バラ花壇管理ボランティアさん活動開始!

4月7日水曜日、春の香りを感じながら

バラ花壇管理ボランティアさんの活動が始まりました。

去年の11月に冬囲いを終えて以来の集まりです。

懐かしい皆さんのお顔、お元気な様子で安心しました。

 

今日はイコロの森の工藤先生からつるバラ誘引のご指導を受けました。

 

まずは剪定をして細い枝や枯れてしまったところを切っていきます。

「ここ切った方がいいよね」「こっちは残そうか」「いい感じ!」

マスク越しではありますが、皆さんの会話の声が弾んで

久しぶりの再会を楽しんでいたようでした。

 

誘引は花が咲くのを思い浮かべながらの作業でした。

  

これからは新芽や葉も出てぐんぐんと成長していきます。

今年も西12丁目に綺麗なバラをたくさん咲かせましょう。

ボランティアの皆さん今年度もよろしくお願いいたします。

西9丁目遊具利用のご案内

春らしくなりましたね。公園内では清掃作業が進んでいます。

お待たせしておりました9丁目の遊具が、明日4月7日午前に点検を行った後、

順次使用可能になります。

西9丁目北側大きいブランコの画像

北側大きなブランコ

西9丁目南側クジラの滑り台の画像

南側クジラの滑り台

尚、プレースロープと砂場は整備に少々お時間がかかりますが整い次第開放の予定です。

ご利用の際は、感染対策を行ったうえで遊びに来てくださいね。

 

冬囲い撤去作業

本日4月5日月曜日、よく晴れた爽やかな青空のもと

樹木を雪から守っていた冬囲いの撤去が始まりました。

いよいよ本格的な公園の春の作業です。

西3丁目南側の冬囲いを脚立に乗り外している画像

西3南側冬囲い撤去作業

大通公園西3丁目の冬囲い撤去作業をしている様子

西2北側冬囲い撤去作業

長い冬を耐え、囲いが外された木々には新芽が膨らんでいます。

これから春の陽をいっぱい浴びて、綺麗な花を咲かせるでしょう。

また、園内での自転車走行は禁止されているので、自転車は押して

通行頂けますようご協力お願いいたします。

 

 

春はあけぼの

3月30日火曜日、気温も2桁になり冬のコートから

春の装いになってきました。

園内では色んなところで少しずつ花が咲いてきました。

早春に花を咲かせるクロッカス。

西2丁目西側のボーダー花壇に可愛らしくお目見えです。

クロッカスの花の中にアリが!

生き物の活動も始まりましたね。

西5丁目北側の樹林地では

ミスミソウ、チオノドクサもちらほらと。

ライラックの芽も膨らんできました。5月の中旬頃には色とりどりの

ライラックを見ることが出来ます。

 

西6丁目北側。まだこんな感じですが

4月下旬ころにはキタコブシ、エゾヤマザクラ、レンギョウの

3色のコントラストが美しいスポットとなります。

写真は去年の様子です。待ち遠しいですね。

これから毎日はチューリップの成長が楽しみです。

去年ボランティアさんに植えられた約5000球のチューリップが

長い冬を越して咲く様には愛しさと力強さ

そして勇気をもらえる気がします。

春の風を待つあの花のように~。

思わず口ずさんでしまいますね。

春の足音

穏やかな日が続いていますね。

大通公園の雪も日ごとに少なくなり、春がやって来ました。

本日3月25日、植えたチューリップの球根を保護していた板を外しました。

冬の間花壇を保護している板をしゃがんで外す作業員の画像

西6丁目の作業の様子

長くて寒い冬を乗り越え可愛らしい芽が出てきました。

こちらは西5丁目の西側の花壇です。

保護板を外しチューリップの芽が出ている花壇の画像 3センチほど芽が出たチューリップの画像

東側花壇の芽は少し大きいようです。10センチ程に育っています。

たくさんの芽が出た東側チューリップ花壇の画像 10センチほどに育ったチューリップの芽の画像

こちらのチューリップは昨年2020年10月15日にボランティアの方々が

植え込みしたものです。

咲くのが待ち遠しいですね。

西3丁目の北側樹林地ではシラーの蕾が顔を出しました。

1センチ程の小さな蕾ですが見つけてくださいね。

1センチ程の紫色の小さなシラーの蕾の画像

 

小さい春みーつけた

3月23日火曜日、春の兆しが感じられる今日

園内で小さな春を見つけてきました。

西8丁目リラの会の花壇には雪どけを待ちわびていたかのように

小さな白い花が顔を出しました。

チューリップの芽もぐんぐんと成長しています。

何色の花が咲くのかワクワクしますね。

西12丁目のバラ園の雪もかなり少なくなってきました。

ライラックの周りは雪がとけて土が見えますね。

これは春を告げる根開きという現象です。

根開きができる理由はいくつかありますが

木のまわりより高い温度の地下水によって木が暖められ

雪がとけていくようです。

他の樹木のまわりも確かにとけてきていますね。

サラサモクレンの蕾もふっくらとしてきました。

西12丁目の防護ネットも今月中には撤去され

いよいよ春の訪れです。

4月から新たなスタートを切る方も多いと思います。

ちょっと一休みしたいときには公園内で太陽を浴びて

春を感じてはいかがでしょうか。

もちろん感染対策はお忘れなく!

