本日のボランティア活動(花壇)

6月6日月曜日、爽やかな風の吹く大通です。

6丁目の奉仕の道も木漏れ日を浴びて宿根草たちがキラキラしています。

0606奉仕の道

今日はここのお世話をしてくれている花壇ボランティアさんの活動です。

今日は10名の皆さんが集まってくれました。

今日は4丁目花壇の花がら摘みです。

0606西4丁目東側花壇 0606ボランティア休憩中

お天気も良く、木陰で休憩しました。

プラタナスの実を発見!

イガイガしています。小さな種の集合体です。

0606プラタナス 0606プラタナスの実

0606山野草花壇チューリップ抜き取り 0606チューリップ掘り上げ

6丁目チューリップの掘り上げもしました。

皆さんの成果で山野草花壇も美しく保たれています。

0606カラフトアツモリソウ

カラフトアツモリソウが見守ってくれているように咲いています。

本日もありがとうございました。

6月3日 園内の様子

6月3日金曜日、ミズキ科のヤマボウシ。

白い花?と足を止めます。

0603西4丁目ヤマボウシ

実は花びらに見えるのは小さな花の集まりをを包む外側の部分

総苞片(そうほうへん)です。

秋には果実が赤く色付き食べる事が出来ます。

味はマンゴーやバナナ、あけびの味に似ているそうです。

0603西4丁目ヤマボウシ 0603ヤマボウシ

桜やライラックが咲き終わったあと

これからはニセアカシアやセイヨウバイカウツギなど

白い花が咲き始める園内です。

0603西1丁目ニセアカシア 0603セイヨウバイカウツギ

今日もガイドボランティアさんは自主研修。

季節の変わり目で園内の案内にも変化が出てきますね。

0603ガイドボランティア

6月8日水曜日から12日日曜日まで開催される

YOSAKOIソーラン祭りの準備も始まりました。

大通公園は西4丁目から西10丁目までが

会場となります。

0603よさこい準備  0603よさこい準備

西9丁目遊水路通水開始しました

6月になりましたが、肌寒い日が続いています。

体調には気をつけてくださいね。

大通公園では、6月1日から西7丁目の水盤状の泉と西9丁目の遊水路の

通水を開始しました。

水盤状の泉という通水施設から水が湧き出ているようす

西7丁目、泉

鯨の小さな噴水がある遊水路の画像

西9丁目遊水路

まだ、寒いですが、気温が上がったら感染症対策を行った上でご利用くださいね。

 

 

本日のボランティア活動(シーズネット)

6月2日木曜日、曇りでしたがお日さまも出てきました。

今日はシーズネットの皆さんの活動です。

0602シーズネットの皆さん

皆さんいつもの調子で花壇をきれいにしていきます。

0602 3丁目花摘み  0602 噴水まわり

実はこんな所にもパンジーがいます。

0602 湖風像の前 

 

除草もしていただき、綺麗になりました。

本日もお疲れさまでした!

 

本日のボランティア活動(バラ)

6月1日水曜日、今日から6月です。

園内ではバラが徐々に咲き始めてきました。

0601マルディグラ ドリームウィーバー

今朝まで降っていた雨も止んで、今日も20人を超えるボランティアの皆さんが集まってくださいました。

ボランティアさん同士、情報交換しながらどんどん作業を進めて行きます。

0601 12丁目バラ園除草 0601ボランティアさん指導

2時間の作業で園内はスッキリ、とてもきれいになりました。

本日もありがとうございました。

 

0601バラの蕾

園内のバラは蕾がどんどん出てきています。

今後が楽しみですね!

 

5月31日 園内の様子

5月31日火曜日、あっという間に月末ですね。

今日は気温も上がらず雨模様。人出も少ない園内です。

西7丁目の北側のモクレン科のユリノキが咲き始めました。

0531西7丁目ユリノキ

花の横からの姿はチューリップの様でもありチューリップツリーとも

呼ばれています。

秋には黄葉し緑の大木は黄色へと移り変わります。

0531西7丁目ユリノキ  

西12丁目のバラ園。中国から寄贈されたマイカイが咲き始めました。

濃いピンクの八重咲き品種で香りが強く感じられます。

0531西12丁目マイカイ 0531西12丁目マイカイ

自主研修中のガイドボランティアさん。

佐藤忠良作「若い女の像」の前の宿根草も咲き始めました。

紫色の花はラベンダーとよく間違えられますが

正しくは「ネペタ ウォーカーズロウ」と言い

暑さに強くバラとのグラデーションが鮮やかです。

0531ガイドボランティア  0531ガイドボランティア

 

本日のボランティア活動(花壇)

5月30日月曜日、快晴となりましたね。

西5丁目北側のエゴノキ科のハクウンボクが満開です。

漢字で書くと白雲木。白い花が連なって咲く様子を

白雲に見立てその名がついたようです。

0530西5丁目ハクウンボク

青空に映えるその姿。可愛らしい花の写真をたくさん載せます!

