12月5日 園内の様子

12月5日月曜日、連日氷点下が続きますね。

朝は電話ボックスで雪の結晶を見ることができました。

今年やり残したことはありませんか?

師走を迎え何かと忙しい毎日ですが、穏やかに年を越したいものです。

1205雪の結晶  1205雪の結晶

6月の中旬から咲き始めた西12丁目のバラ園。

6月ベティブープ  6月レインボーソルベット

今年は3年ぶりにバラフェスタも開催出来、たくさんの方に楽しんでいただきました。

ボランティアの皆さん、雪解け時から冬囲いまでご協力いただき

本当にありがとうございました。

6月の開花時  6月の開花時

12月に入り雪が降りましたが、園内はネットで覆われ

バラも雪の布団に包まれつつ春までお休みです。

1205西12丁目の様子  1205西12丁目の様子

冬囲いもしっかりとされたその姿は圧巻ですね。

1205西12丁目の様子  1205西12丁目の様子

そして冬になると毎年いつのまにか園内に現れる雪だるま。

特に観光客の方は雪自体が珍しく感じられるらしく

雪だるまを作るのも楽しみのひとつなのでしょうね!

1205園内の雪だるま

西9丁目、そり遊びをするにはまだ雪不足といった感じでしょうか。

大きなイチイの木は雪を被り天然のクリスマスツリーの出来上がりです!

1205西9丁目 1205天然のクリスマスツリー

辺り一面の雪景色

12月に入りあっという間に園内は雪景色となりました。

1202西1丁目

今日は青空と白い雪が美しく、朝からサッカーワールドカップの日本の勝利もあり

気持ちの良い朝となりましたね!

1202西6丁目  1202西7丁目北側

11月に作業員さんによる冬囲いが無事終わりました。

皆さん、お疲れ様でした。冬の間は身体の疲れを癒してくださいね。

ここで開花時と冬囲い終了を比べて振り返ってみましょう。

5月に色とりどりだった西1丁目のツツジ類。

雪の中となりましたが、ムシロに覆われ休眠状態です。

0519西1丁目高台の様子 1202冬囲い完了後

5月には3年ぶりのライラックまつりが開催されました。

園内に約300本あるライラック。樹木の大きさなどによってそれぞれ結束されています。

0513ラッキーライラック 1202ライラック冬囲い完了後

6月に白い可愛らしい花で和ませてくれたセイヨウバイカウツギ。

晒竹を使いがっちりと守られています。

0609西5丁目セイヨウバイカウツギ 1202セイヨウバイカウツギ冬囲い終了後

7月に美しい花を咲かせた西7丁目のアジサイ。

こちらもしっかりとムシロに覆われています。

作業員さんも数をこなすごとにスキルアップしていきました。

0704のアジサイの様子 1202冬囲い完了後の様子

8月にはピンクの可憐な花が眩しかったイッサイサルスベリ。

晒竹を組んで万全です。

0819イッサイサルスベリ  1202イッサイサルスベリ冬囲い完了後

西2丁目のフジはこれから剪定作業に入ります。

来年の開花が今から楽しみですね。

0519西2丁目フジ 1202フジの様子

園内では12月25日日曜日まで第42回さっぽろホワイトイルミネーションが開催されています。

16時30分から22時まで点灯していますので暖かい服装でお越しください。

1202西3丁目の様子  1202西6丁目の様子

根雪になるのはもう少し先の方がいいですね!

