7月22日金曜日、第69回さっぽろ夏まつりが開催しました。
大通公園では西5丁目から西11丁目(西9丁目は除く)まで
「さっぽろ大通ビアガーデン」の会場となっております。
12時のオープンから待ち望んでいた人たちが訪れています。
感染症対策をとり安全にお楽しみください。
7月24日日曜日まで「ガーデンフェスタ北海道2022」のスポット会場でもあるので
園内の花壇もご覧になってくださいね!
7月21日木曜日、西2丁目壁泉の上のアメリカノウゼンカズラが
より一層華やかになってきました。
夏の大通公園の映えスポットですね。青空にマッチしています。
本日はシーズネットさんのボランティア活動日です。
泉の像の涼し気な花壇の前ではい!ポーズ!
作業前の元気な様子です。
今回もボーダー花壇の花がら摘みと除草をしました。
5月22日に札幌西北ロータリークラブさんによって植込みしていただいた
西3丁目噴水周りのコンテナ。
夏の太陽を浴び鮮やかになりました!
このメンテナンスもシーズネットさんが行っています。
休憩中に訪問者が。
ト!トンボ!いつもの時期より早い気がしました。
休憩中のちょっとした会話が楽しいシーズネットさんです。
先日からのまとまった雨で花も、もりもりと元気に育っています。
今日の活動もお疲れ様でした。
西6丁目のムクゲが1輪咲いていました。
パッと見ハイビスカスの様で夏らしい花です。
園内には白、淡い紫、濃い紫などの花色や
一重咲き、八重咲きのように花びらの形も様々あるので
これからの開花をお楽しみにお待ちください。
5月に花が咲いていた時はこのように白く可愛らしい花が
下向きにたくさん咲いていた「ハクウンボク」
今はこのように実がついています。
何かの卵みたいで、この姿も可愛らしく感じますね。
さっぽろ大通ビアガーデンまであと3日。
椅子やテーブル、仕切り板なども設置され形が出来上がってきました。
開催期間は7月22日金曜日から8月17日水曜日まで。
営業時間は12時から21時となっています。
混雑時には入場制限も行われます。
会場内は禁煙となります!
大通公園は、7月24日までガーデンフェスタ北海道2022の
スポット会場となっておりますので
7月18日、あいにくのお天気ですが今日は海の日ですね。
西6丁目の南北の半円花壇のひまわりが咲きました!
6月20日に花壇ボランティアの皆さんと植込みしました。
7月6日には葉がぐんぐん成長し
7月12日には花が顔を出してきました。
そして今日、雨上がりにパッと園内が明るくなりました。
花壇ボランティアさんとひまわりの開花を喜び本日の活動です。
西3丁目と5丁目には「森の花壇」があります。
ブルー&ホワイトを基調とした晩春から初夏に開花するさわやかなイメージの
宿根草を植えています。
もりもりと元気に育った「ネペタ ウォーカーズロウ」
キャットミントとも呼ばれミントの香りがします。
切り戻しをし、秋にかけもう一度花を咲かせます。
スッキリしましたね。
その後西6丁目の日時計の周りの除草もしました。
先週もやったのに、雑草はまた生えていました。
終わりなき戦い。ボランティアさん vs 雑草。
さぁ勝つのはどっち!!?
ということで来週もよろしくお願いします!
