本日のボランティア活動(ガイド)

9月1日火曜日、久しぶりにガイドボランティアさんたちが

顔を合わせました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度のお客様に対する

ガイド活動は中止となりました。

今この状況で出来ることは何かと思い実行したのが

今日の樹名板取り付け作業です。

久しぶりの集合

新人さんも集まり初顔合わせ。

皆さんの元気な姿が見られてとても嬉しかったです。

3つのグループに手分けして西1丁目、2丁目に取り掛かりました。

取り付けの様子

視線に入る位置を確認しながら取り付けます。

樹名板

園内にはハルニレの木がたくさんあります。

樹名板

樹名板はボランティアさんたちによる手作りです。

順調に作業が進み予定より早く終わりました。

せっかくの機会なので先輩ガイドさんと新人ガイドさんで

園内散策をしました。

園内散策

園内散策

先日6回に及ぶ新人研修も終わり、学んだことをその目で

確認しながらの有意義な時間となったのではないでしょうか?

園内散策

懐かしのこの風景。

園内散策

園内散策

皆さんの後ろ姿を見ながらちょっとうるっとしたのは内緒です。

テレビ塔

9月の良いスタートが切れました。

ガイドボランティアの皆さん、お天気にも恵まれ良かったですね。

来年へ向けてまた一緒に活動出来ますように!

お疲れ様でした。

 

本日のボランティア活動(シーズネット)

8月27日木曜日、シーズネットさんによるボランティア活動がありました。

連日の暑さで皆さんお身体大丈夫でしょうか?

温度計

西3丁目のボーダー花壇のお手入れです。

西3丁目

腰をかがめての作業なので、足腰に負担がかかりますが

皆さんの熱意が感じられました。

作業風景

今日はとても暑かったので、途中で日陰に入って休憩しました。

作業風景

作業風景

手入れされた花壇はやはり美しいものです。

ボーダー花壇

西3丁目

テレビ塔と青空

大通公園では花壇推進組合さんによる

花壇の植え替えも始まりました。

秋へと季節は巡りますが公園内の変化もお楽しみください。

シーズネットさん、本日もお疲れ様でした。

本日のボランティア活動(バラ)

8月26日水曜日、バラ花壇維持ボランティアさんの活動がありました。

今日は施肥(土壌に肥料を施すこと)と花がら摘みを行いました。

今日も30度を超えてしまいましたね。

こんなに暑い日には帽子が欠かせませんが、ボランティアの皆さんには脱帽です。

作業風景

作業風景

先日切り戻したネペタ・ウォーカズ・ロウもまた綺麗に咲いてきました。

思い切りが大切ですね。

ネペタ

 

作業風景

青空に赤いバラが映えますね。

 

作業風景

園内

作業風景

 

作業風景

オリンピックファイヤーという名のバラ。

聖火の炎を思わせるような朱赤が目を引きます。

オリンピックファイヤー

オリンピックファイヤー

来年オリンピックが開催されると期待して、待ちましょう。

ボランティアの皆さん今日も本当にお疲れ様でした。

無理のない範囲での参加、よろしくお願いします。

本日のボランティア活動(バラ)

8月19日水曜日、暑い!とにかく暑い!

そんな今日もボランティア活動がありました。

バラ花壇維持ボランティアさん、本当にお疲れ様でした。

西12丁目

朝から青空が広がりました。

青空

花がら摘みはまだまだ続きます。

作業風景

休憩、水分補給をしながらの作業です。

作業風景

作業風景

園内の花も少し落ち着いてきました。

可憐な花びらのシンコ デ マヨ。

シンコデマヨ

西12丁目東側には二対の獅子像が配置されています。

足で掴んでいる物に違いがあるのをご存じですか?

それによってオスとメスが分かります。

西12丁目で見てみてくださいね。

獅子像

ボランティアの皆さん、30度超えの中お疲れ様でした。

本日のボランティア活動(花壇)

8月17日お盆明けの月曜日、花壇維持管理ボランティアさんの活動がありました。

午前中の活動ですが、朝から気温は上がり暑かったですね。

活動の様子

ケイトウ

西6丁目の半円花壇のケイトウも色が濃くなってきました。

鶏頭と書いてケイトウ。鶏のトサカみたいですね。

半円花壇

丁寧に雑草を取り除き、枯れた部分も切り

花壇が光に照らされキラキラと輝いてみえます。

半円花壇

けやきの森

日陰部分は涼しくて直射日光からボランティアさんたちを

守ってくれました。

西6丁目のケヤキは明治32年(1899年)、偕楽園(日本初の都市型公園北7条西7丁目付近)

にあった開拓紀念碑を大通公園に移転した際に植えられました。

植えられてからなんと120年も経っている古木なのです。

時代の変化を見続けているようですね。

ボランティアの皆さん、本日もお疲れ様でした。

来週は少し涼しくなっているかもしれませんね。

 

本日のボランティア活動(バラ)

8月5日水曜日、バラ花壇維持ボランティアさんによる活動がありました。

昨夜から朝にかけて降った雨で

バラの花びらがたくさん散ってしまいました。

散った花びら

散った花びらは後は土へと還るだけ~とはいかないので

せっせとお掃除します。

作業風景

一番花が終わり二番花、三番花へと咲き進んで行くため

咲きがら切りを夏の間は週2回ボランティアの皆さんが行っています。

咲き終わりに近づいた花の枝を切ると、そこから花芽が伸び次の花が咲いてくれます。

作業風景

作業風景

今日は湿度も高く蒸し暑かったですね。

バラの花

バラの花

まだまだ咲きます

今日も袋いっぱいになりました。

その分バラ園はすっきりと美しくなりました。

花がらいっぱい

本来であればオリンピックで世界中の方が札幌に訪れていたこの時期。

若い女の像は何を思っているのでしょうか。

若い女の像

ボランティアの皆さん今日もお疲れ様でした。

水分補給お忘れなく!

本日のボランティア活動(シーズネット)

7月30日木曜日、シーズネットさんによるボランティア活動がありました。

雲一つない快晴の札幌、午前中で気温も25度になりました。

温度計

今日も西3丁目のボーダー花壇と噴水周りのコンテナ花壇のお手入れです。

西3丁目ボーダー花壇

作業風景

先週切り戻ししたサルビアコクシネアが綺麗に咲いていました。

サルビアコクシネア

サルビアコクシネア

手を加えることによって何度でも花を楽しめることが出来ますね。

 

作業風景

作業風景

太陽を浴びて花壇の花もイキイキとしています。

西3丁目ボーダー花壇

作業終了後、テレビ塔をバックに記念撮影。

 

集合写真

時折吹くそよ風が気持ちよかったですね。

例年ですと作業中に観光客の方が「花壇、綺麗ね」と

声を掛けてくださったりするのですが

今年はそれも無く「少し寂しいね」とボランティアの皆さん。

活気のあるあの頃が少し懐かしく思えました。

青空

シーズネットさん、本日もお疲れ様でした。

 

令和2年度の水遊び場の開放の中止について

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、西7丁目噴水及び西9丁目遊水路の今年度の開放は中止することになりました。

楽しみにされていた皆さまには申し訳ありませんが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

開放を中止した西9丁目の遊水路の様子