春の陽気、花木も春を待っています

札幌の本日2月26日の最高気温予想は8度、4月上旬頃の陽気だそうですよ。

落雪にはご注意くださいね。

大雪で今年の春はいつ来るのかなと心配になります。

そんな心配をよそに、公園内の樹木は春に向かって準備をしていますよ。

紫色の硬そうなライラック冬芽の画像

ライラック冬芽

硬そうな紫色の芽ですね。芽が紫色だと咲くライラックは紫色。

例えばこのような色です。ライラックは品種が多いのでいろんな紫の花が咲きます。

中心がピンク色で外側が紫色のライラックの画像

こちらもライラック冬芽ですが、黄緑色の芽は白いライラックが咲きます。

黄緑色の硬そうな芽が10個ほどついているライラックの冬芽の画像

ライラック冬芽

円錐状にい白い花が咲いているライラックの画像

ライラックは、花が大きいものや小ぶりのもの、香りが高いもの等たくさんの種類があります。

花が咲く5月中旬から下旬頃に、ぜひご覧くださいね。

そして、こちらも春の準備中。

西12丁目のハナズオウです。

枝の父子から冬芽がついているハナズオウの画像

ハナズオウ冬芽

このハナズオウは、花が直接枝に咲きます。

 

ピンク色のハナズオウの画像 ピンク色のハナズオウと紫色のライラックが並んでいる画像

春はまだ先ですが、開花を楽しみに待っています。

 

花が咲いたような冬の樹木たち

例年になく雪深く、道路を歩くのも一苦労です。

皆さん、足もとにご注意くださいね。

さて、こちらの写真をご覧ください。冬なのに花が咲いているみたいです。

青空で右側にテレビ塔を見上げた様子と左側に白い花が咲いたような翼果をつけたシンジュの画像

西1丁目テレビ塔とシンジュ

西1丁目のシンジュの木です。漢字では、神樹と書き別名はニワウルシ。

英名は、TREE OF HEAVENで天国の木の意味を持ちます。ステキですね。

ウルシとつきますが、触ってもかぶれません。養蚕の木でもあります。

実は、この白い花のようなものは翼果という実なんです。読み方は、よくか。

青空で白い花が咲いたような翼果がたくさんついたシンジュの画像

シンジュの翼果

雪の上のシンジュの翼果の画像

翼果のアップ

8月に色が赤味を帯びているシンジュの翼果の画像

8月に赤味を帯びている翼果

本当の花は、7月頃に小さな花が集まって咲きます。

小さな黄緑色の花が円錐状にさいたシンジュの木の画像

シンジュの花

冬ですが、花が咲いたように見えて、何という木なのかと

お問い合わせいただくこともあるんですよ。

興味を持っていただいて、嬉しい限りです。シンジュは、西1、2、4、6から9丁目にあります。

シンジュの他に、ユリノキも冬にたくさんの実をつけたままの姿が見られます。

薄茶の実がたくさんついたユリノキの画像

ユリノキの実

ロウソクの炎のような形ですね。

花はこちらで、6月頃に咲きます。

チューリップのような形のユリノキの花3つの画像

ユリノキの花

花がチューリップに似ていることからチューリップツリーや、葉が半纏に似ていることから

ハンテンボクの別名もあります。

秋の黄葉は、とても美しく、ため息が出るほどです。

秋に真っ黄色になったユリノキの画像

西7丁目ユリノキ黄葉

ユリノキは西5、7丁目にあります。

夏の樹木もきれいですが、冬の樹木も是非ご覧ください。

かわいらしいシマエナガグッズ

雪の妖精とも言われるシマエナガ、北海道にのみ生息している野鳥です。

真っ白でふわふわのフォルムが、多くの人に愛されています。

こちらは、大通公園インフォメーションセンター&オフィシャルショップで販売している

金井英明さんのシマエナガスケッチ画セット、税込650円です。

パッケージに入った白い野鳥のシマエナガスケッチ画セットがイーゼルに乗っているの画像 6種類のシマエナガスケッチ画セットの画像

ほっこりします、かわいいですね。

シマエナガは、札幌市内では円山公園や旭山記念公園などで見ることが出来るようです。

大通公園でも目撃情報があるようですが、皆さんはご覧になったことがあるでしょうか。

他にもかわいいシマエナガグッズを販売しています。ご紹介しますね。

こちらもシマエナガスケッチ画セットの別の絵柄です。

赤い花とシマエナガの絵柄nスケッチ画セットの画像 6種類のシマエナガスケッチ画セットの画像

シマエナガの一筆箋は10枚入りで、絵柄は4種類あります。各税込200円です。

シマエナガ一筆箋の画像

シマエナガの封筒は、一筆箋と同じ絵柄ですが2種類です。5枚入り各税込200円です。

シマエナガの封筒の画像

シマエナガのシールは、1シート10柄です。税込180円です。

シマエナガのシールの画像

 

