本日のボランティア活動(花壇)

10月23日月曜日、今週はお天気に恵まれそうな1週間の始まりです。

西7丁目北側の景色も美しくなってきました。

1023西7丁目北側

花壇ボランティアさんの野外活動も今日を含めてあと3回。

今年はたくさんの方が加入してくださったので残りの作業にも余裕があります。

今日は森の花壇の刈り込みと西6丁目全体の宿根草の刈り込みに分かれて作業開始。

リース作りに使えそうな花を選別しながら進めていきました。

1023森の花壇片付け  1023花壇の刈り込み

冬が来る前に毎年行うこの作業、少し早いですが1年の締めくくりでもあります。

西6丁目はケヤキの木がたくさんあり風通しもよく

木漏れ日の中静かに過ごせる癒しの空間。

ベンチで読書をしたりコーヒーを飲んで一息ついたり穴場スポットです。

そこでの山野草や宿根草は忙しく過ごしている人の心に安らぎも与えてくれました。

1023宿根草刈込  1023宿根草刈込

花は無くなりましたが、根はしっかりと土の中で。

ゆっくり休んでまた春に皆さんを笑顔にさせてくれる事でしょう。

1023作業終了後  1023作業終了後

刈り取った花はしっかりと乾かしてリースの材料へ。

お花屋さんみたくなっていますね。

1023選別の様子 1023ドライフラワーへ

来週は泉の像の周りを片付ける予定です。

ボランティアの皆さん、残り少なくなってきましたが寒さ対策しながら

あと2回よろしくお願いします。

噴水終了のお知らせ

今年度の大通公園、西3、4、5丁目の噴水、水景施設は、

本日10月22日日曜日、午後5時で全ての通水を終了いたします。

たくさんの来園者様にご利用いただきありがとうございました。

来年度の通水開始は、4月下旬の予定です。

西4丁目噴水の画像

西4丁目噴水

本日のボランティア活動(バラ)

10月21日土曜日、午前中は秋晴れが広がり

西12丁目の紅葉と秋バラのコラボレーションが美しかったです。

1021レインボーソルベットと紅葉

バラボランティアさん、土曜日にもかかわらず13名集まってくださいました。

初めに今日の作業を説明します。

皆さんすぐに理解し、各ポジションへと移動。

宿根草の刈込など冬への準備を一足早く進めていきます。

1021宿根草刈込   1021宿根草刈込

1021宿根草刈込 1021宿根草刈込

「お天気が良いと作業も楽しいわね」と手が止まりません。

東西の修景バラはスッキリし一安心。

1021枝切り 1021枝切り

続きましては手間のかかる葉むしりへ。

病原菌を翌年に持ち越さない為、バラに冬が来たよー!休眠だよー!と

思わせる為に葉を取り去ります。

一枝ごとに上から下へと葉を取っていきます。皆さん手慣れたものです。

1021葉むしり  1021葉むしり

1021葉むしり  1021葉むしり

1021葉むしり  1021葉むしり

花の少なくなった品種から進めていくので園内はまだ秋バラを楽しめます。

1021ホーム&ガーデン  1021ブラスバンド

1021ムーンダンス  1021宴

とは言え来週からは水曜日、土曜日の週2回の活動になり

冬囲いの準備もどんどん進めていきます。

本日の成果、どーんと16袋!!!お見事!

ボランティアの皆さん、寒さも増してくるので暖かい服装でおこしくださいね。

本日もお疲れ様でしたっ!!!

1021本日の成果

新商品入荷のお知らせ

だんだんと寒さも増してきて、大通公園の秋も進んでおります。

木々の葉は赤や黄色に色付き始め、空気も澄んでとても気持ちが良いです。

 

大通公園インフォメーションセンター&オフィシャルショップでは、

佐々木小世里さんのポストカードを販売いたしておりますが、

シマエナガのイラストをモチーフにしたポストカードを新たに3種類入荷いたしましたので

皆さまへご紹介いたします。

こちらはもうすぐやってくる冬に向けてぴったりの商品、『雪やこんこん』です。

佐々木小世里ポストカード雪やこんこんの画像

真っ白な雪とシマエナガがとっても可愛いですよね。

 