7月16日土曜日
西2丁目ではサッポロシティジャズのパークジャズライブが開催されています。
17日日曜日までの予定です。
週末のお天気はあまり芳しくないようですが、小雨決行のようです。
今日は幸いにも降っても小雨。
暑くも寒くもなく、園内で活動してくれているボランティアさんにとっては活動しやすい天候です。
今日はみんなで相談して気になるところからぐるっと花がら摘みです。
花がら摘みの他、除草や誘引、ハサミを入れる箇所など皆さんで確認しながら進めました。
晴れの日も気持ちいいですが、雨の日はバラが一段と美しく見えます。
小雨の中の作業、お疲れさまでした。
園内まだまだバラを楽しめます。
ぜひお立ち寄りください。
7月15日金曜日、気温もさほど上がらず
夏の暑さも一休みといった感じでした。
7月23日まで月曜日から土曜日までの間、ガイドボランティアさんによる
パークガイドを開催中です。
西1丁目にて9時30分から12時30分まで受付中です。
直接西1丁目ガイドハウスまでお越しください。
7月9日のブログでお伝えした西11丁目のムクゲ。
今日見たら、なんともうはや花が咲いていました。
園内に80本以上あるムクゲですが、毎年この場所のムクゲだけ早く開花します。
蕾がたくさんついていたのでこの先も徐々に咲いていくでしょう。
西7丁目南側、トチノキは実を付けていました。
実はトチノミと呼ばれ、秋には落下するので頭上注意な樹木です。
園内では7月22日から開催される「さっぽろ大通ビアガーデン」の準備が
急ピッチで進められています。
黒田清隆、ホーレス・ケプロンの像がある西10丁目は
世界のビール広場の会場となります。
二人は2022年のこの状況を思いもしなかったことでしょうね!
7月14日木曜日、西2丁目壁泉の上に
アメリカノウゼンカズラが咲き始めました。
筒部が細長いトランペットのような形が特徴的です。
この場所には黄色、オレンジ、赤とカラフルな花が咲きます。
アメリカノウゼンカズラとノウゼンカズラが混ざっているので
違いを見比べてみるのも楽しいですよ。
今日はシーズネットさんのボランティア活動がありました。
西3丁目泉の像の周りのアジサイ、アナベルが美しく咲いていたので
その前で1枚!
今日もボーダー花壇の花がら摘みと除草をしました。
夏本番!太陽を浴び花も元気に育っています。
それと同時に雑草も油断するとすぐに我が物顔で占領してきます。
ベゴニアの中にしれっと生えていました。
いざ!退治!
はい!除草完了です。綺麗になりました。
作業中、ハワイからお越しという観光客の団体さんが
大通公園の花壇を見て大変楽しんでおられました。
ボランティア活動に興味を抱き、お声を掛けてくださいました。
身振り手振りでコミュニケーションをとるボランティアさん。
国際交流の一幕でした!
そんな人との関わりも楽しめるボランティア活動です。
本日もお疲れ様でした。
7月13日水曜日、蒸し暑い1日です。
園内のギボウシが咲いています。
日陰でも良く育ち、涼し気な花の色です。
実は園内の目立たない場所にひっそりと咲いているのです。
新芽はおひたしや天ぷらとして食べることが出来るそうです。
本日水曜日はバラボランティアさんの活動日。
今日もひたすら花がら摘み、花がら切り、除草の繰り返し、繰り返し。。。。
昨夜の雨で花びらが落ちてしまったものが多数ありました。
細かい指示を出さなくても自発的に行動してくださる方ばかり。
大通公園のバラ園が美しく保たれているのは
本当にボランティアの皆さんのお陰です!
休憩時には四つ葉のクローバーをはじめ
5枚葉やハート型の葉などのクローバーを見つけ
幸せのおすそ分けの、ほっこりタイムでした!
そして本日の成果2時間でなんと10袋!!!あっぱれ!!!
お手入れ後のバラ「マルディ グラ」も喜んでいるように見えませんか?
次回は土曜日です。無理の無い範囲でご参加ください。
本日もお疲れ様でした!
7月11日月曜日
今日も朝から25度を超え、暑くなっています。
西4丁目南側ではキンシバイ(金糸梅)がひっそりと可愛らしく咲いています。
東西の端に咲いていますのでぜひご覧ください。
同じく園内にある黄色い花といえば「マリーゴールド」
インドではマリーゴールドはお祈りに欠かせない花だそうです。
園内でも様々な種類のマリーゴールドが植えられています。
今日の花壇ボランティアさんはそんなマリーゴールドのお手入れから。
終わった花を摘み取ると、次の蕾が大きくなって花を咲かせます。
日時計の周りと山野草花壇もお手入れしていただきました。
暑い中、今日もお疲れさまでした。
6丁目には「オカトラノオ」をはじめとする山野草もどんどん咲いていますよ。