7月ガイドツアー参加者募集中

7月ガイドボランティアさんによるガイドツアー

「大通公園名物を食べよう とうきびツアー」開催

令和7年7月11日金曜日、10時から12時

集合場所 大通公園西1丁目ガイドハウス前

料金 200円(税込)

定員 先着20名様

内容 西1丁目を出発しとうきびワゴンの歴史についてガイドボランティアさんが

散策しながらお話しします。西3丁目のとうきびワゴンにてとうきび(半分)を

実際に味わいます。西6丁目まで散策して解散となります。

お電話にて受付しています。電話番号011-251-0438

大通公園管理事務所までお電話ください。

電話の受付は9時から17時までとなります。

とうきびワゴン

西3丁目カフェテラス  西3丁目カフェテラス

今回は有料となります。200円をお持ちになってお越しください。

とうきびツアーチラシはこちらから

本日のボランティア活動(バラ)

6月28日土曜日、ドイツのバラ「ホーム&ガーデン」ただいま満開中。

資料館をバックに見ると一瞬日本に居るのを忘れてしまうような感覚です(笑)

0628ホーム&ガーデン

バラボランティアさん土曜日にもかかわらず11名が参加。

さあみんなで花がら切り地獄を味わおう!みんなでやれば怖くない!

切って切って切りまくるのだー!スタート!

0628バラボランティア  0628バラボランティア

0628バラボランティア  0628バラボランティア

0628バラボランティア  0628バラボランティア

作業は順調に進み2時間弱で園内とても綺麗になりました。

今この作業をすることによって、7月下旬からの二番花へと続くのです。

花がらを切る時には5枚葉の上で切ります。

基本に忠実に。毎回言っていますがとても大事にしていることです。

0628花がら切り

0628修景バラ 0628アメリカのバラ

7月8月は前回お伝えしたように開始時間を2パターンに変更します。

ご都合に合わせてご参加ください。これから暑さが増してきます。

無理のない範囲で活動お願いします。

本日もお疲れ様でした。

花フェスタ2025開催中

6月21日土曜日からスタートした花フェスタ2025も明日6月29日日曜日で終了になります。

6月28日土曜日の西8丁目は北海道の農業高校によるマルシェが開催されていて

朝から行列です。

道内の農業学科系の生徒たちが地域性を活かした花苗の他パウンドケーキや

乳製品などが一堂に集まり販売されています。

農業高校マルシェに並んでいる画像

明日の29日日曜日は高校生の活動を紹介するパネル展になります。

 

市立札幌大通高等学校によるハチミツの販売ブースもあります。

大通高校によるはちみつ販売の画像

どちらも午前10時から午後3時までの営業です。

また、普段なかなか目にすることのない農業機械の紹介や

トラクターが試乗ができるブースもあります。

キッチンカーでジェラートも楽しめますよ。

トラクターの画像 ジェラートキッチンカーの画像

是非、遊びにいらしてください。

 

西12丁目バラ園の様子他

大通公園西12丁目バラ園ではドイツのバラ「ポンポネッラ」の開花が始まり

眩いほどにピンクの景色が広がっています。

0625バラ園の様子

南側のドイツのバラが満開なのでお楽しみくださいね。

0525ザンガーハウザーユビレウムスローゼ  0625ホーム&ガーデン

つるバラもただ今圧巻です。

0625アンジェラ 0625ロココ

6月上旬から徐々に開花が始まった園内、北側アメリカのバラは一番花が終わった品種もあり

ボランティアさんたちはひたすら花がら切りです。

昨日のボランティア活動では20名以上が集まってくださり切って切って切りまくるの時間でした。

0625バラボランティア  0625バラボランティア

0625バラボランティア  0625バラボランティア

0625バラボランティア  0625バラボランティア

満開を楽しんだということは、そのあとの花がらも大量ということ。

一瞬ひるんでしまいましたが、みんなで取り掛かるとあっという間に綺麗に片付きました。

バラボランティアさんへ連絡です。

7月、8月の活動について。ここ数年暑さが厳しくなっています。

気温の低い9時から11時までの活動と通常通りの10時から12時までの2パターンで

2ヶ月乗り切ろうと思います。ご自身のご都合の良い時間帯で参加お願いします。

7月2日から8月 27日の期間実施します。どの時間に来るかは連絡不要です。

7月12日土曜日に予定していた活動は中止で、翌日7月13日日曜日に変更します。

時間は上記の2パターンのいずれかでお越しください。

休憩はこまめに取り、体調が優れない場合はどうぞお休みください。

この期間は花がら摘み、花がら切りがメインです。

お間違えの無いようよろしくお願いします。

本日のボランティア活動(花壇)

6月23日月曜日、園内では花フェスタが開催中。

コンクール花壇をご覧になったり苗木を買い求める人で賑わっています。

西7丁目の東側ではアジサイが色づき始めました。これからの色の変化をお楽しみください。

0623西7丁目アジサイ

花壇ボランティアさん、今日は西6丁目に夏花壇の花を植え込みました。

飛鳥未来きぼう高等学校の生徒さん7名もボランティアで参加してくださいました。

始めに苗の植え方を説明し、スタート!