次にご紹介する2枚は、季節を問わず喜んでいただける商品で、

『四つ葉のクローバーと一緒に』と、『花にかこまれて』

というタイトルがついています。

佐々木小世里ポストカード四つ葉のクローバーと一緒にの画像 佐々木小世里ポストカード花にかこまれての画像

 

北海道に生息するシマエナガと北海道の花々や風景が

佐々木小世里さん独特の優しいタッチで描かれています。

お値段はそれぞれ税込165円です。

お求めは大通公園インフォメーションセンター&オフィシャルショップにて。

秋の大通公園にお越しの際は、どうぞ当店へもお立ち寄りください。

皆さまのご来園を心よりお待ちしております。

 

10月大通公園ガイドツアー開催

10月20日金曜日、今日は1日中雨模様のようですね。

1020西2丁目

本日ガイドボランティアさんによる、今年最後の「大通公園ガイドツアー」が開催されました。

雨の中、ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

色とりどりの傘の下、30名ほど集まってくださり6組に分かれて西1丁目を出発です。

1020ガイドツアー  1020ガイドツアー

1020ガイドツアー  1020ガイドツアー

風が無いのが救いでした。西2丁目のサトウカエデの紅葉は見どころです。

1020ガイドツアー  1020ガイドツアー

1020ガイドツアー西2丁目 1020ガイドツアー西2丁目

西3丁目ビルの温度計は12度。寒い日となりました。

1020ガイドツアー 1020ガイドツアー

1020ガイドツアー 1020ガイドツアー

ユリノキやプラタナスの落ち葉なども比べてみてくださったでしょうか?

1020ユリノキの葉  1020プラタナスの落ち葉

今の季節の見どころは紅葉ですが、彫刻や、歴史にも触れたことでしょう。

1020西6丁目  1020エゾヤマザクラ紅葉

1020西6ドウダンツツジ紅葉  1020西6ドウダンツツジ紅葉

ガイドツアーは今日で終わりですが、ガイドボランティアさんによる

園内のガイドは10月31日まで。

日曜日を除く9時30分から12時30分までまだまだ開催中です。

ご予約も賜っておりますので大通公園管理事務所までお問合せください。

電話011-251-0438です。

0525西1丁目ガイドボランティア

10月19日 園内の紅葉

10月19日木曜日、遂に園内で見てしまいました。雪虫よ、あぁ雪虫よ。

市内に初雪が降るのはいつ頃でしょうかね。

西2丁目のエゾヤマザクラの紅葉が美しくなってきました。

1019エゾヤマザクラ紅葉

下の写真、こちらは春の満開も素敵ですが、上記の秋の紅葉もグラデーションが綺麗で

海外の方にも人気です。色のバリエーションが豊富で落ち葉を拾っても楽しいですね。

西2丁目エゾヤマザクラ0425

大通公園ではサトウカエデ、カツラ、イタヤカエデ、ヤマモミジなどの大木があります。

紅葉はその年の気候や葉の水分量によって葉の色が変わります。

毎年同じ色あいにならない自然を満喫できるのも秋のお楽しみですね。

1019西2丁目紅葉  1019西3丁目カツラ黄葉

1019西3丁目黄葉  1019西4丁目イタヤカエデ黄葉

丁目によって紅葉の具合も違いますので、お天気の良い日に散策してくださいね。

自分のお気に入りスポットをみつけてみましょう。

本日のボランティア活動(バラ)

