本日のボランティア活動(シーズネット)

8月11日山の日、青空が広がりました。暑いです。

0811西3丁目

今日は木曜日、祝日にもかかわらず、シーズネットの皆さんがボランティア活動に

参加してくださいました。

まずは咲き終わったひまわりの花がらを切ります。

まだまだ蕾がたくさんついているので8月もひまわりパワーを受け取ることが出来そうです。

0811シーズネット 0811シーズネット

それからボーダー花壇の除草と花がらを摘みます。

ベゴニアは種がついてきたので取り除きました。

0811シーズネット作業の様子   0811ベゴニア種

一定の距離を取り会話を楽しみながらの作業です。

0811シーズネット作業の様子 0811シーズネット作業の様子

西3丁目北側、ヤマモミジの一部が赤く色づき始めました。

トンボも見る機会が増えてきましたね。

0811ヤマモミジ  0811花壇のトンボ

作業終了後には29度になっていました。

0811西3丁目北側  0811温度は29度

無料配布していたドリンクもゲット!

0811シーズネット

作業終了後には、開催中の大通ビアガーデンへと消えてゆくのでした(笑)

暑い中、本日もお疲れ様でした。

本日のボランティア活動(バラ)

8月10日水曜日

園内では今ムクゲの花が咲き始めていますが、西2丁目東側のボーダー花壇ではそのムクゲと同じアオイ科のアメリカフヨウが咲き始めました。

0810アメリカフヨウ 0810西2丁目ボーダー花壇

マリーゴールドや人の手と比べるとその大きさがお分かりになるかと思います。

ピンポン玉程度の蕾からこんなに大きな花が咲くのは驚きですね。

花の寿命は短く、早いもので1日でしぼんでしまうものもあります。

来園される機会がございましたら是非お立ち寄りください。

0810モナリザ 0810ムーンダンス

ここも是非お立ち寄り頂きたいスポット、西12丁目サンクガーデンです。

この暑さと湿度はバラにとっても辛いようで、花数は少ないものの、コンスタントにその綺麗な花を咲かせて私たちの心を癒してくれています。

そんな綺麗なバラたちをいつもお世話してくれているボランティアの皆さん。

今日はグングンと伸びたシュート(今年新しく伸びた枝)のお手入れを皆さんで確認しながら作業して頂きました。

0810バラボランティアさん 0810バラボランティアさん

来年も美しく花を咲かせるための重要な作業です。

みなさん楽しみながらも真剣に考え、作業してくれました。

今週末はボランティア活動もお休みになります。

皆さん来週もまたよろしくお願いいたします。

0810ネペタウォーカーズロウ

 

7月20日に切ったネペタウォーカーズロウがもうこんもりと復活してきましたよ。

さっそくごちそうを見つけたモンキチョウもご満悦のご様子です。

この実なんの実 気になる実

8月9日火曜日、お天気安定せず湿度も高めです。

園内の樹木、実がついてきたので色々見てみましょう!

まずはこの奇妙な形の実。

ヒノキ科のコノテガシワの実です。

0809コノテガシワ実

突起した部分が何とも気になります。

0809コノテガシワ実  0809コノテガシワ実

 

続きましてこちら。

豆のような実がたくさんついています。

これはヒノキ科のニオイヒバ。

熟すと褐色になります。

0809ニオイヒバ実  0809ニオイヒバ実

 

これは何でしょうか?

チクチクして痛そうな感じがします。

0809スギ

これは大通公園に1本しかないヒノキ科のスギです。

リースなどに利用されることもありますね。

0808西9丁目スギ  0808西9丁目スギ

 

そしてこちらはドングリと一般的に呼ばれる

ブナ科のミズナラです。アリがたくさんついていました。

ミズナラにつくアブラムシを食べているようです。

0808ミズナラ  0808ミズナラ

 

葉を見たらすぐわかると思いますが

イチョウの木にも実が。

今はまだ青々としていますが、熟して落ちるとその臭いにやられます(笑)

0809イチョウ  0809イチョウ

園内を散策して色んな実を見つけてみてくださいね!

