大通公園バラフェスタ2023のお知らせ

大通公園西12丁目サンクガーデン、通称バラ園で今年もバラフェスタが開催されます。

6月17日土曜日、18日日曜日の2日間で10時から16時までです。

バラフェスタの様子

バラフェスタではローズグロワー・工藤敏博氏(イコロの森代表)による

バラ園ガイド1回目11時、2回目14時、先着20名様(両日)

バラの相談会(バラ園ガイド開催時間中と12時から13時を除く)や

バラと宿根草の苗などの販売があります。

そしてボランティアさんが手作りしたポプリエッグやドライフラワーの無料配布もあります。

無料配布は10時30分からを予定しています。

移動販売車も出ますよ。

咲き始めの一番良い状態のバラをお楽しみくださいね。

以下をクリックすると「バラフェスタの」のチラシのPDFが開きます。

バラフェスタチラシ

 

本日のボランティア活動(バラ)

6月14日水曜日、西12丁目のバラも順調に開花しています。

つるバラもたくさん花を咲かせました。

0614アンジェラ

バラボランティアさん、本日も30名近く集まってくださいました。

先輩ボランティアさんに基本を教えていただき全員で花がら摘みの実践です。

四季咲き性のバラを確実に3回咲かせるため、この時期から始まる花がら摘みはとても大切です。

0614花がら摘み  0614花がら摘み

先週苦戦していた新人さんも今回は上手になっていましたね。

0614花がら摘み  0614花がら摘み

春の枝のみの状態から皆さんで手をかけてきたので、開花の喜びは感慨深いものがありました。

西12丁目に入るとバラの香りがふわっと立ち込めて目でも鼻でも楽しむ事ができます。

0614ブラスバンド  0614モナリザ

さあ、準備は整いました。

0614オリンピックファイヤー 0614ヴェスターランド

いよいよ今週末バラフェスタが開催されます。

ボランティアさんが最高の空間を作ってくださいました。

天気予報もばっちりです。

是非とも足を運んで見てくださいね。

バラフェスタチラシ2023

ボランティアの皆さん、バラフェスタ楽しみましょうね。

本日も隅々までありがとうございました。

6月大通公園ガイドツアー終了

6月13日火曜日、ガイドボランティアさんによる大通公園ガイドツアーが開催されました。

0613大通公園ガイドツアー

西1丁目をスタートし西12丁目までガイドします。

遅咲きのライラック「メヌエット」もあと少しで終わりでしたね。

0613ガイドツアー 0613メヌエット

園内ではヤマボウシやエゴノキが見頃でした。

0613ヤマボウシ 0613エゴノキ

今日はガイドボランティアさんがマンツーマンでお客様をご案内出来ました。

会話も弾み、楽し気に回っていたようです。

0613ガイドツアー 0613ガイドツアー

西12丁目まで足を延ばすとこの時期のお楽しみバラが楽しめます。

品種によっては満開の花もありました。こちらは「レインボーソルベット」

グラデーションが美しいバラです。

0613レインボーソルベット

ゴール地点で記念撮影。すっかり打ち解けていたようですね!

0613パークガイドツアー  0613パークガイドツアー

次回は7月6日木曜日です。6月22日木曜日からお電話で受付いたします。

詳しくはこちらから。

7月8月ガイドツアー

参加いただいた皆さまありがとうございました。

季節ごとに見どころも変化するのでまたのご参加をお待ちしております。

本日のボランティア活動(花壇)

