本日のボランティア活動(花壇)

10月24日月曜日

曇り空、気温9度。

今日はこのまま10度まで上がらないようです。

1024西12丁目 1024西10丁目

園内の紅葉も進みましたね。

園内の銅像たちの背景も進む紅葉で日々変化しています。

1024西6丁目 1024奉仕の道

西6丁目のケヤキも紅葉が徐々に進んできています。

今日の花壇ボランティアさんはこの西6丁目で作業して頂きました。

1024山野草花壇作業前 1024山野草花壇作業後

冬を前に宿根草、山野草の刈り取りを行いました。

地上部がなくなり寂しくなりますが、地下部は頑張って冬を越し、来年また可愛らしい花々を見せてくれることでしょう。

1024山野草花壇 1024キレンゲショウマ

作業途中に雨が降り出し次第に強くなったため、6丁目全体の刈込みを終わらせ、今日の活動は終了しました。

皆さん濡れてしまいましたが、風邪ひかないように暖かくしてくださいね。

短い時間ではありましたが、ありがとうございました。

山野草花壇ではようやくキレンゲショウマが咲きましたよ。

咲き始めで可哀そうになり、花壇の撤去までのあと数日だけ残すことになりました。

本日のボランティア活動(バラ)

10月22日土曜日

今日から本格的に冬囲い作業の始まる西12丁目サンクガーデンです。

いつもは週1回の活動のバラボランティアの皆さんですが、今日からしばらく土曜日も活動です。

1022バラボランティアさん 1022バラボランティアさん

今日は、今週水曜日に引き続きつるバラの結束を行いました。

皆さんさすがの手際のよさです。

つるバラがどんどんまとめられていきました。

1022ブラスバンド 1022ハーモニー

お天気も良く、バラたちが見事に三番花を咲かせています。

紅葉とバラのコラボレーション。

紅葉も進んでおり、西12丁目サンクガーデンは夏とはまた違う美しさを見せています。

1022西12丁目ヤマモミジ 1022シンコデマヨ

来週からはいよいよ冬囲いのために枝切りをします。

綺麗に咲いているバラも見納めとなりますよ。

1022エゾリス

樹林地で小鳥たちが騒いでいると思ったら、なんとエゾリスが来ていました。

冬が来る前にごちそうを埋めにでも来たのでしょうか。

来週からは気温も下がり、動物にも植物にも、人間にも厳しい冬がやってきますね。

ボランティアの皆さん、今日もご参加下さりありがとうございました。

来週からはしっかり防寒で、そして体調に合わせてご参加ください。

お疲れさまでした。

10月21日 園内の様子

10月21日金曜日、園内の樹木のグラデーションが美しくなってきました。

冬のことを考えると物悲しくなってきますが、こんな景色を見ると単純に嬉しくなるものですね。

1021西11丁目

大通公園は全長約1.5kmありますのでぐるっとお散歩すると良い運動にもなります。

1021紅葉の様子 1021紅葉の様子

イチョウ、イタヤカエデ、ヤマモミジ、カツラなど各丁目の紅葉スポットをお楽しみください。

1021桜の紅葉  1021紅葉の様子

同時に実がなっているものも見つけてみてくださいね。

1021西3丁目  1021西6丁目

西8丁目のズミも赤く色づきましたよ!

1021ズミ  1021ズミ

そして西12丁目のバラ園、明日から本格的に冬囲い準備が始まります。

今日のオリンピックファイヤー、とても美しいです。

1021オリンピックファイヤー

見納めになってきますので最後の秋バラをお楽しみください。

1021バラ園 1021バラ園

1021バラ園  1021バラ園

コラボが実現!