8月8日 園内の様子

8月8日月曜日、午前中は雨だった為本日予定しておりました

花壇ボランティアさんの活動は中止とさせていただきました。

お越しくださった方、すみませんでした。

来週8月15日月曜日は花壇ボランティア活動はお休みなので

お間違えの無いようよろしくお願いします。

8月2日にお伝えした西4丁目のイッサイサルスベリ。

上段の方も次々と咲き始めました。

0808西4丁目イッサイサルスベリ

花のつくりを見ればみるほどその繊細さに引き込まれていきそうです。

0808西4丁目イッサイサルスベリ

園内の樹木はこれから実を付け色にも変化が現れます。

ナナカマド、まだ緑色ですね。

赤くなるのが楽しみです。

0808ナナカマド

これはナツツバキの実。

この先熟して黒褐色に変色します。

0808ナツツバキの実

ハクウンボクの実は大量です。

熟すると茶色の種子が出てきて鳥たちの餌になります。

0808ハクウンボクの実 0808ハクウンボクの実

エゴノキの実は赤くはなりませんが

サクランボのように垂れ下がっていますね。

0808エゴノキ実  0808エゴノキ実

まだまだ実のなる木が大通公園にはあります。

これからもお伝えしていきますね!

本日のボランティア活動(バラ)

8月6日土曜日。

ちょっと涼しいくらいの朝を迎えました。

0806ブルグンド81

大通公園中心部から西12丁目に入ったらまず最初に出迎えてくれる大輪の真っ赤なバラ、ブルグント’81。

バラボランティアの皆さんは、バラを見に来て下さる方々のために、まずここからお手入れを始めます。

0806バラボランティアさん 0806バラボランティアさん

園内をくまなくチェック。

様子がおかしいところや病気、虫などすぐに発見して対応してくださいます。

分からないことがあっても大丈夫。

ベテランの皆さんが優しく分かりやすく教えてくれます。

 

0806ハマナス 0806西12丁目サンクガーデン

ハマナスの実も大きくなって少し色づいてきました。

何だか風も少し秋めいてきたような気がしますね。

皆さん今日もお疲れさまでした。

8月5日 園内の様子

8月5日金曜日、夏らしい園内です。

赤と黒のストライプ柄、その名も「アカスジカメムシ」

西3丁目、泉の像の花壇で発見!

よく見ると小さな子供も一緒です。毒は無いので静かに見守りましょう。

0805アカスジカメムシ

泉の像の花壇はタリクトラム デラバイ(カラマツソウ)やロシアンセージのブルーが

青空と調和し暑さを和らげてくれているようです。

0805タリクトラムデラバイ  0805ロシアンセージ

 

西2丁目北側の大木、一見白い花が咲いているよう見えますね。

これはシンジュ(ニワウルシ)で花ではなく実なのです。

0805西2丁目シンジュ

今はまだ青々とした感じですが

0805シンジュ実

白く変化していき

西1シンジュの実(翼果)R2.4.12

冬には葉が落ち白い花が咲いているようにも見えます。

西1北東シンジュR4.2.16④

シンジュはどのような環境にも適応し成長します。

無数の種をまき散らし猛烈な勢いで繁殖するので気を付けなければいけません。

樹林地で見つけたら即伐採です!

皆さんもお庭でいつの間にか木が生えてきたな?と思ったら要注意です。

キタコブシの実もついてきましたね。

握り拳に似ているのでその名がつきました。

0805キタコブシ実 0805キタコブシの実

園内少しずつ秋が近づいているのかもしれません。

本日のボランティア活動(シーズネット)

8月4日木曜日、今日も暑いです。

ハチもマリーゴールドにしがみついて活動中!

0804マリーゴールドとハチ

夏日の中、シーズネットさんのボランティア活動日です。

西3丁目ボーダー花壇はマリーゴールド、ベゴニア、サルビア、ひまわりが

強い日差しにも負けず元気に育っています。

0804シーズネット  0804シーズネット

そしてシーズネットさんも屈伸しながらの作業ですが皆さんお元気です。

0804シーズネット  0804シーズネット

楽しみながら活動しているとその様子を見て

市民の方もお声掛けしてくださいます。

やはり色んな交流があっての活動はそれがまたパワーとなり

継続出来るのでしょうね。

もりもりと育ったベゴニアの花にトンボがとまっていました。

0804シーズネット 0804ベゴニアとトンボ

「街に花と緑を 心に温もりと繋がりを」

シーズネットさんの思いが伝わってきますね。

本日もお疲れ様でした!

