花壇維持管理ボランティアさんの活動

9月14日月曜日、花壇維持管理ボランティアさんの活動がありました。

あの暑さはどこへやら。朝晩肌寒くなってきましたね。

10時の段階で18度でした。

温度計

この日は西4丁目のボーダー花壇、西2丁目の宿根ボーダー花壇のお手入れをしました。

花がら摘み、雑草駆除、落葉の除去などやる事はたくさんです。

作業風景

ボランティアさんたちの手際の良さ!素晴らしい!

作業風景

どんどんと進んでいきます。

作業風景

西2丁目

西2丁目には色々な種類の花が植えられていて、長く楽しむことができます。

リヤカーいっぱい

溢れるくらいの量になりました。

本日の成果

すっきりと綺麗になった花壇。

ボーダー花壇

大通公園はたくさんのボランティアの皆さんのお陰で

花と緑と笑顔に囲まれています。

これからは紅葉も楽しめますね。

ボランティアの皆さんお疲れ様でした。

ガイドボランティアさんの現地研修

9月9日水曜日、今年度加入したガイドボランティアさんの現地研修を

(有)緑化計画代表取締役、笠康三郎氏を講師に迎え行いました。

笠氏はガイドボランティア研修の資料の監修や、西12丁目バラ園の植栽設計など

公園・緑地の計画、設計、維持管理など多くのことに携わっている第一人者です。

そして、巷では雨男との事でしたが。。。

今日は9月とは思えない30度超えの暑い晴天となりました。

今年のガイドボランティア加入者は8名でこれまで2つのグループに分け研修を行ってきました。

全員が顔を会わすのは今回が初めてです。

例年だと現地研修も5月に行っていましたが今年は新型コロナウイルスの影響で

9月とさせていただきました。

いつもならオータムフェストで賑わっている公園内ですが、今年はそれも無く

ゆったりとした景色を味わいながら研修がスタートしました。

まずは西1丁目から西12丁目へ約2時間かけて歩きました。

西2丁目

西3丁目

強い日差しを避け南側を進みます。

とちのみ

園内ではこの時期になる栃の実(とちのみ)がたくさん落ちていました。

西10丁目

研修で学んだ彫刻や歴史に関することも現地で実際に目にすると

より理解が増してきますね。

西11丁目

西12丁目

西12丁目のバラ園に到着。

お昼をはさみ午後からは北側を西1丁目まで戻ります。

西3丁目

西2丁目壁泉上のアメリカノウゼンカズラには

珍しく豆のような実がなっていました。

西2丁目

アメリカノウゼンカズラの実

ナナカマドは紅葉が始まり実がなっていました。

ナナカマド

西1丁目まで無事に戻ってきました。

札幌市民ホール前のハルニレの前で集合写真。

なんとこのハルニレは樹齢約300歳で札幌の街の移り変わりを

見守ってきた木なのです。

集合写真

現地研修も終わり実践と行きたいところですが

今年度のお客様へのガイド活動は中止となりました。

その分学ぶ時間はたっぷりあるので新人ガイドの皆さん

焦る事無くじっくりと自分の勉強、楽しみも含めて大通公園の魅力を

伝える準備期間にしていきましょうね。

残暑の中、お疲れさまでした。

笠さんありがとうございました。

ガイドボランティアさんの活動

9月4日金曜日、残暑厳しい日となりました。

今日はガイドボランティアさんの園内研修をしています。

今年は残念ながらお客様との活動はありませんが

今年加入した新人ガイドさんが先輩ガイドさんと園内を散策し

学んだことの確認やガイドのコツなどを伝授して頂き

次へと繋げて行ければと思います。

西1丁目を出発!!

テレビ塔下

豊平川水位表示塔

西1丁目には豊平川の水位を表している水位表示塔があります。

西3丁目

気温はすでに28度になっていました。

空と芝生の青さが美しいですね。

西3丁目

花壇推進組合さんによる花壇の植え替えも終わり

美しさを保っています。

西3丁目

西5丁目のヤマボウシの実も赤くなってきました。

ヤマボウシ

西1丁目から12丁目までは全長約1.5kmあります。

紅葉が始まったところも見られ、夏から秋へと季節の移り変わりを楽しめる

時期ですね。

園内ではトチノキの実やどんぐり、松ぼっくりなども落ちているので

人出の少ない時間帯に小さい秋を見つけてみてくださいね。

ガイドボランティアさん楽しめましたか?

