ガイドボランティアさんの現地研修

9月25日金曜日、ガイドボランティアさんの現地研修がありました。

先輩ガイドさんが新人ガイドさんと一緒に園内をまわります。

西1丁目からスタート

世界四大並木樹種をご存じでしょうか?

ハルニレ、トチノキ、プラタナス、シナノキこの4種類ですが

これらの木は全て大通公園内にあるのです。

ガイドボランティアさん達が取り付けた樹名板があるので

探してみてくださいね。

ハルニレ

西2丁目南側、ツルウメモドキにも実がたくさんついてきました。

ツルウメモドキ樹名板

ツルウメモドキ

毎年紅葉が早く見られる西2丁目のサトウカエデ。

西2丁目サトウカエデ

牧童の像

西3丁目牧童の像の後ろのナナカマドも色鮮やかです。

ナナカマド

花壇の花もまだまだ楽しめます。

西4丁目

西4丁目

西4丁目

イチョウの木にはオスとメスがあるんですね。

よーくみると違いが分かるような。。。

イチョウ

西6丁目のヤマツツジがこの時期には珍しく狂い咲きしていました。

ヤマツツジ

西6丁目ケヤキ

今日で今年加入した8名のガイドさんたちの研修が終わりました。

学んだことをお披露目したいところですが、今年はガイド活動が中止となりました。

これからは紅葉を見ながら自主トレへと楽しみながら復習するのも良いですね。

秋の大通公園も様々な発見があることでしょう。

ガイドボランティアさんの登録は60名を超えました。

来年へ向けてみんなで前に進んで行きましょうね。

本日のボランティア活動(シーズネット)

9月24日木曜日、シーズネットさんによるボランティア活動がありました。

西3丁目ボーダー花壇のお手入れは本日で終わりとなりました。

気温は19度。作業のしやすい気候です。

温度計

念入りに雑草駆除。

作業風景

作業風景

青空が広がり爽やかな大通公園です。

花がら

花がらと雑草がいっぱいになりました。

 

6月25日に市民ボランティアさんたちと植込みをしました。

初めは小さな苗でしたが。。。

6/25植込み後

毎週ボランティアさんにお世話をしてもらい

7/23アリッサム

夏の日差しを浴びて

7/23ボーダー花壇

3ヶ月後には溢れるほどに成長しました。

9/24こんもり

 

アリッサム

成長後

たくさんの方の足音を聞いて育ちましたね。

記念撮影

シーズネットさんのD班の方たちと記念撮影。

片付けの様子

使った用具をキレイに片付けて今シーズンの花壇維持の終了です。

10月にはチューリップの球根植え込みがあります。

その時にはまたお世話になります。

シーズネットの皆さんありがとうございました。

西11丁目と西12丁目の噴水終了のお知らせ

昨日、9月22日火曜日を持ちまして西11丁目と西12丁目の噴水

カナール及び小噴水は終了させていただきました。

今年度は噴水休止期間などもありましたが、

たくさんのご利用をいただきありがとうございました。

西11丁目小噴水の画像

西11丁目小噴水

 

西12丁目バラ園のカナール

西12丁目バラ園カナール

ガイドボランティアさんの現地研修

9月18日金曜日、ガイドボランティアさん同士による

現地研修がありました。

小雨がぱらつきましたが、大丈夫!空は明るくなってきました。

西1丁目をスタート!

西1丁目

ニセアカシアとシンジュの木は外せません。

西1丁目

西2丁目、壁泉前アメリカノウゼンカズラの花もまだ咲いています。

西2丁目

大通公園は、西1丁目から西4丁目まで喫煙制限区域となっています。

喫煙制限区域

西4丁目「日本の道百選認定サイン」

大通公園は、道路の上に仮住まいをしているということになっているのです。

西4丁目

西7丁目まで進んで来ると雨が上がりました。

西7丁目

公園内ではどんぐりの清掃に大わらわ。

アカナラとミズナラの木にはどんぐりがいっぱいなっています。

ミズナラ

清掃の様子

どんぐりころころ

ケヤキの木の葉っぱには虫こぶがいっぱい。

ケヤキアブラムシいわゆる「雪虫」が寄生してこんな状態になっているのです。

ケヤキ虫こぶ

園内のナナカマドの色も様々です。

ナナカマド

ナナカマド

春を呼ぶ花として親しまれているキタコブシ。

秋にはその名のようにコブシのような実がなっています。

キタコブシ

イチイ(オンコ)の実も赤くなってきました。

オンコの実

今咲いているムクゲ。

ムクゲ

八重咲きの品種もあるので探してみてくださいね。

ムクゲ

秋の公園も見どころ満載ですね。

ガイドさんそれぞれのお気に入りポイントがあるので

色んなガイドさんと園内をまわってみると楽しいです。

四季を楽しめるのが大通公園の魅力のひとつですね。

本日のボランティア活動(シーズネット)