終了後は開催中の大通ビアガーデンでちょっと一休みのようです!

0804シーズネット

本日のボランティア活動(バラ)

8月3日水曜日。

気持ちのいい風の吹く大通公園です。

0803西12丁目サンクガーデン

そんな爽やかな天候の中、今日もたくさんのボランティアさんが集まって下さいました。

園内花は少し減ったものの、2番花に向けてたくさん蕾をつけて開花を待っています。

0803バラボランティアさん 0803バラボランティアさん

皆さん、そんなバラたちの声が聞こえるのか、適切な処置をしてくださいます。

みるみるうちに園内は美しくなっていきます。

0803休憩中 0803サンフラワー

風通しの良い木陰でみなさん休憩です。

花の香りに包まれ、木陰で爽やかな風に当たり、マイナスイオンたっぷりですね。

今日も皆さんありがとうございました。

園内花数は少ないものの、ボランティアの皆さんの活動のおかげで大変美しくバラを見ることができますよ。

大通公園にお越しの際は是非西12丁目もお立ち寄りください。

0803バラボランティアさん

8月2日 園内の様子

気が付けばもう8月ですね。

月日が経つのが早く感じられるのは充実した毎日を過ごしているという事でしょうか。

令和4年(2022年)8月で市制施行100周年を迎えた札幌市。

大通公園西3丁目の泉の像の花壇のプレートもそれに合わせて変わりました!

西4丁目泉の像プレート

時計台のイラストに100thとオシャレですね。

記念写真を是非どうぞ!

西4丁目泉の像プレート 西4丁目泉の像プレート

大通公園は更にその昔、明治4年(1871年)に都心の火防線として設けられました。

その後催事空間として使われたり、花壇や噴水が整備されたり現在の形となりました。

0802西4丁目の様子 0802西4丁目の様子

そして今日、西4丁目ではイッサイサルスベリが咲き始めました。

0802西4丁目イッサイサルスベリ

木登りが上手なサルでも滑り落ちるほど樹皮が滑らかでその名が付けられています。

種まきから1年以内で開花することでイッサイは「1才」を意味しています。

本当にかわいらしい花でこれからもっと咲くので楽しみにしていてくださいね。

0802西4丁目イッサイサルスベリ  0802西4丁目イッサイサルスベリ

西2丁目壁泉の上のノウゼンカズラも満開です。

0802ノウゼンカズラ

実は、公園の外側から見た景色も美しいですよ!

0802公園の外からの写真 0802公園の外からの写真

 

本日のボランティア活動(花壇)

8月1日月曜日、今日から8月です。

大通公園では第69回さっぽろ夏まつりのビアガーデンが開催されていて、各丁目ごとに様々なビールが楽しめます。

花壇ボランティアさんが今日活動してくれる6丁目では「涼しい木陰で楽しめる緑のビアガーデン」がテーマのようです。

0801西6丁目 0801花壇ボランティアさん

今日はあいにくのお天気ですが、日差しの強い日はこういった木陰で楽しむのもいいですね。

と看板を見つつお話して作業スタートです。

0801西6丁目半円花壇 0801西6丁目ヒマワリ

今日は6月に植えたヒマワリのお手入れからです。

園内には様々な種類のヒマワリが植えられていますが、ここ西6丁目のヒマワリは背丈の低い種類です。

高さはさほどありませんが、横に大きく広がって、6丁目の雰囲気にピッタリです。

0801日時計周り 0801西6丁目ボーダー花壇

途中雨が降ってきましたが、大きな木のおかげで濡れずに作業することができました。

日時計の周り、ボーダー花壇、山野草花壇、西側の奉仕の道周辺の除草や剪定など、お手入れしていただきました。

0801西6丁目山野草花壇 0801奉仕の道周り除草

終わるころには雨も本降りに。

皆さん今日もありがとうございました。

西6丁目北側ではムクゲも咲いてきましたよ。

0801西6丁目ムクゲ 0801西6丁目ムクゲ