10月20日木曜日、晴れ渡る空、小春日和の今日

西3丁目の花壇メンテナンスをしてくださっているNPO法人シーズネットさんの依頼を受け

ガイドボランティアさんが大通公園をご案内することが実現しました。

大通公園は様々なボランティアさんにご協力をいただいておりますが

違うボランティアさん同士の交流はなかなか出来ないのが現状でした。

園内の花壇には詳しいシーズネットさんも「大通公園全体となると知らないこともあるのよ」と

おっしゃっておりガイドして欲しいとお声掛けくださいました。

ガイドボランティアさんもコロナ禍で思うように活動が出来ず

このまま今年の活動が終了してしまうところでした。

今日は西1丁目から西12丁目まで全体をご案内しました。

出発前の皆さん、初対面とあって緊張した面持ちです。

1020シーズネットさんとガイドボランティア

シーズネットさん13名、ガイドボランティアさん9名を8組のグループに分け出発です。

まずは西1丁目、1丁目と言えばテレビ塔のイメージが強いですが

実はテレビ塔は大通公園には含まれないのです。と言ったところからガイドは始まります。

1020西1丁目  1020西1丁目

1020西1丁目  1020西1丁目

西2丁目のサトウカエデの紅葉や壁泉の説明をしたり

1020西2丁目  1020西2丁目サトウカエデ

1020西2丁目壁泉  1020西3丁目

西3丁目のカツラの黄葉を眺め西へと移動。

1020西3丁目 1020西4丁目

西7丁目の漁民の像の母の持つカゴの中の魚を確認したり

1020西7丁目 1020西7丁目

樹林地の中の落ち葉の絨毯を堪能したりと和やかに進んでいきました。

1020西7丁目樹林地  1020西7丁目紅葉

ガイドボランティアさん、本領発揮で色々と話が弾んでいたようです。

1020西8丁目  1020ガイドの様子

西12丁目では秋バラと紅葉を楽しみました。

1020西12丁目  1020西12丁目

シーズネットさんの中ではガイドボランティアさんの話に感動し涙している方もいらっしゃいました。

終了時には笑顔で表情も和らぎ、交流も兼ねてとてもよいコラボレーションでした。

1020西12丁目で集合写真

皆さん大通公園を愛してくれている方ばかり。

これから冬へと近づいていきますが、来春笑顔の再会ができますよう

お元気でお過ごしくださいね。

素敵な企画をありがとうございました。

本日のボランティア活動(バラ)

10月19日水曜日

気温も下がり、雨も降って一気に季節が進みましたね。

西12丁目のヤマモミジも紅葉が進んでいます。

1019西12丁目ヤマモミジ

バラボランティアさんの活動もいよいよ冬囲いに突入します。

冬囲いが本格的に始まる前に、今日はイコロの森の工藤敏博先生を講師に、冬囲いの講習会を行いました。

1019冬囲い講習会 1019冬囲い講習会

縄の扱いから冬囲い用の様々な素材の紹介や、方法、冬囲いのポイントなど、時に笑いを交えて楽しく説明していただきました。

1019株倒し方 1019冬囲い

ボランティアさんと切る高さや方法などすり合わせながら園内を一回り。

質問もどんどん飛び交い皆さんの熱量を感じます。

1019つるバラ冬囲い 1019冬囲い講習会

2時間の講習はあっという間。初めて冬囲いに挑む方も、ベテランの方も改めて得るものもあり、とても勉強になりました。

工藤先生ありがとうございました。

1019つるバラ結束 1019つるバラ結束

午後からはいよいよ実戦です。

午前中に教えてもらったポイントを抑え、つるバラの葉むしりや結束を行いました。

皆さん寒い中お疲れさまでした。

1019宴

冬囲い、進めていますが、園内まだバラは頑張って咲いています。

バラが見れるのもあと少し。

冬囲いが始まる前にぜひぜひ、西12丁目サンクガーデンにお越しください。

大通公園バラ写真展

大通西13丁目札幌市資料館では、本日より30日日曜日まで「大通公園バラ写真展」を開催しています。

0921西12丁目サンクガーデン

6月に開催したバラフェスタの際に、市民の皆さまから募集したバラの写真を展示します。

西12丁目サンクガーデンで撮影された色鮮やかな作品を是非ご覧ください。

1018バラの写真展 1018バラの写真展

入館は無料ですが、10月24日月曜日は札幌市資料館が休館となります。

皆様のご来場をお待ちしています。

.1018西13丁目札幌市資料館

ご投稿頂いた写真はこちらからご覧いただけます。

本日のボランティア活動(花壇)

