とうきびワゴン・カフェテラス営業終了のお知らせ

大通公園の樹木も、だんだんと秋の彩りを増し、風も日に日に冷たくなってきました。

西3丁目のとうきびワゴン、カフェテラスは、

明日、10月26日日曜日をもちまして、今年度の営業は終了となります。

ログハウス調のカフェテラスの画像 販売員が2人居るとうきびワゴンの画像 

今年は猛暑により、毎日のとうきびの入荷数が不足したり、

9月10日、10月10日のとうきびの日のサービスデーを中止するなど、

ご迷惑をお掛けしました。

そんな中でもたくさんの市民の皆様、観光客の皆様にご来店いただきましたこと、

誠にありがとうございました。

明日の最終日は9時から17時までの営業ですので、どうぞご利用ください。

皆様のご来園をスタッフ一同心よりお待ちしております。

とうきびの妖精きびっちの画像

本日のボランティア活動(バラ)

10月24日金曜日、天気予報があまりよろしくなかったので本日の参加は11名でした。

「安心してください、晴れてますよ」

9時から開始で葉むしりからスタートしました。

葉をそのままにして越冬させると病原菌を持ち越す可能性があります。

とても手間のかかる作業ですが、来年以降も綺麗なバラ園であるために

毎年根気よくおこなっています。

雑念を捨てた境地、皆さんの集中力は素晴らしい!

雨がぱらついても手が止まりません。

1024バラボランティア  1024バラボランティア

1024バラボランティア  1024バラボランティア

バラの葉の裏にハチの巣がありましたね。これだけ見ると神秘的で美しく思えます。

1024ハチの巣

葉むしりばかりだと気が滅入るので(笑)午後からは結束作業へ。

冬囲いに欠かせない男結び。

10年以上のボランティアさんもいらっしゃるので皆さんお上手です。

1品種ごとに進んでいくのですが、早い、早い。大きな株は協力しながら。

もたもたしていると置いていかれます(笑)

1024結束作業  1024結束作業

南北、下の段はほぼ終了です。少ない人数でやりきりました。達成感が半端ない!

本日参加の方、本当にお疲れ様でした。指がヒリヒリすると思うのでどうぞお大事に。

1024結束後

来週は竹を組む作業に取り掛かれそうです。

大きな活動はあと2回!晴れて!

このまま突っ走りましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

本日のボランティア活動(バラ)

昨日はガイドボランティアさんによる「紅葉と秋バラを楽しむツアー」が開催されました。

参加いただいた皆様ありがとうございました。お伝えした通り秋バラを楽しめるのも昨日まで。

今日からはバラボランティアさんによる本格的な冬支度が始まりました。

1021紅葉と秋バラツアー  1021紅葉と秋バラツアー

紅葉の様子  黄葉の様子

紅葉と秋バラ

9時から一斉に枝切り作業に突入。まだ咲いている三番花に感謝し、その後は手加減なしで

とにかく切って、切って、また切って。その勢いは止まりません。

AIがどれだけ進歩してもこの作業は人の手でなければ出来ないことのひとつだと

しみじみ思いました。ボランティアさんの団結力は本当に凄まじく

「嘘だろ?」と思うくらいのスピードと判断力なのです。

1022バラボランティア  1022バラボランティア

1022バラボランティア  1022バラボランティア

切った花は、来年のバラフェスタで使うドライフラワーやポプリに利用します。

1022三番花  1022三番花

去年よりも更にパワーアップして午前中に枝切りが終了しました。

勢い止まらぬボランティアさん、お昼まで時間があるので宿根草の刈込みもやっつけました。

1022ネペタ刈込  1022ネペタ刈込

午後からは葉むしり地獄。バラは朝まではたくさんの花を咲かせていたのに

枝を切られ、葉もむしられ、ただの枝のみになって「オイオイそれはちょっと・・・」

なんて声が聞こえてくるようでした(笑)

ゆっくり休眠して、来年もまた綺麗な花を咲かせてね!

1022葉むしり 1022葉むしり

1022葉むしり  1022葉むしり

切った枝など20袋以上にもなりました。過去最高更新!

1022剪定枝  1022修景バラの枝切り後

作業後はこんなにもスッキリ。あの美しかった光景はどこへやら?

予定以上に順調に進んでいます。この勢いだと次回は結束まで進みそうです。

気温も低くなってきているので、ボランティアの皆さん暖かい服装でお越しくださいね。

今日は20名に満たない人数でしたが、本当に素晴らしい効率でした。

筋肉痛や腰の痛みも出てくると思いますので、ゆっくり休んでくださいね。

本日もお疲れ様でした。大航海は続く!