9月17日木曜日、午前10時で気温23度と過ごしやすい日でした。

今日の午前中はシーズネットさんによるボランティア活動がありました。

気温

西3丁目のボーダー花壇と噴水周りのコンテナ花壇の

お手入れです。

作業風景

作業風景

先週は雨の為中止となったので2週間ぶりの活動です。

切り戻したコクシネアが可憐に咲いていました。

作業風景

作業風景

時折風が吹き、「作業していて気持ちがいいね」との声。

秋の天気は変わりやすいのですが青空も出てきました。

園内

途中休憩をはさみ水分補給。

休憩中

シーズネットさんはA~Dの4つの班に分かれて活動しています。

今日でC班の今年の花壇のお手入れ作業は終了しました。

みんなで記念撮影。

記念撮影

お手入れの終わった花壇はスッキリとキレイになりましたね。

西3丁目花壇

西3丁目花壇

コロナの影響もあり普段の年より短い活動となりましたが

皆さんお変わりなく元気に参加してくださいました。

ボーダー花壇は市民の方の目にとまることも多く

いつもキレイに維持していただきありがとうございました。

本日のボランティア活動(バラ)

朝方の雨が心配でしたが、青空が広がりました。

9月16日水曜日、バラ花壇管理ボランティアさんの活動がありました。

園内ひときわ目を引くのが南側下段フォルトゥーナです。

ただいま満開です。

フォルトゥーナ

西側の若い女の像の前のサマーウインドも綺麗に咲いていました。

サマーウインド

去年植えたサマーメモリーズ。

この夏はいつもの夏とはちょっと違う感じになってしまいましたが

ボランティアさんたちとの思い出はきちんと残っていますね。

サマーメモリーズ

雲をみるとやはり秋の気配を感じます。

園内

作業風景

今日も花がら摘み。

大変な中、ボランティアさんたちの笑い声も聞こえ

皆さん楽しんで作業しているようでした。

作業風景

作業風景

本日も大量。

花がら

夏の暑さでお疲れ気味のバラも皆さんのお手入れのおかげで

体力を回復してきたようです。

まだ1ヶ月くらいは綺麗な花を咲かせてくれることでしょう。

園内

ボランティアの皆さん、本日もお疲れ様でした。

本日のボランティア活動(ガイド)

9月15日火曜日、ガイドボランティアさんによる樹名板の取り付けがありました。

今日は3組に分かれて西6丁目~8丁目に取り掛かりました。

作業風景

ハクウンボクをご存じでしょうか?

5月、6月頃に白くかわいらしい花が群がるように咲きます。

ハクウンボクの花

そして秋のこの時期に実がなります。

今なら西8丁目の北側で見る事ができます。

ハクウンボクの実

ハクウンボクに取り付け

ハクウンボク

西8丁目にはズミもあります。

春には白い花が咲き、秋にはサクランボよりも小さな

赤い実がなります。

今はまだこのような状態です

ズミの実

ウダイカンバは落葉広葉樹で樹皮が白く横長の皮目があります。

ウダイカンバ

樹名板を取り付けたので探してみてくださいね。

トキノキ

園内

今日は青空が広がり作業のしやすい日でした。

集合写真

作業終了後はみんなで記念撮影。

お久しぶりな方ともお会い出来て良かったです。

ガイドボランティアの皆さん、秋の園内いかがでしたか?

澄んだ空気は元気の素になりますね。来年のガイド活動を願って!

