄で竹を縛っている画像 冬囲い作業でむしろをまいている画像

手際よく進む作業に、市民の方も興味津々で話しかけている姿もみられました。

さくさく進んでいるように見えますが、コツや力がいるとても大変な作業です。

さすが、ベテランの技。

冬囲い作業をする二人の作業員の画像 冬囲い作業をする職員に話しかける市民の画像

こちらの高台は、ツツジ類が多いところです。

大きなツツジはもちろん、小さなサツキも丁寧に冬囲いをしていきます。

冬囲い作業をする職員の画像 西1丁目の樹木の冬囲い作業を行っている職員の画像

これから、西12丁目まで数日かけて作業を進めていきます。

ご来園の際は、ぜひともベテラン勢の手さばきにご注目くださいね。

公園内の樹木は、落葉がはじまりまっていますが、まだきれいな紅葉が楽しめる丁目も

ありますよ。こちらは西6丁目のケヤキです。

黄葉するケヤキの画像

大通公園内では、さっぽろホワイトイルミネーションの準備も始まっており

ご来園の皆さまにはご不便、ご迷惑をおかけいたしますがどうぞご了承くださいませ。

ガイドボランティアさんの活動終了

10月31日金曜日を持ちまして、ガイドボランティアさんの今年のガイド活動が終了しました。

4月の様子

今年度は新たにボランティアを募集し、12名の新人ボランティアさんが誕生しました。

5月から研修を4回おこない大通公園の概要、歴史、彫刻、植物など学ぶことがたくさんあり

戸惑った方もいらっしゃったことでしょう。

4月の研修 4月の研修

実際公園内を歩いての研修では先輩ガイドさんとも打ち解けて少し安心したようでした。

園内研修の様子  園内研修の様子

園内研修の様子  園内研修の様子

年4回のガイドツアーをおこない、季節ごとの魅力をお客様へお伝えすることも出来ました。

大通花壇ツアー0723 (5)  とうきびツアー

紅葉ツアー  紅葉ツアー

来年度もお客様に喜んでいただけるようなツアーを開催したいですね。

ガイドボランティア

冬にはミーティングや樹名板、しおり作りなどの活動もありますよ。

少しの間休んで、また元気でお会いできるのを楽しみにしております。

本日のボランティア活動(バラ)

10月31日金曜日、バラボランティアさん最終日となりました。

今日で予定の全てを終わらせなければなりません。

日程の変更もあり11名が駆け付けてくださいました。

9時からよーいドン!まずは竹を組んだところに縄をまわしていきます。

その数約200株!時計回りの逆回り、まわせ!まわせー!時間との戦いです。

皆さんコツをつかむとスムーズに出来るようになり1時間で終わりました。

1031西12丁目冬囲い  1031西12丁目冬囲い

その後は風よけの為の袋かけ。北風から守るため、巻き付けの向きも揃えます。

1031袋かけ  

今年は凍害になりやすい品種を過保護にし、ウッドチップをこんもりとかけることもしました。

来年の春どのような成果が出るか実験です。

1031ウッドチップ  1031ウッドチップ

最後はつるバラ「アンジェラ」の結束も終わらせることができました。

ここまでくると写真を撮る余裕もありませんでした。

名残惜しいのでポンポネッラだけ残しましたよ。

1031ポンポネッラ

バンザーイ!やりきったぞー!歓喜に沸く西12丁目バラ園。

ボランティアさんのパワーを信じていました。本当に本当にお疲れ様でした。

1031冬囲い終了

本日参加の皆様。見てください、達成感に満ち溢れた表情を。全員優勝!!!

1031バラボランティア

今年は来年度へ向けての新しい試みなど急な作業も増えたり、

悪天候でいつもより参加人数が少なかったりと大変な面もありましたが、

全ての予定を完璧に終わらせることができました。

バラボランティアさんの献身的な姿勢に感動しています。深く感謝いたします。

そして、明日は大いに打ち上がりましょうね!

12月からは本格的にまたポプリエッグ作りなど始動しますので

ゆっくり休んでまたよろしくお願いいたします。

本当にありがとうございました。

2025年6月のバラ  2025年6月のバラ

2025年6月のバラ  2025年6月のバラ

 

本日のボランティア活動(バラ)

10月29日水曜日、西12丁目の紅葉はピークを迎えています。

1029西12丁目紅葉

そしてバラボランティアさんの冬囲いも大詰めです。

今日も9時から20名ほどが集まってくださり、葉むしり地獄を全員で味わいました(笑)

1時間半ほどで全ての葉むしりが終了。

1029バラボランティア  1029バラボランティア

太陽の日差しを浴びながら束の間の休息。この時はまだ余裕でした。

1029バラボランティア

その後結束地獄へと突入。さあ時間との戦いです。

皆さん必死に食らいついてきました。流石です!