真っ白の羽毛、つぶらな瞳の愛らしいシマエナガグッズで癒されてみませんか。

春よ来い、早く来い

今年は例年より雪が多く春を待ちわびる気持ちも

強いのではないでしょうか?

今はまだ白い世界の大通公園。

去年の写真で春を思い出してみましょう。

春の訪れを告げる花として親しまれているクロッカス。

あと1ヶ月半くらいで見られるといいですね。

クロッカス  クロッカス

クロッカスが咲き始めるとムスカリやチオノドクサなども顔を出してきます。

ムスカリ 

それからキタコブシ、ヒメコブシが咲き始め

 

ゴールデンウイークが始まる前に桜が咲き

ぽかぽか陽気で公園内のお散歩も楽しくなってきますね。

 

チューリップも園内を明るくしてくれます。

チューリップ  チューリップ

ライラックが咲くと公園にはいい香りが広がります。

 ライラック

藤やツツジ類も楽しめます。

 

植物からたくさんのパワーをもらって

明るく元気な新年度を迎えたいものですね。

 

冬だから、雪の商品ご案内

大雪で、もう雪なんてウンザリと思われる方も多いでしょう。

大通公園西8丁目のブラックスライドマントラにもたくさん雪が積もっています。

遠くに雪が積もったブラックスライドマントラと高さ8メートルほどの雪山が見える西7、8丁目の画像

雪が積もった西8丁目のブラックスライドマントラ

雪かきや歩くのは苦労しますね。

大通公園西7丁目のインフォメーションセンター&オフィシャルショップでは、

見るとほっこりする雪の商品を販売しています。

こちらは、黒羽陶工房、黒羽じゅんさんの商品でかわいらしいうさぎや雪を

モチーフにしています。

ウサギと雪だるまの磁器のブローチ2個の画像

ウサギブローチM 税込2200円

ウサギと雪だるまの磁器のヘアゴムの画像

ヘアゴムサッポロストーリー 雪だるまさんといっしょ   税込1375円

パッケージもかわいらしく、プレゼントとしても喜ばれますよ。

こちらは、札幌市在住の写真家直井和子さんの雪の結晶のポストカードです。

黒背景と青背景に雪の結晶のポストカード2枚の画像 紫がかった背景と黒背景に雪の結晶の2種類のポストカード画像 赤いバラと緑の葉の上雪の結晶の2種類のポストカードの画像

それぞれ税込165円です。

直井和子さんは、花のポストカードもお取り扱いしています。

デイジーやマーガレット、ガーベラなど6種類の花の写真のポストカードとバラ5種類のポストカード2枚の画像

なおいかずこさんポストカード 税込165円

花のポストカードには、他にライラックやカタクリ、アジサイ、コスモスなどがございます。

お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。

 

雪!雪!雪!

連日の大雪で西12丁目のバラ園も景色がすっかりと

変わってしまいました。

防護ネットも見えなくなりそうです。

西12丁目   西12丁目

 

西6丁目のケヤキ、ここまで雪の高さが来るのはいつ以来でしょうか。

西6丁目 西6丁目

 

西7丁目では開催される予定だった

さっぽろ雪まつりの雪像も解体されてしまい大きな雪山になっています。

立入禁止のテープが張っている付近には近づかないようお願いいたします。

西7丁目 西7丁目

 

西3丁目、西4丁目のさっぽろホワイトイルミネーションの様子です。

大通会場は西1丁目~西6丁目を

2月12日(土曜日)まで開催予定です。

西3丁目イルミネーション 西4丁目イルミネーション

 

