西7丁目噴水、西9丁目遊水路終了のお知らせ

9月20日月曜日の敬老の日を持ちまして西7丁目噴水、西9丁目遊水路を

終了させていただきますのでお知らせいたします。

今年度も噴水休止期間などもありましたが、たくさんのお子様やご家族にご利用いただき

本当にありがとうございました。

西7丁目噴水の画像

西7丁目噴水

西9丁目の遊水路の画像西9丁目の遊水路

9月17日 園内の様子

美味しそうな、サヤエンドウ!

ではありません。

西12丁目西側に3本あるハナズオウ。

ハナズオウとはマメ科の落葉低木で、春にピンクの花が咲きます。

今の時期はこのように豆果がぎっしりなっています。

西12丁目ハナズオウ豆果

西12丁目ハナズオウ豆果  西12丁目ハナズオウ豆果

 

枝から直接花がつきます、春にはこのように園内で咲いていました

西12ハナズオウ花R2.5.14  西12資料館前ライラック・

西12南側ハナズオウR3.5.20  西12ハナズオウ花R2.5.14②

 

花が終わったあとにハート型でツヤのある葉がつきます。

西12ハナズオウ葉R2.9.6 西12ハナズオウ木全体R2.9.6✖

 

公園では豆果が黒褐色に熟す前に取り除きます。

0917豆果除去

大量でした。残念ながら食べることは出来ません。

 

来年の春、また綺麗な花が咲いてくれますように。

西12中央ハナズオウ・ライラックR3.5.20

9月16日 園内の様子

9月16日木曜日、西7丁目北側の様子です。

少しずつ紅葉してきましたね。

0916西7丁目北側

トチノキやエゾヤマザクラに変化が表れてきました。

秋の気温が低くなる時期が早ければ紅葉は早まるそうです。

ストーブやスタッドレスタイヤのCMが始まると

1年の早さにびっくりしてしまいますね。

0916西7丁目トチノキ  0918西7丁目エゾヤマザクラ

 

今日はシーズネットさんのボランティア活動がありました。

花壇のお手入れも残り2回となりました。

C班の皆さんは今日が最後の活動ということで

たくさん集まってくださいました。

0916シーズネット  0916シーズネット

0916シーズネット  0916シーズネット

落葉の量も増えてきましたね。

ジニアはまだ蕾がたくさんついていて

この先もまだ楽しめそうです。

 

ムクゲの花が園内を明るくしています。

0916ムクゲ

9月9日 秋の気配

9月9日木曜日、朝から小雨で

午前中の気温も20℃くらいでした。

0909午前中

園内の樹木に実がなってきました。

さて、これは何の実でしょうか?

0909ハクウンボク実

1番

0909エゴノキ

2番

0909キタコブシ

3番

0909ナナカマド

4番

0909ヤマボウシ

5番

0909トチノキ

6番

正解は、

1番ハクウンボク、2番エゴノキ、3番キタコブシ

4番ナナカマド、5番ヤマボウシ、6番トチノキ、でした!

お散歩しながら探してみてくださいね。

園内にはその他、ズミ、イチョウ、ハナズオウ、ミズナラ、アカナラ

ヤチダモ、アズキナシ、オオバボダイジュ、プラタナスなどなど

実が確認出来る樹木がたくさんあります。

秋を感じてみてくださいね。

 

今日はシーズネットさんのボランティア活動もありました

活動中は強い雨にも当たらず、無事終了。

少しずつ寒くなってきましたが

花壇管理もあと数回となりました。

ラストまでよろしくお願いします。

0909シーズネット  0909シーズネット

9月6日 西12丁目バラ園の様子

9月6日月曜日、秋晴れが続きますね。

西12丁目、秋のバラが楽しめます。

0906バラ園

 

  

眩しいくらい満開のバラもあります。

  

  