1022北側アメリカのバラ

本日のボランティア活動(花壇)

10月20日月曜日、朝夕めっきり寒くなりましたね。

中山峠や手稲山にも雪が降り、冬支度を始めた方もいらっしゃることでしょう。

大通公園の紅葉も見頃を迎えてきました。

西7北側トチノキ・ユリノキR7.1019

花壇ボランティアさんもラストスパートです。

今日は西6丁目の花壇にチューリップの球根の植込みをしました。

南北の半円花壇には一重咲きの「シンフォニー」とフリンジ咲きの「シュガークリステル」

日時計の周りには八重咲きの「バニラカップ」合計600球を植えました。

来年のゴールデンウイーク頃には可愛らしい花が見られることでしょう。

1020花壇ボランティア  1020花壇ボランティア

1020花壇ボランティア  1020花壇ボランティア

ちなみにこちらは去年の今頃植えて、今年の春に西6丁目で咲いたチューリップです。

毎年違う品種を植えているので来春もお楽しみに。

2025年の春のチューリップ  2025年の春のチューリップ

休憩後は宿根草の刈込をしてスッキリしました。

1020花壇ボランティア  1020刈り取り後

来週が今シーズン最後の野外活動です。西3丁目の泉の像の周りの花壇を片付けて終了です。

寒さ対策をしてお集まりくださいね!

本日もお疲れ様でした。

噴水通水終了のお知らせ

大通公園西2丁目、3丁目、5丁目の噴水は、10月20日月曜日をもって

本年度の通水を終了いたします。

昨年以上の猛暑の中、少しでも涼を求めて噴水の周りで休憩される方も

多かったのではないでしょうか。

西3丁目の噴水の画像

10月も中旬を過ぎ、気温が下がってきましたね。

大通公園の木々も赤や黄色への色付きが進んでいます。

こちらは、西7丁目と8丁目の紅葉の様子。

サトウカエデやエゾヤマザクラ、ヤマモミジが赤くなりキレイです。

大通公園の紅葉、サトウカエデやエゾヤマザクラ、ヤマモミジが赤く色付いている画像

これから見頃を迎えますのでどうぞお楽しみに。

 

 

大通公園であそぶかいが開催されました

10月18日土曜日、大通公園西7丁目にて大通公園であそぶかいが催され、

気温が低い中、子どもさんたちが参加してくれました。ありがとうございます。

会場には、テントごとにいろんな遊びのメニューがあり

スマートボール、射的、ストラックアウトで楽しむ様子や

缶バッジやおにやんまくん制作、ネイチャークラフトコーナーなどものづくりを

じっくり行うお子さんなどさまざま。

ポップコーンの販売もありましたよ。

スマートボールをする子供たちの画像 射的で遊ぶ子供の画像

缶バッジづくりやネイチャークラフトを行う子供たちの画像 ポップコーンの販売やあそびの受付をするテントの画像

この他、キッチンカーの出店や野菜の販売、キャラクターが並んでかわいらしいテントでは

バルーンアートの実演販売もあり、ご来園者を楽しませてくれました。

そして、鷹匠体験では2羽の鷹が大通公園に来てくれ、迫力ある姿が見られました。カッコイイ。

体験には、親子でご参加いただいた方もいらっしゃいましたよ。

静川農園の野菜販売の画像
 大通公園であそぶかいのキッチンカー2台が並ぶ画像

バルーンアートのテントの画像 鷹匠体験のテントの画像

さらに、大通公園近くの札幌市立資生館小学校の生徒さんたちの

大通公園の魅力を伝えるという展示もあり、盛りだくさんの1日でした。

ポスターを作ってくれたのは3年生のみなさん、すばらしい展示でしたね。

資生館小学校の大通公園の魅力を伝えるという展示の画像 資生館小学校の大通公園の魅力を伝えるというポスター
展示の画像

朝から曇り空で寒く、午後からはあいにくの雨になりましたが

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

 

本日のボランティア活動(バラ)

10月17日金曜日、西10丁目の紅葉が見頃を迎えています。

ヤマモミジ、ハルニレ、イタヤカエデなどのグラデーションが楽しめます。

1017西10丁目紅葉

今日のバラボランティアさん、天気予報を見て来るのをためらったのかもしれません。

7名の参加でした。いつもより少ない人数でしたが、やるしかない!

