西3丁目カフェテラス、とうきびワゴン営業開始

朝からあいにくの雨模様でしたが、皆さんお待ちかねの

西3丁目カフェテラスととうきびワゴンの営業を本日4月21日スタートしました。

こちらは、カフェテラス。ドリンク類やソフトクリーム、いももちなど

たくさんのメニューで皆さんをお待ちしています。

ログハウス調のカフェテラスの画像

今年は、とうきびワゴンをリニューアル。

噴水など大通公園西3丁目にゆかりのあるかわいらしいデザインになっています。

販売員が2人居るとうきびワゴンの画像

本日の営業開始にあたり、とうきびの妖精きびっちと中ウォークんが登場し

皆さんを盛り上げてくれましたよ。

中ウォークんがとうきびワゴンの前にいる画像 とうきびの妖精きびっちの画像

北海道民にとっての呼び名は、トウモロコシではなくとうきび。

焼きとうきび、ゆでとうきび共に1本税込500円で販売しています。

カフェテラスと西3丁目のとうきびワゴンは、9時から19時まで営業。

西4丁目とうきびワゴンは9時から17時までで雨天休業です。

これからの時期は、噴水の周りでくつろぐ方も増えてきます。

ぜひ、カフェテラスととうきびワゴンにお越しくださいね。

5月大通公園ガイドツアー募集

始まります!ガイドボランティアさんと一緒に大通公園を巡るガイドツアー。

今年度第一弾の募集をします。

大通公園のサクラを見たり、西6丁目のケヤキにまつわる話など

ガイドボランティアさんが説明しながら公園内を散策します。

「サクラと歴史を語るケヤキツアー」

5月2日金曜日、10時から12時まで。

集合場所は大通公園西1丁目テレビ塔前のガイドハウス横。

9時50分までにお集まりください。

本日よりお電話で受付します。大通公園管理事務所、電話番号011-251-0438まで。

先着20名様、お早めにお申し込みください。

無料です。お友達やご家族、団体様の申込もお待ちしております。

5月大通公園ガイドツアー

札幌の中心地で咲くサクラや新緑を楽しみましょう。

ご応募お待ちしております。

ボランティアさんによる春の花植え

4月17日木曜日、晴れ渡る空となりました。

今日は市民植込みボランティアさん、企業ボランティアさん3社

NPO法人シーズネットさんの総勢約80名で西3丁目、4丁目のボーダー花壇に

各1000株合計約4000株の花苗を植え込みました。

大通公園の春と言えばの「パンジー」が駅前通りを中心に春の訪れを感じさせてくれます。

0417市民ボランティア 0417市民ボランティア

作業員さんたちが朝から準備をし予め並べられた赤、白、黄色、オレンジ、青のパンジー。

根が土から顔を出さないようにしっかりと植込みしていただきます。

ほとんどの方が経験者なので手際よく綺麗に植えられていきました。

0417西3丁目植込みの様子  0417西3丁目植込みの様子

0417西3丁目植込みの様子  0417西3丁目植込みの様子

1時間ほどで終了しましたね。園内が一気にパッと明るくなりました!

0417西3丁目植込みの様子  0417西4丁目植込みの様子

0417西4丁目植込みの様子  0417西4丁目植込みの様子

6月中旬の夏花壇まで、デザインされたボーダー花壇をお楽しみください。

これからはキタコブシ、サクラ、ライラックなどが順次開花していきます。

0417西3丁目ボーダー花壇  0417西3丁目ボーダー花壇

0417西4丁目ボーダー花壇  0417西4丁目ボーダー花壇

ボランティアの皆様お疲れ様でした。お天気に恵まれて良かったですね。

育っていく様子も見にいらしてくださいね!

本日のボランティア活動(バラ)

昨日の段階で雨予報だったのですが、雨でも活動しますとバラボランティアさんに

ホームページやInstagramで連絡しました。

朝から雨模様。スタートは9時。

2、3人でも来てくれると助かるなぁと思っていたところ

勇敢な人々9名がレインウェアや長靴もバッチリと決めて集まってくださいました!

くぅー、頼りになります!!!!