葉を落として枯れたように見える樹木も、

生命再生の力を冬芽に蓄え、春への準備を整えています。

西12北東サラサモクレン冬芽

私たち人間も常に準備をしておくことが大切なのかもしれませんね。

 

札幌軟石のかおるいえ、かわいいですよ

5日からの記録的な大雪で、大通公園もたくさんの雪で覆われています。

青空と木々と、雪が50センチ以上積もって園路に細い道しかついていない大通公園西7丁目

西7丁目から西6丁目を見た風景

雪かきや交通状況の乱れなどで、お疲れの方もいらっしゃると思います。

そんな皆さんに心を癒すかわいらしい商品をご案内します。

軟石やさんの札幌軟石できたアロマストーンのかおるいえです。

札幌軟石でできた三角屋根のアロマストーンかおるいえの画像

かおるいえエゾマツ・ビア茶・エゾリス・生チョコ・手描き絵

札幌軟石はもともと建築材料として使用されていましたが、

近年では札幌軟石でつくられた建物が無くなりつつあるようです。

大通公園の近くでは、西13丁目の札幌市資料館が札幌軟石を使用しています。

かおるいえの屋根には、札幌景観色という札幌の風土イメージから選ばれた色が塗られています。

札幌軟石でできた三角屋根のかおるいえの雪まつり・モエレ沼・ポプラ・ラベンダーの色の画像

かおるいえ 雪まつり・モエレ沼・ポプラ・ラベンダー

札幌軟石でできた三角屋根のアロマストーンかおるいえのドングリ、エゾシカ、レンガの色の画像

かおるいえ ドングリ・エゾシカ・レンガ

札幌軟石でできた三角屋根のアロマストーンかおるいえ6色の画像

かおるいえ エゾマツ・生チョコ・ペチカ・ドングリ    エゾシカ・エゾムラサキ

大通公園の各丁目のベンチにもこの札幌景観色が塗られています。ご存知でしたか。

西2丁目、札幌景観色エゾマツが塗られた緑のベンチの画像

西2丁目ベンチ・エゾマツ

西5丁目札幌景観色ペチカが塗られた赤のベンチの画像

西5丁目ベンチ・ペチカ

西8丁目の札幌景観色ドングリが塗られたベンチの画像

西8丁目ベンチ・ドングリ

今は、雪で埋まったり一時撤去されている丁目もありますが、春になったら各丁目の

異なる色のベンチをご覧下さいね。

西7丁目の大通公園インフォメーションセンター&オフィシャルショップ内では、

西1丁目から12丁目までと同じ色のかおるいえをディスプレイしていますよ。

また、軟石やさんが丁寧に絵柄を描いた、手描き絵のかおるいえも人気です。

札幌軟石でできた三角屋根のアロマストーンかおるいえのエゾリス、生チョコ、ペチカ、アズキ、手描き絵の画像

かおるいえ エゾリス・生チョコ・ペチカ・アズキ・手描き絵

猫や小鳥、うさぎ、いろんな形の木々やレンガ模様などたくさん種類があります。

色がついていない場所にお好きなアロマオイルを垂らして、香りを楽しめます。

1個、税込880円で販売していますので、ぜひご覧くださいね。

大雪とサラサモクレンの花

大雪の日が続きましたね。毎日の雪かきや交通状況に苦労された方も多いと思います。

大通公園もたくさん雪が積もりました。

西7丁目南側の冬囲いされたアジサイもこんなに雪に埋もれてしまいました。

トイレの建物前のむしろで冬囲いされたアジサイが雪に埋もれている画像

1月17日雪に埋もれたアジサイ冬囲い

11月下旬は、このような姿でした。

トイレの建物前のむしろで冬囲いされたアジサイの足元に3センチほど雪が積もっている画像

11月27日のアジサイ冬囲い

同じく西7丁目のインフォメーションセンター&オフィシャルショップ横のコンテナも

たくさんの雪に埋もれています。

大雪で上部の竹のみが見える冬囲いの画像

西7丁目売店横コンテナ

そんな中でも、大通公園インフォメーション&オフィシャルショップ内では、

春を感じさせてくれるサラサモクレンの花が咲きました。

ピンク色のサラサモクレンが一輪咲き、ピンクに色付いた蕾とまだ色付いていない蕾の画像

開花したサラサモクレン1月17日

他にも色付いている蕾がありますよ。

ピンクに色ついたサラサモクレンの蕾が3つと色付いていない蕾が5つある画像

蕾が色付いています

11月に西12丁目のサラサモクレンを剪定し、その時から