流石、飲み込みが早い!皆さんきちんと深く掘って植えてくれましたよ。

0623花壇ボランティア  0623花壇ボランティア

0623花壇ボランティア  0623飛鳥未来きぼう高等学校

素敵な笑顔もいただきました。お疲れ様でした、また参加してくださいね。

0623飛鳥未来きぼう高等学校

 

西6丁目のそれぞれの花壇にはジニア、ベゴニア、サルビアコクシネア、ビデンス

センニチコウ、コリウスなどおよそ600株の花苗を植え込みました。

0623夏花壇  0623夏花壇

0623夏花壇  0623夏花壇

0623夏花壇  0623夏花壇

暑い夏にも負けないで生長していく花たちをお楽しみに。

花壇ボランティアさん、来週はお休みです。

間違ってきたら、一人寂しく除草になっちゃいますよ(笑)

次回は7月7日月曜日の活動です。

花フェスタ2025花壇コンクールの結果発表

6月21日土曜日から開催の花フェスタ2025は、たくさんの花々で賑わい

お気に入りの花を手にしたご来園者が多数見られました。

今年も花フェスタでは、札幌市花壇推進組合の組合員の方々が造成した花壇が

皆さんの目をたのしませてくれる、花壇コンクールへの参加花壇となっています。

造成期間の6月16日月曜日からは、気温も高く作業がとても大変そうでしたが

力作ぞろいで、どの花壇もすばらしい花壇になっています。

こちらは、暑い中での花壇造成の様子です。

テントとトラックがある花フェスタコンクール花壇造成の様子の画像

本日審査が行われ、花壇コンクールの結果が発表されました。

今年の市長賞3組はこちらの組合員花壇です。

R7大通公園コンクール花壇_市長賞1

 

R7大通公園コンクール花壇_市長賞2

 

R7大通公園コンクール花壇_市長賞3

それぞれの花壇に、洗練されたデザインやアイデアがあり素敵ですね。

色とりどりの花が美しいです。

ほかにも市議会議長賞や組合長賞などがあり、それぞれの受賞花壇にはプレートが

ついていますので、コンクールの結果もお楽しみください。

また、西4丁目と西5丁目では第16回北海道農業高校生ガーデニング甲子園が

開催されています。こちらもぜひご覧くださいね。

R7大通公園ガーデニング甲子園花壇

本日のボランティア活動(バラ)

6月21日土曜日、西12丁目バラ園では遅咲きのドイツのバラ

「ポンポネッラ」が開花してきました。

まだまだ蕾がたくさん。これからも大いに期待です。

0621ポンポネッラ  0621ポンポネッラ

土曜日とあってたくさんの方がバラ園を訪れています。

そんな中バラボランティアさん出動!今日も花がらを摘んでいきました。

今日は10名ほどの参加。バラフェスタでは忙しくてゆっくり花を楽しむ事が出来なかったので

いつもよりはのんびりバラを観賞し、来園者の方とお話ししながら活動しました。

0621花がら摘み 0621花がら摘み

0621花がら摘み  0621花がら摘み

0621コティヨン  0621シンコデマヨ

0621ファビュラス!  0621エメラルドアイル

0621ニアリーワイルド  0621ドクターヒューイ

アンダルシアンとシリウスの紅白の共演やジーンバーナーのリングも

探してみてくださいね。

0621アンダルシアンとシリウス 0621ジーンバーナー

そしてバラ園に欠かせないのが宿根草の「ネペタウォーカーズロウ」と「アルケミラモリス」

周りの景色にも合い視覚的なバランスが生まれ奥行や調和がとれ

バラ園をよりいっそう魅力的にしてくれます。

何度も言いますが、紫色の花はラベンダーではなく「ネペタウォーカーズロウ」

ここ、テストに出ます(笑)

0621宿根草

都会の真ん中のバラ園、まだまだご存じでは無い方もいらっしゃると思います。

ご家族、お友達にもたくさん宣伝してくださいね。

ボランティアさんで作りあげている大通公園バラ園、まだまだ見頃です!