今日から本格的な剪定作業に入りました。

工藤先生の講習とあって皆さん真剣な眼差しです。

0416バラボランティア  0416バラボランティア

幸いなことに雨具さえしっかり準備出来ていれば雨足もさほどではなく

動いていると寒さも感じない程度で作業は順調に進んでいきました。

古い枝から若い枝への更新を図ることで長い間バラを育てることができ

シュートを見極め開花へと繋げる作業は毎年のことではありますが

春の大切な基本でもあります。

今日は疑問点を直接先生にお聞きしたりいつもより少ない人数ではありましたが

大変勉強になった日でしたね。

0416バラボランティア  0416バラボランティア

天候次第では午前中で終わる予定でしたが、皆さんの熱意が伝わったのでしょう。

雨雲レーダーもなんのその、午後からの2時間は雨を感じることなく活動出来ました。

今日だけで21区画の剪定が終了。

残りは東西のハイブリッドティーのバラと南側上段のドイツのバラ、修景バラとなりました。

今日は低い姿勢での作業で腰にも負担がかかったことでしょう。

0416バラボランティア

剪定終了後のバラからは「スッキリしてくれてありがとう」

0415ムーンダンス 0415アークティックブルー

来週剪定予定のバラから「早く切って」の声が聞こえてきましたね(笑)

0415ハイブリッドティー 0415ブルグント81

15時に作業が終わると同時に雨が降ってきました。

ボランティアさんのパワーが通じたようですね。

次回は4月23日水曜日、9時から12時まで。

全ての剪定が終わるよう一致団結して乗り切りましょう!

工藤先生の講習も次回が最終回です。

明日4月16日のバラボランティア活動について

バラボランティアの皆様へ

明日4月16日は今のところ天候が思わしくありませんが予定通り活動します。

雨具や長靴など準備してお越しください。

9時から15時の予定です。天気の様子を見ながら早めに終わる場合もあります。

参加、不参加の連絡は不要です。

自己判断でどうぞよろしくお願いいたします。

0415西12丁目の様子

作業内容はひたすら剪定のみです。

本日のボランティア活動(花壇)

4月14日月曜日、風の強い日です。

西6丁目北側の山野草花壇ではカタクリの花が咲いていました。

昔はこのカタクリの根茎から片栗粉を作っていたのです。

今はご存じのとおりジャガイモからですね。

葉のまだら模様にも注目です。

0414西6北側山野草花壇

花壇ボランティアさん、お天気が不安定な中9名も集まってくださいました。

先週はまだ雪が残っていた花壇でしたがすっかり無くなりました。

落ち葉を拾い土を掘り起こし、来週の花苗植込みの為の準備をしました。

0414花壇ボランティア  0414花壇ボランティア

0414花壇ボランティア  0414花壇ボランティア

0414花壇ボランティア  0414花壇ボランティア

山野草花壇からはカタクリの他、フクジュソウやチオノドクサも顔を出してきました。

春の花は可憐でありながらも、長い冬から解放され凛とした佇まいで力強さも感じます。

四季がはっきりしているここ札幌では春になると色々な花が咲き始め

ボランティアさんたちも元気が増してくるようですね。

0414カタクリ  0414フクジュソウ

0414チオノドクサ  0414チオノドクサ

さあ来週には春の花の植込みです。

気温も上がってくるようなので楽しみですね。

花壇ボランティアさん本日もお疲れ様でした!

本日のボランティア活動(バラ)

4月11日金曜日、今日も9時からバラボランティアさん集合です。

一昨日の春一番の作業で皆さん筋肉痛や手の痛みなど出たと思いますが

元気に集まってくださいました。

今日は今回が初日の方もいたので、つるバラの誘引のおさらいと再確認から。

工藤先生、本日もよろしくお願いいたします。

0411バラボランティア講習

誘引の仕方で開花時の美しさが決まるので、ここは妥協出来ません。

確認しながら、仕上げていきました。

そして午前中には全て終えることができました。

ボランティアさんの底力、早くも発揮です!

0411つるバラの誘引  0411つるバラの誘引

0411つるバラの誘引  0411つるバラの誘引

0411つるバラの誘引  0411つるバラの誘引

午後からは剪定作業に移りました。

古い枝の更新、枯枝や不要な枝を取り除き風通しをよくする。

歩道側に花がたくさん楽しめるように蕾を見極める。

毎年の事ですがとても重要なこの作業、ポイントをしっかり確認します。

0411剪定作業  0411剪定作業

0411剪定作業  0411剪定作業

0411剪定作業  0411剪定作業

0411剪定作業  0411剪定作業

北側アメリカのバラゾーン、時間の許す限り取り組みました。

集中力が途切れることなく時間となりました。

とはいえちょっとオーバーペースで進めてしまったので

すみません、来週からはこまめに休憩をいれますね。

まだ処理のされていないバラたちの「早く切って!」の声が聞こえる西12丁目でした。

0411西12丁目バラ園

次回は4月16日水曜日9時から15時まで。

週末はゆっくり休んで疲れをとってくださいね。

剪定地獄始まります!(笑)