0530西5丁目ハクウンボク  0530西5丁目ハクウンボク

0530西5丁目ハクウンボク  0530西5丁目ハクウンボク

今日月曜日は花壇ボランティアさんの活動日。

参加人数が多かったので一斉に片付けてしまいたいところを

お願いしちゃいました。

西5丁目の枝咲きタイプのチューリップ「ワンダークラブ」

1本の茎から複数の花が咲き見た目がとても豪華で

楽しませてくれました。

ワンダークラブ満開時

しかし花はいずれ散ってしまうもの。

花がらを摘み球根を育てます。

ボランティアの皆さんで全集中!

除草も含めあっという間に終わりました。

0530花壇ボランティア  0530花壇ボランティア

西6丁目の木陰で休憩タイム。

風が通り爽やかな空間でした。

その後西6丁目の池周りの宿根草に名札を付けました。

去年植栽した宿根草。

元気に育ってます。一安心!

0530西6丁目西側池まわり宿根草  0530西6丁目西側池まわり宿根草

ボランティアの皆さん本日もありがとうございました!

本日のボランティア活動(ガイド)

5月27日金曜日、植物にとっては恵みの雨となりました。

園内には20本以上のトチノキがあります。

そのトチノキが開花しています。

ソフトクリームのように見えませんか?

秋には栗のような大きな実がなりトチノミとして食用とされる樹木でもあります。

0527トチノキの花

今日はガイドボランティアさんが

西12丁目の樹名板の古くなった物を交換したり

樹が成長し針金が食い込んでしまった物を

取り外したりしました。

0527樹名板取り付け  0527樹名板取り付け

雨足が強くなってきたので西11丁目で雨宿り。

その間、せっかくガイドボランティアさんが集まったのでガイドの確認を。

ちょうどアカナラの木があったのでそれにまつわるお話が出ました。

札幌のアカナラの木はもともと北大植物園の木から落ちたドングリをまいて

苗木を作り、植物園の前の通りに街路樹として植えました。

更にそのドングリから作られた苗木を札幌市内の公園や街路樹に植えていったので

市内のアカナラの木の祖先は一緒かもしれないそうです。

0527西11丁目噴水前

西11丁目噴水前にてガイドボランティアさん

 

西11丁目の噴水は中央ドームを地下鉄の換気口と兼ねているのをご存じでしたか?

ガイド活動が始まるとそんなお話しを交えながら

お客様をご案内いたします。

本日のボランティア活動(シーズネット)

5月26日木曜日、今日も午前中から25度を超え

初夏の訪れを感じる札幌です。

0526西3丁目

毎週木曜日はシーズネットさんのボランティア活動。

今日はD班の皆さんです。

0527シーズネットボランティア活動  0527シーズネットボランティア活動

毎週パンジーの花がら摘みをしているので

西3丁目のボーダー花壇のパンジーはとても状態が良く

駅前通りは華やかです。

0527シーズネットボランティア活動  0527シーズネットボランティア活動

「泉」の像の前で踊り子さんポーズ!

0527シーズネット

作業の横を自主研修中のガイドボランティアさんが通ります。

西3丁目の公衆トイレの改修工事が終わり4月から使用可能となりました。

新しく綺麗になったトイレを確認したり、園内の開花状況を楽しみながら

今日はお二人で回っていました。

0527ガイドボランティア  0527ガイドボランティア

大通公園は毎日たくさんのボランティアさんに支えられています。

本日のボランティア活動(バラ)

5月25日水曜日、西12丁目バラ園

なんと早くも咲いているバラが!

これはオリンピックファイヤーという品種。

その名の通り聖火のような鮮やかな赤い花が印象的です。

まだこの品種は1輪だけでしたがこの調子だと

他のバラも例年より早く開花すると思われます。

0525オリンピックファイヤー

そんな中、バラボランティアさんは今日も除草をみっちりと。

0525バラボランティア除草作業 0525バラボランティア除草作業

今日は27名の方が参加してくださりとても助かりました。

細かいところまでしっかりと!

0525バラボランティア除草作業  0525バラボランティア除草作業

芽が伸び、気温が高くなりバラの成長が進むと同時に

害虫も発生してきます。

全て駆除するのも難しく、毎年悩みの種ですね。

0525バラボランティア除草作業 0525バラボランティア除草作業

休憩時にはフジの花を楽しむボランティアさんたちでした。

暑い中、お疲れ様でした。