10月17日。どんより曇り空の月曜日、雨雲が近づいているようです。

大通公園では先週の木曜日にボーダー花壇にチューリップの球根を植込みました。

1017チューリップ球根 1017花壇ボランティアさん

今日は花壇ボランティアさんの活動で、西6丁目東側にチューリップの球根を植え込みます。

1017西6丁目ボーダー花壇 1017西6丁目日時計周り

木曜日にも参加して下さった皆さん。

手慣れた手つきで穴をあけていきます。

1017西6丁目半円花壇 1017チューリップ球根植込み

花壇ボランティアさん6名で今日植えた球根11種類1300球。

ケヤキの根っこが出てきたりと穴をあけるのも他の花壇と違って一苦労でしたが、2時間で作業を終えました。

1017西6丁目東 1017花壇ボランティアさん

地上部は何もありませんが、地下部では球根が静かに眠っていますので、花壇には立ち入らないようにそっと見守って下さい。

来年の春が楽しみですね。

花壇ボランティアの皆さん、今日もありがとうございました。

とうきびワゴン、カフェテラスは10月16日で終了します

たくさんのお客様にお越しいただきました大通公園西3丁目のカフェテラスと

とうきびワゴンは、本日10月16日が最終日です。

西4丁目のとうきびワゴンは午後5時に終了、西3丁目とうきびワゴンとカフェテラスは

午後7時に終了いたしますので、どうぞご利用ください。

大通公園の名物として、多くの市民や観光客の皆様にご利用いただき、

誠にありがとうございました。

西3丁目カフェテラスの画像

西3丁目カフェテラス

販売員がとうきびを持っているとうきびワゴンの画像

とうきびワゴン

これからの大通公園は、紅葉が見頃を迎えますので、

赤や黄色の美しい木々を見にいらして下さいね。

10月14日 園内の様子

10月14日金曜日、大通公園にも雪虫の姿が見られるようになってきました。

初雪までのカウントダウン、冬支度の合図ですね。

1014雪虫

気温が下がってきたので園内の樹木も紅葉や、黄葉が際立ってきました。

日照時間が短くなると、葉への栄養供給がとまりクロロフィルが分解され

別の色素と作用し色付いていきます。

西2丁目のサトウカエデ、西3丁目のカツラ

1014西2丁目サトウカエデとツルウメモドキ  1014西3丁目カツラ

西7丁目のエゾヤマザクラはその美しさをより強く感じることができますね。

1014西7丁目エゾヤマザクラ  1014西7丁目エゾヤマザクラ

西3丁目のカフェテラスととうきびワゴンの営業は10月16日日曜日が最終となっています。

観光客の方が増えてきて問い合わせのお電話もいただいております。

残り少なくなってきましたが、大通公園名物を味わってくださいね。

カフェテラス 1014西4丁目

そして昨日ボランティアの皆さんで来春を思い植えたチューリップの球根。

これから半年以上の間、土の下生活が始まります。

1013チューリップ植込み  1014チューリップ植込み

昨日参加くださったNPO法人シーズネットさん。

今年の大通公園ボランティア活動が、これにて終了いたしました。

春のパンジー植込みから始まり、西3丁目の花壇のメンテナンスを行ってきました。

チューリップ植込みを終え、来年への楽しみを抱き晴れ晴れとした表情です。

また元気でお会いできるのを楽しみにしております。

お世話になりありがとうございました!

1013シーズネットの皆さん

ボランティアさんによるチューリップの植込み

10月13日木曜日。快晴です。1013西3丁目

気持ちのいいお天気の元、総勢45名のボランティアの皆さんがチューリップの球根の植え込みに集まって下さいました。

1013西5丁目穴あけ 1013西2丁目穴あけ

一通りのレクチャーの後、担当する花壇に向かい早速球根を植える穴をあけていきます。

結構な労力。汗がにじみます。

1013西2丁目球根植込み 1013西1丁目チューリップ植込み

穴をあけ終わったらいよいよ植込みです。

一つづつ丁寧に向きを確認しながら植込んでいきます。

1013西5丁目チューリップ植込み 1013西2丁目チューリップ植込み

真剣に、でも楽しく園内5か所のボーダー花壇に約5000球のチューリップの球根を植え込みました。

今日植込みして頂いた球根は、来年春5月ごろ開花予定です。

1013球根 1013西2丁目東ボーダー花壇

植込みの終了した花壇には立ち入ることができません。

来年の春を楽しみにそっと見守っていただきますよう、よろしくお願いします。

参加して下さった皆さんありがとうございました。