1202西7丁目

本日のボランティア活動

12月1日木曜日

あっという間に12月に入り、今年も残すところあと一か月です。

札幌中心部でも昨日から降った雪が積もりました。

1130雪だるま

そんな雪の積もる前日の11月30日、大通公園で活躍してれているボランティアの皆さんと久しぶりに再会し、ポプリエッグを作成しました。

ポプリエッグとは、卵の殻の中にポプリを入れてデコレーションしたもので、クリスマスツリーのオーナメントなどにも使えるアイテムです。

1130ポプリエッグ作り 1130ポプリエッグ作り

卵の殻にポプリを詰めて、ハギレを殻に貼っていきます。

色々な柄のハギレやリボンなどのパーツ選びは楽しいですね。

1130ポプリエッグ作成 1130ポプリエッグ作り

皆さん黙々と作業に集中。

ハギレを全面に貼りつけたところで、ビーズやリボンでデコレーションして完成です。

中からふんわりバラのいい香りがして、夏のバラ園を思い出します。

1130ポプリエッグ作り 1130ポプリエッグ作り

西12丁目の若い女の像も今日は雪をかぶっていました。

現在西12丁目内はオレンジネットで覆われています。

積雪によりカナール周辺は段差等が見えづらく、大変危険ですのでオレンジネットの内側には立ち入らないようにお願いします。

1201若い女の像 1130ポプリエッグ作成

ポプリエッグの作成は、12月14日も開催を予定していますよ。

今回参加して頂いた方はもちろん、今回参加を見送った方もご都合よろしければ是非ご参加ください。

お待ちしてます。

第21回ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoが始まりました

札幌の冬の風物詩、ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoが

本日11月22日火曜日から12月25日日曜日まで、大通公園西2丁目にて開催されます。

今年は札幌・ミュンヘン姉妹都市提携50周年の記念の年、

また3年ぶりの西2丁目での開催ということもありワクワクしますね。

会場中心には、シンボルオブジェ「Gift of Snow」があり、クリスマス気分を盛り上げます。

西2丁目ミュンヘン・クリスマス市のシンボルオブジェの画像 

西2丁目ミュンヘン・クリスマス市のアドベントカレンダーの画像

グッズブースでは、様々なクリスマスが楽しくなるオーナメントやクリスマスカード、

サンタグッズなどを販売していますよ。

そして、フードブースでは、ドイツ料理やビール、ワイン、スイーツが味わえます。

本場ドイツの味が勢ぞろい、楽しみですね。

西2丁目ミュンヘン・クリスマス市のクリスマスグッズを販売するブースの画像 西2丁目ミュンヘン・クリスマス市のフードブースの画像

また、第42回さっぽろホワイトイルミネーションも、本日11月22日から始まります。

大通会場の期間は12月25日まで。

16時30分に点灯し22時まで様々な色の光のオブジェがご覧いただけます。

12月23日から12月25日は、24時まで点灯予定です。

ご来場の際は、手袋、マフラーなどの寒さ対策と感染予防対策をお願いいたします。

札幌の冬の風物詩、さっぽろホワイトイルミネーションとミュンヘン・クリスマス市を

皆さん、お楽しみくださいね。

 

今年度、西9丁目の遊具利用最終日は11月21日です。

昨日11月16日に、札幌は初雪を観測、平年より15日遅い初雪だそうですが、

冬は少しずつ近づいていますね。

大通公園内も樹木の冬囲いなど、冬の準備が進んでいます。

西1丁目冬囲いの様子の画像4

西1丁目冬囲い

たくさんのお子さま達にご利用いただきました西9丁目の遊具も

11月22日から冬季閉鎖期間に入ります。

夏の西9丁目南側のすべり台の画像 西9丁目北側のブランコの画像

また、西8丁目のブラックスライドマントラと西9丁目プレイスロープも

同じく閉鎖となります。

西8丁目ブラックスライドマントラの画像

今年度もご来園の皆さまには、感染対策にご留意いただきながらご利用いただきました。

ありがとうございました。

 

資生館小学校3年生が作った大通公園新聞

今年の6月22日と7月11日に、近隣にある札幌市立資生館小学校の3年生が、校外学習で大通公園にやって来ました。

西12丁目から8丁目と西1丁目から3丁目をガイドボランティアさんに案内してもらい、公園の色々なことを学びました。

そしてその後で、それぞれが公園の魅力を伝える「大通公園新聞」を作成してくれました。

10月9日の大通公園であそぶか~いでも展示しみなさんに見ていただきましたが、どの作品も大通公園の良さをたくさん伝えてくれています。

以下のページから全作品を見ることができますので、ぜひご覧ください。

大通公園新聞のページへはこちらから

大通公園新聞のPDFへはこちらから

6月22日に小学生をガイドしたガイドボランティアさんたち 7月11日に小学生をガイドしたガイドボランティアさんたち

冬への衣替え

11月8日火曜日、午前9時より大通公園では本格的な冬の到来前に

恒例の樹木の冬囲いが始まりました。西1丁目から12丁目までの

ツツジやイチイ、ライラック、バラなど約2300株をむしろや竹などを

使って覆い雪解けまで保護します。

西1丁目冬囲いの様子の画像1 西1丁目冬囲いの様子の画像

西1丁目冬囲いの様子の画像2    西1丁目冬囲いの様子の画像3

西1丁目冬囲いの様子の画像4    西1丁目冬囲いの様子の画像5

西1丁目冬囲いの様子の画像6    西1丁目冬囲いの様子の画像

冬囲いは、雪の重みや寒さで樹木が傷むのを防ぐため毎年この時季に行う

風物詩です。1本づつ、丁寧に手際よく仕上げていきます。

約2週間程かけて園内を進みます。
西1丁目冬囲いされた樹木の画像1 西1丁目冬囲いされた樹木の様子の画像2

冬を乗り切り、来年どんな花を咲かせてくれるのかが楽しみです。

 

