バラボランティアさんの野外活動終了

11月2日土曜日、まずはこちらをご覧ください。

西12丁目バラ園、華やかだった園内のバラは休眠に入りました。

1102冬囲い終了

1102冬囲い終了  1102冬囲い終了

バラボランティアさんによって64種約1100株のバラの冬囲いが本日終了しました。

その姿、圧巻!雪国でしか見ることの出来ない姿ではないでしょうか?

今年の春は、雪どけが例年よりも遅くバラの発育が不安でしたが取り越し苦労でしたね。

活動初日、4月3日のイコロの森工藤先生の講習会には37名が参加。

4月10日から本格的に活動が始まりました。

0403講習会  0410つるバラ誘引

0413春の剪定  0417春の剪定

小雨まじりの施肥、たくさん参加してくださった土壌改良と植栽。

0420施肥  0420株の様子

0424土壌改良 0424植栽

サラサモクレン満開時の剪定修正や芽かきや除草。

開花までも作業は毎週続きました。

0501剪定修正  0501サラサモクレン

そして迎えた満開の時。写真ではお伝え出来ないほどの素晴らしさ。

ここ数年で一番美しく感じたのではないでしょうか?

ボランティアさんと歓喜に酔いしれたのも良い思い出です。

6月満開

6月15日、16日には「バラフェスタ」の開催。今年初の試みのワークショップにも

たくさんの方が参加してくださいました。来年は更にパワーアップしそうな予感!

早くも準備を進めてくださっています。

0615バラフェスタ  0615バラフェスタ

6月満開 6月満開

花がたくさん咲くということはその後の花がらもたくさん出るということで。

夏の暑さにも負けず、毎回たくさんのボランティアさんに協力していただきました。

花がら摘み  花がらたくさん

9月には羽幌バラ園の方との交流もあり、秋バラもとても良い状態でした。

0904秋バラ  0904羽幌バラ園皆さまと

10月からは冬囲いへむけて更に一致団結。枝切り、葉むしり、結束、竹掛け、保護と

毎回とてつもないスピードで作業が進んでいきました。そして最終日の今日も20名が参加。

1102冬囲い  1102冬囲い

全ての作業が終わり予定外のところまで手伝っていただきました!

本日参加の勇姿をご覧ください。

1102バラボランティアさん

ベテランのボランティアさんが新人ボランティアさん指導をしてくださる姿はとても頼もしく

毎回細やかなところまで園内全体を美しく保とうとするみなさんの行動には頭が下がります。

冬はポプリエッグ作りの活動へと続きますので、一旦身体を休めてまたご参加ください。

全43回、なんと皆勤賞の方も!改めて7か月間、本当に本当にありがとうございました。

それでは打上げ会場に移動です!(笑)

大通公園ガイドボランティア 今年度のガイド活動終了のお知らせ

10月31日木曜日は、ハロウィン。いや、大通公園ガイドボランティアさんの今年度最後のガイド活動日でした。

0426研修会0426研修会

4月の全体ミーティングから始まり、講師をお呼びしての研修会。

0523ガイド0523ガイド

0605ガイド0711ガイド

その後は週6回の一般ガイドと月1回のガイドツアー。

1031ガイド1031ガイド

大通公園のイベントで景観に制限がある際も、その季節で見ごろな植物の紹介や公園の歴史文化を参加者の皆様に丁寧に説明し、素晴らしいガイドを行っていただきました。そして、最終日の本日もガイドに来られた参加者様のご要望に沿ったご案内をしている様子がみられました。

1031ガイド

暑い日も寒い日も雨の日も晴れの日も、ガイド小屋で待機したり、案内をするのはとても大変だったと思いますが、皆様今年度も責任感をもって活動してくださりました。ガイドハウスの片づけにも精力的に参加してくださり、大変感謝です。

0426

今年は冬の活動、しおり作りや樹名板作りも復活です。

ガイド活動はひとまず終了。また次年度、桜の咲くころにお会いしましょう!

7か月間、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした!

本日のボランティア活動(バラ)

本日のパワーワード「光の速さで!」

10月30日水曜日、大詰めを迎えているバラボランティアさん今日は9時から活動です。

皆さんが元気な朝一番から、難所のポンポネッラの葉むしりを総勢29名で行いました。

南側下段のバラはまだまだ元気に葉をたくさんつけていたので

葉の量だけでも袋いっぱいになりました。

休憩時には紅葉がとても美しかったですね。午前中でほぼ結束作業も終了しました。

1030葉むしり  1030葉むしり

1030紅葉と休憩  1030紅葉と休憩

午後からは積雪に対する保護のための竹掛け作業。

1株に対して3本の女竹を組んでいきます。株数220株、女竹はなんと660本!