春の花

暖かい日が続き、春の花があちらこちらから顔を出してきました。

こちらは西2丁目西側のボーダー花壇のクロッカス。

様々な色の花が咲き嬉しくなってしまいます。

0410西2丁目クロッカス

0410西2丁目クロッカス 0410西2丁目クロッカス

0410西2丁目クロッカス  0410西2丁目クロッカス

西5丁目樹林地のチオノドクサ、月曜日には数輪しか咲いていなかったのに

あっという間に満開になっていました。

0410チオノドクサ  0410チオノドクサ

園内の春を探してみてくださいね。

バラボランティアさん始動!

令和7年度バラボランティアさんの活動が本日9時より始まりました。

お天気はバッチリ!幸先の良いスタートです。

西12丁目は雪もすっかりなくなりました。

作業員さんたちに冬囲いも撤去され、バラものびのびとしているようです。

初日は恒例のつるバラ誘引作業。

イコロの森工藤先生の講習とあって30名を超えるボランティアさんが集結です。

0409バラボランティア

皆さん久しぶりの外での活動で、イキイキとしていたように感じました。

0409バラボランティア  0409バラボランティア

工藤先生のお手本を元に数名ごとに分かれて誘引開始。

細い枝や枯枝を取り除き、スッキリとさせていきます。

その後、花が咲く頃を想定しながら方向を決めてフェンスにしっかりと固定していきます。

これは基本に忠実にいきましょう。団結力が素晴らしいです。

0409誘引作業  0409誘引作業

0409誘引作業  0409誘引作業

0409誘引作業  0409誘引作業

0409誘引作業  0409誘引作業

0409誘引作業  0409誘引作業

お昼をはさみ15時まで、皆さん頑張りました!

せっかくなので皆さんの作品をドドドンと紹介!

美しいですねー。全体の80%まで終わりました。いい感じです。

0409誘引終了  0409誘引終了

0409誘引終了  0409誘引終了

0409誘引終了  0409誘引終了

0409誘引終了  0409誘引終了

0409誘引終了  0409誘引終了

0409誘引終了  0409誘引終了

0409誘引終了  0409誘引終了

0409誘引終了  0409誘引終了

今はこの状態のつるバラですが満開時にはこんなにゴージャスに。

これから毎週手を掛けていくので開花の喜びは本当に嬉しいものです。

0621ロココ  0621アンジェラ

0621つるサラバンド  0621シュパリースホープ

ラヴィーニア つるフラウカールドルシュキ

楽しみですね。今年もたくさんの方に喜んでいただけるよう頑張っていきましょう!

ということで次回は4月11日金曜日9時から15時までです。

ボランティアの皆さん、どうぞよろしくお願いします。

令和7年度花壇ボランティアさん始動

4月7日月曜日、青空広がるぽかぽか陽気に包まれ

本日から花壇ボランティアさんの活動が始まり12名が参加!

まずは西3丁目でスノードロップを確認し、春と再会の喜びを感じながら作業開始です。

0407西3丁目泉の像スノードロップ

泉の像の周りの花壇は、去年10月にボランティアさんで植えたチューリップの球根が芽を出し

太陽の日差しを浴びる可愛らしい姿をたくさん見ることができました。

あっという間に生長していく姿に注目です。

落ち葉を拾い、花壇を美しく整えていきましたよ。

0407花壇ボランティア  0407花壇ボランティア

0407花壇ボランティア  0407花壇ボランティア

春になると人々も地上へと上がってきますね!

水のまだ無い噴水の周りでは早くもたくさんの方が日向ぼっこをしていました。

0407西3丁目  0407西3丁目

樹林地の森の花壇では落ち葉の下から新芽がたくさん出ていて愛しかったです。

やっと太陽に当たれる!なんて声が聞こえてきたようです(笑)

チオノドクサも発見できました。

0407花壇ボランティア  0407花壇ボランティア

0407チオノドクサ  0407花壇ボランティア

花壇ボランティアの皆さん、さあこれから本格的な春を迎えます。

これからも園内花いっぱいの憩いの場を作り、たくさんの方に楽しんでいただきましょうね。

10月末までどうぞよろしくお願いいたします。

0407チオノドクサ