4月19日、とうきびワゴンとカフェテラスがオープンします。
今年はオリンピック開催の為、西1丁目に場所を移しての営業になります。
営業は4月19日月曜日から10月17日日曜日まで、時間は午前9時から午後7時までです。
なお5月下旬から8月中旬は午後8時までです。
上の写真は昨年のとうきびワゴンとカフェテラスです。
今季最初の焼きとうきびを味わってください。
東京2020オリンピック開催にあたり、大通西2丁目から西4丁目をマラソン・競歩の競技会場として使用するため、大会時に必要となる競技運営、放送設備、競技計測、医務室等の仮設物設置のための工事を実施いたします。
工事開始に先立ち、芝生を一時的に撤去いたしますが、大会後に現状復旧を行います。
また、撤去した芝生については、出来る限り大通公園などで芝生の補修に活用いたします。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
問い合わせ先
大会及び大会準備に関すること
・公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
電話0570-09-2020
・札幌市スポーツ局国際大会担当部東京オリンピック・パラリンピック担当課
電話011-211-3007
公園施設の利用に関すること
・札幌市建設局みどりの推進部みどりの管理課
電話011-211-2536
4月7日水曜日、春の香りを感じながら
バラ花壇管理ボランティアさんの活動が始まりました。
去年の11月に冬囲いを終えて以来の集まりです。
懐かしい皆さんのお顔、お元気な様子で安心しました。
今日はイコロの森の工藤先生からつるバラ誘引のご指導を受けました。
まずは剪定をして細い枝や枯れてしまったところを切っていきます。
「ここ切った方がいいよね」「こっちは残そうか」「いい感じ!」
マスク越しではありますが、皆さんの会話の声が弾んで
久しぶりの再会を楽しんでいたようでした。
誘引は花が咲くのを思い浮かべながらの作業でした。
これからは新芽や葉も出てぐんぐんと成長していきます。
今年も西12丁目に綺麗なバラをたくさん咲かせましょう。
ボランティアの皆さん今年度もよろしくお願いいたします。
3月30日火曜日、気温も2桁になり冬のコートから
春の装いになってきました。
園内では色んなところで少しずつ花が咲いてきました。
早春に花を咲かせるクロッカス。
西2丁目西側のボーダー花壇に可愛らしくお目見えです。
クロッカスの花の中にアリが!
生き物の活動も始まりましたね。
西5丁目北側の樹林地では
ミスミソウ、チオノドクサもちらほらと。
ライラックの芽も膨らんできました。5月の中旬頃には色とりどりの
ライラックを見ることが出来ます。
西6丁目北側。まだこんな感じですが
4月下旬ころにはキタコブシ、エゾヤマザクラ、レンギョウの
3色のコントラストが美しいスポットとなります。
写真は去年の様子です。待ち遠しいですね。
これから毎日はチューリップの成長が楽しみです。
去年ボランティアさんに植えられた約5000球のチューリップが
長い冬を越して咲く様には愛しさと力強さ
そして勇気をもらえる気がします。
春の風を待つあの花のように~。
思わず口ずさんでしまいますね。
3月23日火曜日、春の兆しが感じられる今日
園内で小さな春を見つけてきました。
西8丁目リラの会の花壇には雪どけを待ちわびていたかのように
小さな白い花が顔を出しました。
チューリップの芽もぐんぐんと成長しています。
何色の花が咲くのかワクワクしますね。
西12丁目のバラ園の雪もかなり少なくなってきました。
ライラックの周りは雪がとけて土が見えますね。
これは春を告げる根開きという現象です。
根開きができる理由はいくつかありますが
木のまわりより高い温度の地下水によって木が暖められ
雪がとけていくようです。
他の樹木のまわりも確かにとけてきていますね。
サラサモクレンの蕾もふっくらとしてきました。
西12丁目の防護ネットも今月中には撤去され
いよいよ春の訪れです。
4月から新たなスタートを切る方も多いと思います。
ちょっと一休みしたいときには公園内で太陽を浴びて
春を感じてはいかがでしょうか。
もちろん感染対策はお忘れなく!