1029バラボランティア  1029バラボランティア

昼食を取り、その後もひたすら結束です。

終わったと思っても「次は下の段へ!次は竹を立てていきます!」と

容赦なく声を掛けさせていただきました。すみません。

1029バラボランティア  1029バラボランティア

今日中にある程度の目途をつけたかったので急かしてしまいました。

日程と天候を考えるとギリギリ勝負。もう写真を撮る余裕も無くなってしまいました。

そして本日の作業終了後の写真です。なんとかここまで形になりました。

サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」が頭の中に流れました。

あきらめなくて良かった!ボランティアさんのパワー炸裂です。

1029作業終了後

残すところあと1回で野外活動終了です。

あとは、残りの竹を掛け、縄をまわし、保護する袋を掛け、ウッドチップを撒き

最後のつるバラ結束作業。。。

終わるのか?終わらないのか?終わらせるのか?いや出来る!やるしかない!

ここでお知らせです。

最終日は11月1日土曜日を予定していましたが、天気が雨の予報。

なので、10月31日金曜日9時から12時に変更します。

急な変更となってしまいましたが参加出来る方、最後の、最後の力をお貸しください。

10月最終日、冬囲いも最終日で終わらせましょう!

バラボランティアさん、どうぞよろしくお願いいたします!

本日のボランティア活動(花壇)

10月27日月曜日、今日で花壇ボランティアさんの野外活動が終了です。

西3丁目の泉の像の周りの片付けを10人でおこないました。

1027花壇ボランティア  1027花壇ボランティア

1027花壇ボランティア  1027花壇ボランティア

今年も観光客の方や修学旅行生の皆さんの写真スポットとして

大通公園の顔となった場所です。

背丈ほど伸びたものもありましたが一気に刈り取りしていきました。

1027花壇ボランティア  1027花壇ボランティア

1027花壇ボランティア  1027花壇ボランティア

刈り取ったあとはチューリップの球根を植え込みして無事に終了しました!

1027花壇ボランティア  1027花壇ボランティア

作業前はこんなにモリモリ。

1027花壇ボランティア

作業後はスッキリ!皆さんも晴れ晴れとした笑顔です。

1027花壇ボランティア

4月7日から活動が始まり、西3丁目や6丁目の花壇をメインに活動してくださった

花壇ボランティアさん。

0407花壇ボランティア  0407花壇ボランティア

夏の暑さにも負けず今年も大通公園の花壇を美しく保ってくださいました。

7月の花壇ボランティア  7月の花壇ボランティア

7月の花壇ボランティア  7月の花壇ボランティア

今年は山野草花壇の図面も作り直してくださいました。

来年は名札付けも楽になりそうです。ありがとうございました。

10月の花壇ボランティア  10月の花壇ボランティア

今日で野外活動は終了ですが、11月にはリース作りでお会い出来ますね。

今年はどんなリースが完成するのか、今から楽しみです。

少し休んで、また元気なお姿見せてくださいね。

ひとまずお疲れ様でした。

とうきびワゴン・カフェテラス営業終了のお知らせ

大通公園の樹木も、だんだんと秋の彩りを増し、風も日に日に冷たくなってきました。

西3丁目のとうきびワゴン、カフェテラスは、

明日、10月26日日曜日をもちまして、今年度の営業は終了となります。

ログハウス調のカフェテラスの画像 販売員が2人居るとうきびワゴンの画像 

今年は猛暑により、毎日のとうきびの入荷数が不足したり、

9月10日、10月10日のとうきびの日のサービスデーを中止するなど、

ご迷惑をお掛けしました。

そんな中でもたくさんの市民の皆様、観光客の皆様にご来店いただきましたこと、

誠にありがとうございました。

明日の最終日は9時から17時までの営業ですので、どうぞご利用ください。

皆様のご来園をスタッフ一同心よりお待ちしております。

とうきびの妖精きびっちの画像

本日のボランティア活動(バラ)

10月24日金曜日、天気予報があまりよろしくなかったので本日の参加は11名でした。

「安心してください、晴れてますよ」

9時から開始で葉むしりからスタートしました。

葉をそのままにして越冬させると病原菌を持ち越す可能性があります。

とても手間のかかる作業ですが、来年以降も綺麗なバラ園であるために

毎年根気よくおこなっています。

雑念を捨てた境地、皆さんの集中力は素晴らしい!

雨がぱらついても手が止まりません。

1024バラボランティア  1024バラボランティア

1024バラボランティア  1024バラボランティア

バラの葉の裏にハチの巣がありましたね。これだけ見ると神秘的で美しく思えます。

1024ハチの巣

葉むしりばかりだと気が滅入るので(笑)午後からは結束作業へ。

冬囲いに欠かせない男結び。

10年以上のボランティアさんもいらっしゃるので皆さんお上手です。

1品種ごとに進んでいくのですが、早い、早い。大きな株は協力しながら。

もたもたしていると置いていかれます(笑)

1024結束作業  1024結束作業

南北、下の段はほぼ終了です。少ない人数でやりきりました。達成感が半端ない!