 

 

本日のボランティア活動(花壇)

11月7日月曜日

西5丁目、6丁目のイチョウの紅葉がピークを迎えています。

青空に映えてとても綺麗です。1107西6丁目イチョウ

今日で花壇ボランティアさんの活動も最後です。

今日は泉の像の周りの片付けを行いました。

1107泉の像周り片付け 1107泉の像周り片付け

宿根草の刈込みや、除草、枯葉の除去など手際よく1時間ほどで終了です。1107球根植込み 1107腐葉土散布

最後に球根類の植込みをして、来年もまた元気よく育ってくれるようにと腐葉土の散布をして作業が終了しました。

0727泉の像 1107西3丁目泉の像

7月にはこのようにモリモリだった花壇も作業終了後はこんな感じでスッキリし、冬への準備が整いました。

0801西6丁目ヒマワリ

4月から30回にわたる活動にご参加いただきました花壇ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

皆さんのご協力のお陰もあり、園内の花壇を綺麗に保つことができました。

また来年皆さんそろって活動できることを楽しみにしています。

お疲れさまでした。

本日のボランティア活動(バラ)

11月5日土曜日

今日でバラボランティアさんの活動も最後になります。

気温も一桁とかなり寒い大通公園ですが、今日も多くのボランティアさんが参加して下さいました。

1105西12丁目サンクガーデン

今日はバラに竹をかける作業をしました。

先日の講習会をみんなで復習し作業に取り掛かりました。

1105冬囲い資材 1105冬囲い作業

最初はなかなか思うように進まなくても、数をこなすうちに体が思い出したのか、作業にも慣れ、1日を予定していた作業を午前中で終えることができました。

1105冬囲い作業 1105冬囲い作業

作業が1日になるときは、サンクガーデンお隣、西13丁目札幌市資料館の研修室を使わせていただいています。

皆さんお昼のひととき。

今日が今年最後ともなるとちょっと寂しくもあり、お話も弾みます。

1105西13丁目札幌市資料館 1105株倒し

午後からは「まだまだバラを触りたい」という有志の方が数名残って下さって、来年移植する予定の株の株倒し作業を行いました。

一連の作業が終了し、西12丁目のバラたちは一足先に冬を迎えます。

今年もたくさんの方にご来園頂き、本当にありがとうございました。

また来年も綺麗な花を咲かせてくれることと思います。

どうぞお楽しみに。

1105西12丁目サンクガーデン

そして、全45回のバラボランティアの活動にご参加いただきましたボランティアの皆様、本当にお疲れさまでした。

皆さまのご協力あっての西12丁目バラ園だと、この7か月を通して感じることができました。

これから長い冬を迎えますが、皆さんどうか体調には気を付けて来年の春またお会いできることを楽しみにしています。

本当にありがとうございました。

11月3日 園内の様子

11月3日木曜日、文化の日の今日ですがお天気もパッとせず人影少ない園内です。

1103西12丁目

4月の後半にはたくさんの花をつけ楽しませてくれた西12丁目のサラサモクレン。

4月のサラサモクレン

11月現在の黄葉はこのような感じとなりました。

花こそ無いですが秋は秋で味わい深いものですね。

1103サラサモクレン

こちらは西10丁目のブナ科のアカナラとミズナラ。

どちらもドングリのなる樹木ですが

左のアカナラと右のミズナラでは紅葉の具合が全く違いますね。

1103アカナラとミズナラ

地下鉄西11丁目駅4番出口を上がったところで見ることができます。

1103アカナラ  1103ミズナラ

落ち葉の絨毯もヤマモミジの下やストローブマツの下ではこんなに違います。

そんな違いを楽しみながらの散策はいかがでしょうか?

1103落ち葉の絨毯  1103落ち葉の絨毯

大通公園はこれから本格的な冬支度へと入ります。

噴水などの水景施設は終了し、花壇の花も撤去されました。

水道も閉栓し、ベンチの撤去作業も進んでいきます。

作業員さんによる冬囲いも始まります。

11月22日火曜日からは第42回さっぽろホワイトイルミネーションや

第21回ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporoも開催されます。

年末に向け何かと多忙な時期ですが、健康には十分注意して心穏やかに過ごしたいものですね。