スノードロップ

大通公園内も、どんどん雪解けが進んでいます。

3月15日、西3丁目泉の像まわりの円花壇に

春の訪れを告げるスノードロップが咲き始めました。

1センチほどの雫のような白いスノードロップの花が二輪

3月15日

本日3月16日には同じ花壇内に蕾も顔を出しました。

残雪から顔を出したスノードロップの二つの蕾

3月16日

他の種類の芽も力強く出てきています。

次にどの花が咲くか楽しみですね。

サクラ

今日は、3月11日ですね。

先日、剪定を行い管理事務所内に置いていたサクラが、

咲きました。

サクラが一輪咲き、隣で咲きそうな蕾がある画像

蕾もたくさんつき、葉も広がりはじめています。

3つのサクラの蕾がついている2本の枝と2つの蕾がついている枝の画像

開花しそうなサクラの花と10程の蕾の画像

一生懸命咲こうとするサクラの姿に元気をもらえました。

雪が解けて、公園内で咲く様子を楽しみにしています。

 

 

 

 

吹雪の大通公園と春の花

本日3月6日の朝の大通公園の様子です。

西5丁目からテレビ塔を撮影してみました。

吹雪でテレビ塔がかすんでいます。

大通公園西5丁目からテレビ塔を撮影したが吹雪でかすんでいる3月6日の朝の画像 大通公園西5丁目から聖恩碑とテレビ塔を撮影したが吹雪でかすんでいる3月6日の朝の画像

足元も悪いので、お気を付けください。

そんな中、大通公園管理事務所内では一足早くサクラが色づき始めました。

2月に公園内で剪定したサクラの枝を事務所内に置いてみました。

剪定したエゾヤマザクラの4つの蕾が緩み始めピンクの花びらが見え始めた3月6日の画像 剪定したエゾヤマザクラの3つの蕾が緩み始めピンクの花びらが見えている3月6日の画像

剪定したエゾヤマザクラの3つの蕾が緩み始めピンクの花びらが見え始めた3月6日の画像 剪定したエゾヤマザクラの2つの蕾が緩み始めピンクの花びらが見え始めた3月6日の画像

剪定は枯枝を処理したり、日当たりや風通しを良くするためにするそうですが、

作業をしたスタッフによりますと、サクラの剪定は繊細でとても難しいそうです。

春にキレイに咲く日が今から楽しみですね。

こちらの売店内のサラサモクレンは、そろそろ花も終わりに近づいています。

4番目に色づいたサラサモクレンが花開き、2つの蕾があります。

2つの蕾と1つの開花したサラサモクレンの3月2日の画像

3月2日

4日には4番目に色づいたサラサモクレンが散ってしまいました。

もうすぐ花が咲きそうなピンクのサラサモクレンの2つの蕾の3月4日の画像

3月4日

もうすぐ花が咲きそうなピンクのサラサモクレンの2つの蕾の3月5日の画像

3月5日

サラサモクレンは西6丁目と西12丁目にあり、こちらも春の開花が待ち遠しいですね。

 

 

雪と花と鳥と

26日からたくさん雪が降りましたね。

雪かきに苦労された方も多いのではないでしょうか。

西8丁目のブラックスライドマントラも雪が積もっています。

本日28日朝の様子です。

雪が積もったイサムノグチの彫刻ブラックスライドマントラの画像

黒と白のコントラストがきれいですね。

25日には、西7丁目のインフォメーションセンター&オフィシャルショップ前の

ボランティアさんが作成したリースにヒヨドリでしょうか、鳥がとまっていました。

木の実と花のリースにとまっているヒヨドリの画像

木の実と花のリースの上にとまっているヒヨドリの画像

売店内のサラサモクレンも少しづつ変化しています。

サラサモクレンの4つの蕾の2月26日の画像

2月26日

サラサモクレンの4つの蕾の2月27日の画像

2月27日

28日には花びらが開いてきています。

サラサモクレンの4つの蕾の2月28日の画像

2月28日

花びらが開き始めています。

4番目に色づいたサラサモクレンの花びらが緩く開いている2月28日の画像

2月28日4番目に色づいた蕾

5番目に色づいたサラサモクレンの蕾の2月28日の画像

2月28日5番目

6番目に色づいたサラサモクレンの蕾の2月28日の画像

2月28日6番目

2月も終わりますが、まだまだ寒い日が続きます。

どうぞお体ご自愛下さい。