予定通り、つるバラの結束作業から開始です。

葉がまだ多く元気なものはスルー。

それ以外のバラの葉むしりをして出来るだけ枝は残しつつ縄で結束します。

早くも男結びの登場、スムーズな滑り出しです。

1017バラボランティア 1017バラボランティア

今年も美しく出来ました。お見事です!

1017結束後  1017結束後

1時間ほどで雨雲レーダーが裏切り突然の雨。

雨の当たらない場所へ移動し、休憩タイム。少し休んだところで雨も上がり作業再開。

マイカイの枝切りもお願いし、無事終了です。

1017マイカイ枝切り

10月22日水曜日からは本格的な枝切り作業が始まります。花も無くなります。

秋バラを楽しめるのも10月21日火曜日まで!

来週はお天気に恵まれますように!気温もどんどん低くなっていきますので

ボランティアさんたちも暖かい服装でおこしくださいね!

シーズネットさんの今期活動終了

10月16日を持ちまして、NPO法人シーズネットさんの今期の野外活動が終了となりました。

最終日の今日は、総勢30名も集まってくださり西2丁目のボーダー花壇の

チューリップの球根の植込みをしました。

4月から10月まで、大通公園のボーダー花壇を美しく保ってくださり

本当にありがとうございました。

今年加入した方も様々な交流ができ楽しく活動できたのではないでしょうか?

1016シーズネット  1016シーズネット

1016シーズネット  1016シーズネット

最後は全員で「はい、シーズ!」

1016シーズネット

来春4月のパンジーの植込みまで身体を休めて、ゆっくりお休みくださいね。

お元気で再会出来るのを楽しみにしています!

打上げ楽しんでくださーい!

チューリップの球根の植込み

10月16日木曜日、毎年恒例のチューリップの球根の植込みが

市民ボランティア、企業ボランティア、NPO法人シーズネットなど

総勢70名を超える人数で行われました。

西2丁目と西5丁目の4本のボーダー花壇に約4000球を植え込みました。

1015チューリップ球根

まずは朝一でベテラン作業員さんが花壇に均等に線を引きます。

10時開始でボランティアの皆さんが深さ10cmほどの穴をあけていきました。

球根の尖っている方を上にして穴に埋め込み土をかけていきます。

西2丁目は東側ボーダー花壇に一重咲きの「ファーストスター」

西側ボーダー花壇にはユリ咲きの「ウィスペリングドリーム」

1016西2丁目  1016西2丁目

1016西2丁目  1016西2丁目

西5丁目東側ボーダー花壇は枝咲きの「サンシャインクラブ」

西側ボーダー花壇には一重咲き「スラワ」と4品種のチューリップの球根を植えました。

途中でテレビ局の取材も来ていました。

1016西5丁目  1016西5丁目

チューリップの球根は冬のあいだ土の中でじっと春を待ちます。

開花は来年のゴールデンウイーク頃の予定です。

ちなみにこちらの写真は去年植えて今年の春に咲いたチューリップです。

ボーダー花壇が華やかになり、様々な品種を楽しんでいただきました。

2025年春  2025年春

参加いただいた皆さまお疲れ様でした。

春花壇、夏花壇、球根植込みと年3回の植込み活動ありがとうございました。

また来春お会いいたしましょう!

本日のボランティア活動(バラ)

10月15日水曜日、秋晴れとなりました。

西12丁目バラ園では、紅葉とバラのコラボレーションも楽しめるようになってきましたよ。

1015ザンガーハウザーユビレウムスローゼ

1015秋バラと紅葉

今日はイコロの森ローズグロワー工藤先生の冬囲い講習会がありました。

今年の方針、毎年のおさらい、そして来年以降へ繋げていく為のお話しなどなど

とても濃い内容となりました。

1015冬囲い講習会  1015冬囲い講習会

冬囲いの基本、応用、実際にお手本を見せていただきました。

ご自宅でも活用できると思います。

大通公園の場合、景観にもこだわっての冬囲いとなります。

11月1日の最終日までハードな日が続きますが今年もどうぞよろしくお願いします。

1015冬囲い講習会  1015冬囲い講習会

10月22日水曜日からは枝切り作業が始まります。

バラを楽しめるのも10月21日火曜日までです。

三番花の美しさを是非見届けてください。

1015西12丁目バラ園  1015西12丁目バラ園

1015西12丁目バラ園  1015西12丁目バラ園

1015西12丁目バラ園  1015西12丁目バラ園

バラボランティアさん、次回は10月17日金曜日、9時から12時までの活動です。

ラストまで駆け抜けましょう。やれば出来る!