10月18日水曜日、西8丁目では初の「北海道そばフェス2023」がスタートしました。

初日の今日は開始前から行列となっていたようです。

西8そばフェス北東アーチR5.10.18 西8そばフェス会場そば店ブースR5.10.18④

そんな中、バラボランティアさんは本日より冬囲いが始まりました。

今日はイコロの森ローズグロワーの工藤敏博氏の講習会があるので

参加者も30名超えです。

まずは北海道の冬囲いについて先生からお話しがありました。

今年のバラ園の方向性を確認し、玉縄の出し方からお手本を見せていただきました。

1018玉縄の取り出し方  1018枝切り

枝切り、葉むしり、結束、保護と一通りの流れを確認していきます。

説明が終わると今年加入した新人ボランティアさんがベテランボランティアさんから

これからの重要な鍵となる男結びを教えてもらうなど皆さん真剣でした。

1018こもがけ  1018男結びの練習

休憩をはさみ、続いてつるバラの誘引や株倒しなどバラの種類によっての様々な

越冬対策を教えていただきました。

今日の講習会を持ちまして工藤先生ともしばしお別れです。

今シーズンもお世話になりありがとうございました。

1018つるバラ誘引方法  1018株倒し

午後からはいよいよ実践です。

まずはつるバラの結束を何組かに分かれて進めていきました。

皆さんチームワークはバッチリです。

1018つるバラ誘引  1018つるバラ誘引

初めは不安でもやっていくうちにコツも掴み、綺麗な仕上がりとなりました。

1018つるバラ誘引後  1018つるバラ誘引後

残り5回で全ての作業を終える予定です。

花数の少ないものからどんどん切って作業を進めていきます。

バラを楽しめる日数も刻一刻と少なくなっていきますが

今年最後のバラをお楽しみください。

1018コティヨン  1018宴

ボランティアの皆さん、次回は10月21日土曜日、10時から12時までです。

その後、変則的な時間となりますので確認よろしくお願いします。

さあ、ここからが頑張りどころ。どうか力を貸してくださいね。

札幌市資料館にて大通公園バラ写真展始まりました

10月17日火曜日、本日より大通西13丁目の札幌市資料館2階大通交流ギャラリーにて

「大通公園バラ写真展」が始まりました。

6月のバラフェスタの際に皆さまから投稿いただきました26作品

様々な視点からの写真となっております。

1017資料館2F

62品種の中から、皆さん素敵な写真を撮ってくださいました。

写真を撮る方の目線の違いもお楽しみください。

1017バラ写真展1  1017バラ写真展2

写真展は10月29日まで開催中です。※9時から19時まで、月曜日は休館日です。

1017バラ写真展3  1017バラ写真展4

資料館から見たバラ園の景色も楽しめますよ。

西12丁目バラ園では現在秋バラが咲いています。

明日から冬囲いの準備が始まり花も少なくなっていきますので

お早めにお越しください。

1017資料館からのバラ園 1017ポンポネッラ

1017ブラスバンド  1017ベティブープ

1017ドリームウィーバー  1017宴

投稿してくださった皆さま、ありがとうございました。

カフェテラス、とうきびワゴン営業終了のお知らせ

いつも大通公園をご利用いただきありがとうございます。

西3丁目カフェテラスと、とうきびワゴンは、10月15日日曜日をもちまして

今年度の営業を終了いたしました。

今年も多くの市民の皆さま、観光客の皆さまにご利用いただき、誠にありがとうございました。

とうきびワゴンの画像

西3丁目カフェテラスの画像

西3丁目カフェテラス

 

大通公園内の木々は葉が色づき、だんだんと秋も深まりつつありますが、

園内では今後も様々なイベントが開催される予定です。

皆さまにはぜひ暖かい服装で、園内の秋の風景やイベントを楽しんでいただきたい

と思います。引き続き、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

 

 

大通公園バラ写真展のお知らせ

6月の大通公園バラフェスタの際に写真展の登録をしていただき

市民の皆さまから写真を募集しました。

バラ園の魅力たっぷりな力作がたくさん届きました。

写真展を開催いたしますので是非ともご覧ください。

「大通公園バラ写真展」

とき  令和5年10月17日(火)~10月29日(日) 9時~19時 ※月曜休館

ところ 札幌市中央区大通西13丁目札幌市資料館2F 大通交流ギャラリーにて入場無料

札幌市資料館ホームページにも掲載されています。こちらから↓

札幌市資料館 イベントスケジュール (s-shiryokan.jp)

PowerPoint プレゼンテーション (s-shiryokan.jp)

皆さまから募集した写真は大通公園のホームページからもご覧になれます。こちらから↓

バラ投稿写真in大通公園バラ園2023 | 大通公園 -公益 財団法人 札幌市公園緑化協会 (odori-park.jp)

西12丁目バラ園は今秋バラが咲いています。

10月18日(水)からはバラボランティアさんによる冬囲いの準備が始まり

花数も少なくなってきます。

資料館へお越しの際は、西12丁目バラ園にて今シーズン最後のバラもお楽しみください。

下記の写真は満開時のバラ園の様子です。

0801西12丁目北側 (2)