このサラサモクレンはインフォメーションセンター&オフィシャルショップ内で過ごしています。

11月下旬剪定された頃のサラサモクレンです。

ふわふわの毛で覆われた冬芽はまだ小さいですね。

ふわふわの冬芽が20個ほどある剪定されたサラサモクレンの画像

11月29日剪定時のサラサモクレン

一足先に店内で開花したサラサモクレン、

公園内のサラサモクレンは例年4月下旬から5月上旬が見頃です。

待ち遠しいですね。

1月11日園内の様子

1月11日火曜日、午後からは天気予報通り雪が降り続いています。

西7丁目西側の様子です。

0111西7丁目

雪像制作過程

2月5日~2月12日まで開催される

第72回さっぽろ雪まつりのメイン雪像作りが着々と進んでいます。

例年実施している飲食・物販・サンプリング、企業PRイベント

開会式を含むステージイベント、プロジェクションマッピングなどはありません。

オンライン企画も実施されるそうなので

全国の方にも雪まつりの魅力をお伝えできるようです。

詳しくは さっぽろ雪まつり 公式WEB (snowfes.com) をご確認ください。

※追記 さっぽろ雪まつり大通会場は中止となりました。

 

西12丁目バラ園。

降雪量は多くなりましたが冬囲いされたバラは

雪の中で寒風から身を守っています。

0111西12丁目

西12丁目の様子

園内の樹木はすっかりと葉も落ちてしまいました。

枝の様子、樹の形がハッキリと見えますね。

0111西8丁目

西8丁目の様子

 

園内に現れる雪だるま。冬ならではの遊びですね。

園内の雪だるま

園内の雪だるま

園内の雪だるま

園内の雪だるま

 

大通公園ボランティアの皆さん、今年もよろしくお願いします。

大通公園ボランティアの皆さん、

昨年はコロナ禍の中ボランティア活動にご協力いただき

ありがとうございました。

日々変わる状況の中でしたが多くのお力添えをいただいたおかげで

花と緑あふれる公園を維持することが出来ました。

世の中が少し落ち着いて穏やかな日々を取り戻せますように。

 

以前「花壇維持管理ボランティア」さんが作ってくださったリースは

今年も活用させていただきました。

花壇維持管理ボランティアさんが管理している

西6丁目の山野草花壇は現在このように雪が深く積もっています。

 

西12丁目のバラ園を管理してくださっている

「バラ花壇ボランティア」さん、安心してください。

バラ園はしっかりと守られています。

来年の開花も楽しみですね。

6月の開花したバラ

 

「NPO法人シーズネット」さんがメンテナンスしてくださっている西5丁目。

ボーダー花壇も今はこんなに雪が積もりました。

去年みんなで植込みしたチューリップの球根が春を静かに待っています。

何色のチューリップが咲くか楽しみですね。

ボーダー花壇チューリップ

 

西8丁目、「リラの会」さんの花壇。

鉄ピンを越してしまいそうな雪の量です。

春にはたくさんの種類の花をまた見たいですね。

西8丁目リラの会花壇

 

西3丁目、噴水がありテレビ塔をバックに写真を撮る方が

たくさん訪れる場所。

今は真っ白です。

2022.01.06西3丁目

2020年には「ガイドボランティア」さんが

雪まつりのガイド活動もしていました。

春には通常のガイド活動も再開出来るといいですね。

雪まつりガイドボランティア活動

 

「スポンサー花壇」の皆様

雪印花壇

JA花壇

 

「札幌市花壇推進組合」「緑麗会」の皆様

西5東側芝生南西花壇R3.4.24

西7西側芝生北東花壇R3.4.24

 

「小学校ボランティア」の生徒さん

小学校ボランティア

「市民ボランティア」さん

市民ボランティア

「札幌西北ロータリークラブ」さん

ロータリークラブ

 

その他にも公園清掃や彫刻清掃など

大通公園は本当にたくさんの方に支えられています。

大通公園

これからも市民のやすらぎの場所、国際交流や

イベントの場としてボランティアの皆さんと共に

歩んでいけますように。

 

春には元気でお会いしましょう。

また1年よろしくお願いします。