本日参加の方、本当にお疲れ様でした。指がヒリヒリすると思うのでどうぞお大事に。

1024結束後

来週は竹を組む作業に取り掛かれそうです。

大きな活動はあと2回!晴れて!

このまま突っ走りましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

本日のボランティア活動(バラ)

昨日はガイドボランティアさんによる「紅葉と秋バラを楽しむツアー」が開催されました。

参加いただいた皆様ありがとうございました。お伝えした通り秋バラを楽しめるのも昨日まで。

今日からはバラボランティアさんによる本格的な冬支度が始まりました。

1021紅葉と秋バラツアー  1021紅葉と秋バラツアー

紅葉の様子  黄葉の様子

紅葉と秋バラ

9時から一斉に枝切り作業に突入。まだ咲いている三番花に感謝し、その後は手加減なしで

とにかく切って、切って、また切って。その勢いは止まりません。

AIがどれだけ進歩してもこの作業は人の手でなければ出来ないことのひとつだと

しみじみ思いました。ボランティアさんの団結力は本当に凄まじく

「嘘だろ?」と思うくらいのスピードと判断力なのです。

1022バラボランティア  1022バラボランティア

1022バラボランティア  1022バラボランティア

切った花は、来年のバラフェスタで使うドライフラワーやポプリに利用します。

1022三番花  1022三番花

去年よりも更にパワーアップして午前中に枝切りが終了しました。

勢い止まらぬボランティアさん、お昼まで時間があるので宿根草の刈込みもやっつけました。

1022ネペタ刈込  1022ネペタ刈込

午後からは葉むしり地獄。バラは朝まではたくさんの花を咲かせていたのに

枝を切られ、葉もむしられ、ただの枝のみになって「オイオイそれはちょっと・・・」

なんて声が聞こえてくるようでした(笑)

ゆっくり休眠して、来年もまた綺麗な花を咲かせてね!

1022葉むしり 1022葉むしり

1022葉むしり  1022葉むしり

切った枝など20袋以上にもなりました。過去最高更新!

1022剪定枝  1022修景バラの枝切り後

作業後はこんなにもスッキリ。あの美しかった光景はどこへやら?

予定以上に順調に進んでいます。この勢いだと次回は結束まで進みそうです。

気温も低くなってきているので、ボランティアの皆さん暖かい服装でお越しくださいね。

今日は20名に満たない人数でしたが、本当に素晴らしい効率でした。

筋肉痛や腰の痛みも出てくると思いますので、ゆっくり休んでくださいね。

本日もお疲れ様でした。大航海は続く!

1022北側アメリカのバラ

本日のボランティア活動(花壇)

10月20日月曜日、朝夕めっきり寒くなりましたね。

中山峠や手稲山にも雪が降り、冬支度を始めた方もいらっしゃることでしょう。

大通公園の紅葉も見頃を迎えてきました。

西7北側トチノキ・ユリノキR7.1019

花壇ボランティアさんもラストスパートです。

今日は西6丁目の花壇にチューリップの球根の植込みをしました。

南北の半円花壇には一重咲きの「シンフォニー」とフリンジ咲きの「シュガークリステル」

日時計の周りには八重咲きの「バニラカップ」合計600球を植えました。

来年のゴールデンウイーク頃には可愛らしい花が見られることでしょう。

1020花壇ボランティア  1020花壇ボランティア

1020花壇ボランティア  1020花壇ボランティア

ちなみにこちらは去年の今頃植えて、今年の春に西6丁目で咲いたチューリップです。

毎年違う品種を植えているので来春もお楽しみに。

2025年の春のチューリップ  2025年の春のチューリップ

休憩後は宿根草の刈込をしてスッキリしました。

1020花壇ボランティア  1020刈り取り後

来週が今シーズン最後の野外活動です。西3丁目の泉の像の周りの花壇を片付けて終了です。

寒さ対策をしてお集まりくださいね!

本日もお疲れ様でした。

噴水通水終了のお知らせ

大通公園西2丁目、3丁目、5丁目の噴水は、10月20日月曜日をもって

本年度の通水を終了いたします。

昨年以上の猛暑の中、少しでも涼を求めて噴水の周りで休憩される方も

多かったのではないでしょうか。

西3丁目の噴水の画像

10月も中旬を過ぎ、気温が下がってきましたね。

大通公園の木々も赤や黄色への色付きが進んでいます。

こちらは、西7丁目と8丁目の紅葉の様子。

サトウカエデやエゾヤマザクラ、ヤマモミジが赤くなりキレイです。

大通公園の紅葉、サトウカエデやエゾヤマザクラ、ヤマモミジが赤く色付いている画像

これから見頃を迎えますのでどうぞお楽しみに。