こんな密状態なら大歓迎ですね。

ヤマモミジはほんの少し色が変わってきました。

紅葉とバラが一緒に楽しめるのも

西12丁目の魅力です。

その時までもう少しお待ちください。

9月3日 園内の様子

9月3日金曜日、本日も快晴です。

西12丁目のバラ園が再び見頃です。

凍害にあったバラもボランティアさん達がコツコツと

お世話してくださったお陰で美しい花が広がってきました。

0903西12丁目

0903西12丁目  0903西12丁目

0903西12丁目  0903西12丁目

花びらの違い、グラデーション、香り

それぞれをじっくり堪能していると時間が経つのも

忘れてしまいそうですね。

0903西12丁目  0903西12丁目

0903西12丁目  0903西12丁目

 

西11丁目、噴水とマイバウム。

こちらは人も少なく、休憩をするにはおススメの場所です。

0903西11丁目

西11丁目のアカナラの木にはいわゆるドングリの実が

たくさんなっています。

0903西11丁目どんぐり  0903西11丁目どんぐり

西7丁目などではこの時期トチノミの落下がありますので

頭上にはご注意ください。

0903トチノキ

落下したトチノミ。

0903トチノミ  0903トチノミ

9月2日 園内の様子

気が付けば9月になっていました。

園内は秋晴れです。

0902西5丁目円花壇

 

今日はシーズネットさんのボランティア活動がありました。

青空の下、作業のしやすい天候でしたね。

0902シーズネット  0902シーズネット

0902シーズネット  0902シーズネット

シーズネットさんには花壇のメンテナンスの他に

春、夏の花苗植込みや

秋のチューリップの球根の植込みなど

春から秋へと活動していただいております。

先週も西1丁目の花壇の植込みをしていただきました。

今年の活動もあと2か月弱ですね。

0826花苗植込み

 

園内ではムクゲの花が楽しめます。

西4丁目も通行可能になりました。

0902ムクゲ  0902ムクゲ

 

西6丁目はケヤキがたくさんあり、木陰が気持ちいいですよ。

0902西6丁目 0902西6丁目

イベントなどは当分ないので

園内はゆったりと秋を楽しむ事ができます。

8月26日 園内の様子

8月26日木曜日、ボランティアさんによって

西1丁目の花壇5か所に花苗が植込みされました。

今回は花壇維持管理ボランティアさんとシーズネットさんが

担当してくださいました。

0826西1丁目花壇

マリーゴールド、シロタエギク、ベゴニア、ブルーサルビアが

色とりどり綺麗に並べられました。

0826植込みの様子 0826植込みの様子

0826植込みの様子  0826植込みの様子

ボランティアの皆さんは慣れたもので手際よく進み

予定時間より早く終わりました。

0826植込みの様子  0826植込みの様子

0826植込みの様子 0826西1丁目花壇

西1丁目 ボーダー花壇

秋へと季節は変わっていきますが

園内は少し落ち着いた雰囲気で時間が流れているようです。

単に人出が少ないということもありますが。。。

8月18日 雨の園内

8月18日水曜日、朝からずっと雨模様です。

西6丁目もひっそりとしています。

ケヤキにも十分な水が与えられたようですね。

0818西6丁目

西7丁目に1輪だけ残っているアジサイ。

アジサイには雨が似合いますね。

0818紫陽花

花壇にも水が浸透しています。

明日はまた太陽が顔を出すので花がイキイキすることでしょう。

0818西7丁目花壇

0818西7丁目アメリカノウゼンカズラ

イッサイサルスベリが開花しました

西7丁目、インフォメーションセンター&オフィシャルショップ前の

イッサイサルスベリが開花しました。

ピンク色でフリル状の花びらを凝視してしまいます。

0817イッサイサルスベリ

花火のようにも見えますね。

0817イッサイサルスベリ   0817イッサイサルスベリ

0817イッサイサルスベリ  0817イッサイサルスベリ

西4丁目にも2本ありますが、今月いっぱい閉鎖中なので

西7丁目でご覧ください。

小さな花が集まって咲いている様子は

何だか勇気をもらえるような気がします。

0817イッサイサルスベリ