水分補給お忘れなく!お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

本日のボランティア活動(ガイド)

9月1日火曜日、久しぶりにガイドボランティアさんたちが

顔を合わせました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度のお客様に対する

ガイド活動は中止となりました。

今この状況で出来ることは何かと思い実行したのが

今日の樹名板取り付け作業です。

久しぶりの集合

新人さんも集まり初顔合わせ。

皆さんの元気な姿が見られてとても嬉しかったです。

3つのグループに手分けして西1丁目、2丁目に取り掛かりました。

取り付けの様子

視線に入る位置を確認しながら取り付けます。

樹名板

園内にはハルニレの木がたくさんあります。

樹名板

樹名板はボランティアさんたちによる手作りです。

順調に作業が進み予定より早く終わりました。

せっかくの機会なので先輩ガイドさんと新人ガイドさんで

園内散策をしました。

園内散策

園内散策

先日6回に及ぶ新人研修も終わり、学んだことをその目で

確認しながらの有意義な時間となったのではないでしょうか?

園内散策

懐かしのこの風景。

園内散策

園内散策

皆さんの後ろ姿を見ながらちょっとうるっとしたのは内緒です。

テレビ塔

9月の良いスタートが切れました。

ガイドボランティアの皆さん、お天気にも恵まれ良かったですね。

来年へ向けてまた一緒に活動出来ますように!

お疲れ様でした。

 

本日のボランティア活動(シーズネット)

8月27日木曜日、シーズネットさんによるボランティア活動がありました。

連日の暑さで皆さんお身体大丈夫でしょうか?

温度計

西3丁目のボーダー花壇のお手入れです。

西3丁目

腰をかがめての作業なので、足腰に負担がかかりますが

皆さんの熱意が感じられました。

作業風景

今日はとても暑かったので、途中で日陰に入って休憩しました。

作業風景

作業風景

手入れされた花壇はやはり美しいものです。

ボーダー花壇

西3丁目

テレビ塔と青空

大通公園では花壇推進組合さんによる

花壇の植え替えも始まりました。

秋へと季節は巡りますが公園内の変化もお楽しみください。

シーズネットさん、本日もお疲れ様でした。

本日のボランティア活動(バラ)

8月26日水曜日、バラ花壇維持ボランティアさんの活動がありました。

今日は施肥(土壌に肥料を施すこと)と花がら摘みを行いました。

今日も30度を超えてしまいましたね。

こんなに暑い日には帽子が欠かせませんが、ボランティアの皆さんには脱帽です。

作業風景

作業風景

先日切り戻したネペタ・ウォーカズ・ロウもまた綺麗に咲いてきました。

思い切りが大切ですね。

ネペタ

 

作業風景

青空に赤いバラが映えますね。

 

作業風景

園内

作業風景

 

作業風景

オリンピックファイヤーという名のバラ。

聖火の炎を思わせるような朱赤が目を引きます。

オリンピックファイヤー

オリンピックファイヤー

来年オリンピックが開催されると期待して、待ちましょう。

ボランティアの皆さん今日も本当にお疲れ様でした。

無理のない範囲での参加、よろしくお願いします。

本日のボランティア活動(バラ)

8月19日水曜日、暑い!とにかく暑い!

そんな今日もボランティア活動がありました。

バラ花壇維持ボランティアさん、本当にお疲れ様でした。

西12丁目

朝から青空が広がりました。

青空

花がら摘みはまだまだ続きます。

作業風景

休憩、水分補給をしながらの作業です。

作業風景

作業風景

園内の花も少し落ち着いてきました。

可憐な花びらのシンコ デ マヨ。

シンコデマヨ

西12丁目東側には二対の獅子像が配置されています。

足で掴んでいる物に違いがあるのをご存じですか?

それによってオスとメスが分かります。

西12丁目で見てみてくださいね。

獅子像

ボランティアの皆さん、30度超えの中お疲れ様でした。

本日のボランティア活動(花壇)

8月17日お盆明けの月曜日、花壇維持管理ボランティアさんの活動がありました。

午前中の活動ですが、朝から気温は上がり暑かったですね。

活動の様子

ケイトウ

西6丁目の半円花壇のケイトウも色が濃くなってきました。

鶏頭と書いてケイトウ。鶏のトサカみたいですね。

半円花壇

丁寧に雑草を取り除き、枯れた部分も切り

花壇が光に照らされキラキラと輝いてみえます。

半円花壇

けやきの森

日陰部分は涼しくて直射日光からボランティアさんたちを

守ってくれました。

西6丁目のケヤキは明治32年(1899年)、偕楽園(日本初の都市型公園北7条西7丁目付近)

にあった開拓紀念碑を大通公園に移転した際に植えられました。

植えられてからなんと120年も経っている古木なのです。

時代の変化を見続けているようですね。

ボランティアの皆さん、本日もお疲れ様でした。

来週は少し涼しくなっているかもしれませんね。