今日中に終わらないかもと思いましたが皆さん「次どこ?次どこ?」と勢い止まらず。

とにかく凄い勢い「光の速さで」全て終了しました!

1030結束  1030結束

1030結束  1030結束

圧巻の景色ですね。

1030終了後  1030終了後

さあ残すところ泣いても笑ってもあと1日。最終日は11月2日土曜日9時から12時です。

西12丁目バラ園、バラボランティアさんの集大成を発揮しましょう。

1030終了後

 

本日のボランティア活動(花壇)

10月28日月曜日、朝から不安定な天候でした。

花壇ボランティアさん、本日野外活動最終日。

西3丁目、泉の像の花壇の片付けをやりきらなくては終わりません。

何人でもいいからどうか集まって欲しいと願っていたところ8名の方が

レインコートなど準備して来てくださいました。

ありがたやありがたや。

早速作業に取り掛かり、宿根草をどんどん刈り込んでいきました。

もっと時間がかかるかと思いましたが1時間程でスッキリし、

大型リヤカー2台たっぷりの量になりました。

1028花壇ボランティア  1028花壇ボランティア

1028花壇ボランティア  1028花壇ボランティア

その後はチューリップの球根のばらまき大作戦。

バランスを修正してどんどん植え込みしていきました。

約400球、来年の春にどんな風に咲くのかお楽しみです。

1028チューリップ球根の植込み  1028チューリップ球根の植込み

1028チューリップ球根の植込み  1028チューリップ球根の植込み

花壇ボランティアさん、今年はスノードロップが咲く4月8日から活動が始まりました。

0408スノードロップ 0408活動開始

春夏の花苗植込み、除草、花がら摘みなど毎週月曜日に活動しました。

春の様子  0624夏花壇植え込み

0624夏花壇植え込み  0722花壇ボランティア

0729花壇ボランティア  0805花壇ボランティア

0902花壇ボランティア  0902花壇ボランティア

今年のニュースとしては開花までは10年かかると言われる「オオウバユリ」が

遂に花開きましたね。観察日記のように写真を載せていきます。

0701蕾  0711開花直前

0716開花 0722オオウバユリ

花はあっという間に終わり実を付け種がこぼれました。めでたしめでたし。

1012オオウバユリ

本日参加のメンバー。後半はお天気も味方してくれましたね。

ほっとした表情です。

1028花壇ボランティア

10名前後だった花壇ボランティアさんの登録も今期は20名を超えました。

たくさんの方に協力いただきありがとうございました。

来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

11月には室内でのリース作りもありますので、参加日を確認してお越しください。

ひとまずお疲れ様でした!

本日のボランティア活動(バラ)

10月25日木曜日、昨日に引き続きバラボランティアさんの活動がありました。

皆さんぐっすり眠ったようで出だしは好調です。

今日もひたすら枝を切っていきました。

予定のところまで終わり時計を見ると、嘘だろ?20分しか経っていませんでした。

これで約1100株、全ての枝切り作業が終了です!

1025バラボランティア枝切り  1025バラボランティア枝切り

1025バラボランティア枝切り  1025バラボランティア枝切り

1025バラボランティア枝切り  

その後は葉むしり地獄。バラたちにもう冬がくるよ、さあ眠りにつきなさいと

光合成も出来なくなるように容赦なく葉をむしっていきます。

あんなに大切にお手入れしていたのに最後は皆さん潔くさよならです(笑)

1025葉むしり  1025葉むしり

昼食後は結束作業。絶対条件の「男結び」の出番です。予習、復習の差が出ます。

今は全く雪の状態が想像出来ませんが、冬を越すためには厳しくチェックや直しも入ります。

先輩ボランティアさんもしっかりと教育係のようで皆さん必死に食らいついていきます。

今日の午後だけで、全体の2分の1の結束が終了しました。素晴らしいですね。

1025結束作業  1025結束作業

1025結束作業  1025結束作業

北側の上下段は綺麗に結束が終わり、西日に照らされ凛とした姿になりました。

1025結束終了  1025結束終了

1025結束終了  1025結束終了

今年の秋バラも本日で終了しました。

1025秋バラ

残すはあと2回。来週は東西と南側のブロックに取り掛かります。

10月30日水曜日は9時から15時の活動です。晴れます!大丈夫!

ボランティアの皆さんゴールが見えてきましたよー!