お疲れ様でした。

花壇維持管理ボランティアさんの活動

9月14日月曜日、花壇維持管理ボランティアさんの活動がありました。

あの暑さはどこへやら。朝晩肌寒くなってきましたね。

10時の段階で18度でした。

温度計

この日は西4丁目のボーダー花壇、西2丁目の宿根ボーダー花壇のお手入れをしました。

花がら摘み、雑草駆除、落葉の除去などやる事はたくさんです。

作業風景

ボランティアさんたちの手際の良さ!素晴らしい!

作業風景

どんどんと進んでいきます。

作業風景

西2丁目

西2丁目には色々な種類の花が植えられていて、長く楽しむことができます。

リヤカーいっぱい

溢れるくらいの量になりました。

本日の成果

すっきりと綺麗になった花壇。

ボーダー花壇

大通公園はたくさんのボランティアの皆さんのお陰で

花と緑と笑顔に囲まれています。

これからは紅葉も楽しめますね。

ボランティアの皆さんお疲れ様でした。

ガイドボランティアさんの現地研修

9月9日水曜日、今年度加入したガイドボランティアさんの現地研修を

(有)緑化計画代表取締役、笠康三郎氏を講師に迎え行いました。

笠氏はガイドボランティア研修の資料の監修や、西12丁目バラ園の植栽設計など

公園・緑地の計画、設計、維持管理など多くのことに携わっている第一人者です。

そして、巷では雨男との事でしたが。。。

今日は9月とは思えない30度超えの暑い晴天となりました。

今年のガイドボランティア加入者は8名でこれまで2つのグループに分け研修を行ってきました。

全員が顔を会わすのは今回が初めてです。

例年だと現地研修も5月に行っていましたが今年は新型コロナウイルスの影響で

9月とさせていただきました。

いつもならオータムフェストで賑わっている公園内ですが、今年はそれも無く

ゆったりとした景色を味わいながら研修がスタートしました。

まずは西1丁目から西12丁目へ約2時間かけて歩きました。

西2丁目

西3丁目

強い日差しを避け南側を進みます。

とちのみ

園内ではこの時期になる栃の実(とちのみ)がたくさん落ちていました。

西10丁目

研修で学んだ彫刻や歴史に関することも現地で実際に目にすると

より理解が増してきますね。

西11丁目

西12丁目

西12丁目のバラ園に到着。

お昼をはさみ午後からは北側を西1丁目まで戻ります。

西3丁目

西2丁目壁泉上のアメリカノウゼンカズラには

珍しく豆のような実がなっていました。

西2丁目

アメリカノウゼンカズラの実

ナナカマドは紅葉が始まり実がなっていました。

ナナカマド

西1丁目まで無事に戻ってきました。

札幌市民ホール前のハルニレの前で集合写真。

なんとこのハルニレは樹齢約300歳で札幌の街の移り変わりを

見守ってきた木なのです。

集合写真

現地研修も終わり実践と行きたいところですが

今年度のお客様へのガイド活動は中止となりました。

その分学ぶ時間はたっぷりあるので新人ガイドの皆さん

焦る事無くじっくりと自分の勉強、楽しみも含めて大通公園の魅力を

伝える準備期間にしていきましょうね。

残暑の中、お疲れさまでした。

笠さんありがとうございました。

ガイドボランティアさんの活動

9月4日金曜日、残暑厳しい日となりました。

今日はガイドボランティアさんの園内研修をしています。

今年は残念ながらお客様との活動はありませんが

今年加入した新人ガイドさんが先輩ガイドさんと園内を散策し

学んだことの確認やガイドのコツなどを伝授して頂き

次へと繋げて行ければと思います。

西1丁目を出発!!

テレビ塔下

豊平川水位表示塔

西1丁目には豊平川の水位を表している水位表示塔があります。

西3丁目

気温はすでに28度になっていました。

空と芝生の青さが美しいですね。

西3丁目

花壇推進組合さんによる花壇の植え替えも終わり

美しさを保っています。

西3丁目

西5丁目のヤマボウシの実も赤くなってきました。

ヤマボウシ

西1丁目から12丁目までは全長約1.5kmあります。

紅葉が始まったところも見られ、夏から秋へと季節の移り変わりを楽しめる

時期ですね。

園内ではトチノキの実やどんぐり、松ぼっくりなども落ちているので

人出の少ない時間帯に小さい秋を見つけてみてくださいね。

ガイドボランティアさん楽しめましたか?

水分補給お忘れなく!お疲れ様でした。