花フェスタ2025始まりました

本日6月21日土曜日10時より西4丁目から8丁目が様々な花で彩られています。

西4丁目と5丁目は「第16回北海道農業高校生ガーデニング甲子園」

となっていて、11校16チームの力作が展示されます。

今年の結果はこのようになりました。

花フェスタ会場ガーデニング甲子園入賞校一覧の画像

大賞の静内高校の作品はこちらです。

花フェスタ会場ガーデニング甲子園静内高校の画像

西6丁目には飲食ブースがあり、牡蛎やホタテとともにクラフトビールも楽しめます。

西7丁目は花市場になっていて蘭の販売もあります。

花フェスタ会場蘭の販売の画像 花フェスタばらの販売の画像

西8丁目は土日のみの出店になっており、2週に渡って出店が変わります。

21日土曜日と22日日曜日はウッドパークHOKKAIDOと題して

森林にまつわる場所になっており、木を使用した製品の紹介や木工体験もできます。

また、バナナジュースやインド料理のキッチンカーの出店もあります。

花フェスタ会場バナナジュースのキッチンカーの画像  花フェスタ会場インド料理のキッチンカーの画像

ぜひ、遊びにいらしてください。

市民ボランティアさんによる夏花壇の植込み

6月19日木曜日、市民ボランティアさんによる夏花壇の植込みがありました。

10時の集合時点で温度計は26度を表していました。暑かった!

今日は西2丁目から4丁目までの植込みで60名以上の方が参加してくださいました。

0619市民ボランティア

今回は西2丁目はコリウス4品種。花に負けない華やかさがあり葉を楽しめます。

西3丁目は昨年も大好評だったヒマワリ2品種。

東側は背の高いサンフィニティ。西側は初夏から晩秋まで連続開花のサンビリーバブル。

0619サンフィニティ 0619サンビリーバブル

西4丁目東側は昨年と同じサルビアミスティックとブルーチルで市松模様になるように。

西側はレッドカーペットになるのを期待してサルビアホットジャズを植えました。

0619市民ボランティア  0619市民ボランティア

0619市民ボランティア  0619市民ボランティア

1時間ほどで全ての丁目が終わり、一安心。

まだ小さな苗ですが、7月にはパッと目を引く花壇になりますので

どうぞお楽しみに。

0619西2丁目  0619西3丁目西

0619西4丁目東  0619西4丁目西

0619企業ボランティア  0619シーズネット

暑い中お疲れ様でした。10月はチューリップの球根の植込みです。

また会う日までお元気で!

本日のボランティア活動(バラ)

6月18日水曜日、西12丁目バラ園の景色をお隣西13丁目札幌市資料館から撮ってみました。

全体像が眺められますよ。満開の様子がわかりますね。

0618資料館からの景色

今日はバラボランティアさんの活動日。週末に行われたバラフェスタの成功を報告。

皆さんの日々の努力が報われた2日間でした。改めて感謝いたします。

そしてとにかくひたすらに花がら摘みの日。

北側のアメリカのバラを中心に一斉に取り掛かりました。

やりごたえありすぎ!

0618花がら摘み  0618花がら摘み

0618花がら摘み  0618花がら摘み

今年も見事なロココとアンジェラのつるバラ。

こぼれ落ちそうなこの風景、感動です。

0618ロココ  0618アンジェラ

いつも花期を見逃してしまうエメラルドアイル。

咲き始めは茶色がかったベージュ色、しだいに淡いアプリコットに変化していきます。

波をうっているような花弁は花びらをゆっくりと広げながら色を変化させます。

資料館バックの赤いバラはレッドデビル。見事な剣弁高芯咲きで、表弁は深い赤色。

裏弁はやや薄く、名前は怖い気がしますが非常に魅惑的なバラです。

0618エメラルドアイル  0618レッドデビル

ボランティアさんたちはゆっくりバラを鑑賞する暇もないくらいに

花がら摘みに没頭です。気温が高いので少し早めに切り上げました。0618花がら摘み

0618花がら摘み  0618花がら摘み

0618花がら摘み  0618花がら摘み

0618アークティックブルー  0618モナリザ

写真ではお伝え出来ないほど本当に美しく咲き誇っているバラ園。

今月いっぱいは見頃が続くと思います。

地下鉄でお越しの際は西11丁目駅1番出口が便利です。

バラボランティアさん21日土曜日も活動がありますよ。

一緒に花がら摘み地獄味わいましょう(笑)