本日のボランティア活動(バラ)

10月24日木曜日、昨日は雨の為延期となったバラボランティア活動。

今日は最高のお天気の中、変則的な時間となりましたが20名も来てくださいました。

冬囲い準備の為、紅葉とバラのコラボを見られるのも明日午前中までです。

1024西12丁目紅葉とバラ

今日はひたすら枝切り作業です。

品種によって残す枝の高さが決まっているので確認後は

とにかく切る、切る、切る、切る、切る、切る、切る、切る、切る。

そのスピード感たるや半端じゃないのです。「暑い、暑い」とおっしゃってましたね。

難所の「ポンポネッラ」もちょっと後ろを向いているうちに終わっていました!

今日も出ました「競走じゃないですよ!」の一言(笑)

1024枝切り  1024枝切り

1024枝切り  1024枝切り

1024枝切り  1024枝切り

皆さんの熱意と意欲が溢れ出ていました。この団結力はバラボランティアさんの

大きな武器でもありますね。分担作業もお見事でした。

枝切りやつるバラの結束が終わった園内。スッキリしましたね。

これはこれで達成感があります。

1024枝切り後  1024枝切り後

1024枝切り後  1024枝切り後

1024枝切り後  1024枝切り後

明日も10時から15時まで活動が続きます。

次はひたすら葉むしりですね。この調子だと結束作業にも突入の勢いです。

野外活動もあと3回です。

締めくくりは美しく、このままの勢いで頑張っていきましょうね!

資生館小学校3年生が大通公園の魅力を発信します

大通公園のすぐ近くの「資生館小学校」の3年生のみなさんが、大通公園の魅力を伝えるポスターを作ってくれました。

ポスタータイトルの画像

春から公園内を歩いていろいろな事を調べたり、ガイドボランティアさんのお話を聞いたり、また6月には花壇の花の植え込みをしたりと、大通公園の色々なことにふれ、体験したこどもたちが、一人一人まとめたポスターです。

このポスターは、10月12日に開催した「大通公園であそぶか~い」でも展示しました。

資生館小学校3年1組のみなさんのポスターはこちらから

資生館小学校3年2組のみなさんのポスターはこちらから

資生館小学校3年かえで組のみなさんのポスターはこちらから

こどもたちの思いを楽しみながらご覧ください。

明日10月23日のバラボランティア活動について

バラボランティア活動、明日10月23日(水曜日)10時から15時までの活動予定でしたが

雨予報で降水確率も高いので延期とします。

翌日10月24日(木曜日)9時から12時に変更とします。

その後の活動予定に変更はありません。

10月25日(金曜日)10時から15時

10月30日(水曜日)9時から15時

11月2日(土曜日)9時から12時

お間違えの無いようお願いします。

西12丁目紅葉

本日のボランティア活動(花壇)

10月21日月曜日、雪虫が飛んでいましたね。

今年の雪虫は体の白い雪虫で、去年大量発生したものとは違い少し安心しました。

まだ油断は出来ませんが!

さて、今日の花壇ボランティアさん、西6丁目にチューリップの球根の植込みをしました。

先日は雨の中3名の方が一年草を抜いて準備をしてくださいました。

今日は16名の参加で作業がスムーズに進みました。

土を起こし、各花壇に約1000球の様々な品種のチューリップを植えました。

日時計周りの花壇には毎年淡い色のチューリップを植えていましたが

皆さんの意見で、今回は趣向を変えてみました。

どんな風景になるかは来年のお楽しみですね。

1021花壇ボランティア  1021花壇ボランティア

1021花壇ボランティア  1021花壇ボランティア

休憩後は、山野草花壇や西6丁目西側の池周りの花壇の宿根草の刈り込みをし

スッキリ片付きましたね。冬の準備が整いました。

1021花壇ボランティア  1021花壇ボランティア

野外活動も残すところあと1回です。

来週の月曜日は何としてでも晴れて欲しいものです。

皆さんのパワーを信じています!

噴水通水終了のおしらせ

大通公園西2丁目壁泉、西3丁目、西4丁目、西5丁目の噴水は

10月20日をもちまして今年度の通水を終了いたしました。

ノウゼンカズラの花と壁泉に水が流れる様子 西3丁目噴水の水が上がっている画像 西4丁目噴水の水が上がっている画像

この夏も猛暑でしたね。

暑い日には噴水の周りで楽しそうに水と戯れるお子さんたちの姿もたくさん見られ

観光に訪れた方々が撮影している姿も多く見受けられました。

聖恩碑の画像

季節が変わり、気温も急降下し、札幌は平年より8日早く10月20日に初雪が観測されました。

しばらくすると大通公園は冬の準備に入っていきます。

それまでは公園内の紅葉をお楽しみくださいね。

イチョウやサトウカエデ、エゾヤマザクラ、ヤマモミジにイタヤカエデなどが

色付いていますよ。散策してみてくださいね。

真っ赤に色付いたサトウカエデの画像

サトウカエデ