6月12日月曜日、YOSAKOIソーラン祭りも大盛況で幕を閉じました。

園内は撤去作業が進んでいます。

今日は気温も高く西6丁目山野草花壇、淡いブルーの星型の花の宿根草

丁字草(チョウジソウ)が暑さを和らげてくれています。

0612丁字草

今日は花壇ボランティアさん、チューリップ掘り上げ作業からスタートです。

0612チューリップ掘り取り  0612チューリップ掘り取り

栄養を蓄えた球根はまた来年花を咲かせる為に掘り上げます。

0612チューリップ掘り取り  0612チューリップ掘り取り

重くて大きく、根にも皮にも傷が無いものを選別していきます。

掘り上げたあとの花壇は肥料を入れ耕耘し、夏花壇への準備も完璧です。

0612選別作業  

どーん!!大量でしたね。

品種ごとに分けて次の植え付けの時期まで、風通しの良い場所で日陰干しします。

0612掘り上げた球根

今年はボランティアさんの人数も増えてスムーズに作業が進んでいます。

来週は夏花壇の植込みです。楽しみですね。

6月9日 園内の様子

6月9日金曜日、朝からぐずついたお天気です。

土日は回復するようなのでYOSAKOIソーラン祭りも賑わうことでしょう。

園内の大木「ユリノキ」が咲いてきました。

大通公園西5丁目と7丁目に5本のみあります。

碗状の花が上向きに咲き、チューリップやユリに例えられます。

0609ユリノキ

来週にはもっとたくさんの花が見られると思います。

花の内部も魅力的なので是非ともご覧ください。

ユリノキの花 ユリノキの花

西1丁目にあるニセアカシアも満開でした。

こちらも大木で迫力があります。ハチが大好きな蜜源植物でもあります。

0608ニセアカシア  西1丁目ニセアカシア

本日の1輪。「春芳」

上品な桜色と整った花型が美しい品種です。

香りが非常に強く西12丁目南の東側入ってすぐにあります。

雨に濡れた姿も色気がありますね。

0609春芳

本日のボランティア活動(シーズネット)

6月8日木曜日、ガイドボランティアさん本日も活動中です。

0608ガイドボランティア

そして西3丁目ではシーズネットB班の皆さんがボーダー花壇のメンテナンスを行いました。

0608シーズネット

パンジーのモリモリ具合が凄いですね。4月に植込みしてこんなに大きくなりました。

花が多いので花がら摘みも大変です。

暑い中、しゃがんでの作業でしたが皆さん根を上げずに仕上げてくださいました。

0608シーズネット  0608シーズネット

YOSAKOIソーラン祭りが始まっているので、道行く人たちに

会場を聞かれたりすることが多かったようです。

作業を終えて青空の下記念撮影。

再来週は夏花壇の植込みがあります。楽しみですね。

0608シーズネットB班の皆さん

シーズネットB班の皆さん、本日もお疲れ様でした。

6月大通公園ガイドツアー募集中

6月13日火曜日、ガイドボランティアさんが大通公園をご案内する

「大通公園ガイドツアー」が開催されます。

時間は10時から12時まで。西1丁目をスタートし西12丁目まで進みます。

ガイドボランティア

ただいま参加者募集中です。先着20名様。

集合場所は西1丁目ガイドハウス前。9時50分集合。

お申込はお電話で受付しています。

大通公園管理事務所 011-251-0438 まで。

6月は園内の樹木も青々とし、札幌の気候も過ごしやすくなっている事でしょう。

黄色ジャンパーを着たガイドボランティアさん達が

大通公園の魅力をお伝えいたします。

参加無料なのでお気軽にお申し込みくださいね。

詳しくはこちらから。

ガイドツアー日程案内5月6月

本日のボランティア活動(バラ)

6月7日水曜日、西12丁目バラ園、品種によって咲き具合が違いますが

確実に花が増えてきています。全体としてはまだ1割程度ですね。

0607バラ園北側

花が咲く→花が枯れる→花がら摘み

これからはこの作業が多くなってきます。

今日は先輩バラボランティアさんに花がら摘みをレクチャーしていただきました。

今年加入の新人さんも興味津々です。

コツを掴むのに苦戦していたようです。

まだ枯れた花も少なかったので、あまり出来ませんでしたが

来週あたりから本格的に始まるので毎回確認しながら極めていけたらと思います。

0607花がら摘みレクチャー

その後はバラフェスタに向けて園内の除草、枯枝剪定など余念がありません。

0607除草など  0607枯枝剪定など

害虫駆除は助っ人君にお任せして園内を隅々綺麗にしました。

西12テントウムシ (2) 西12テントウムシ

助っ人君たち、それぞれ模様が違い個性豊かな姿ですね。

西12テントウムシ (4)  西12テントウムシ (3)

本日の1輪。アメリカのバラ「コティヨン」

ラベンダーピンクでひらひらと波打ちながら広がっていきます。

0607コティヨン

バラフェスタまであと10日!

お天気もきっと味方してくれることでしょう。

6月6日 園内の様子

6月6日火曜日、明日から開催される第32回YOSAKOIソーラン祭りのステージが

出来上がっていました。

11日の日曜日まで熱気、躍動感に溢れることでしょう。

0606西8丁目

さて、西6丁目ケヤキの木を見あげてみると、葉っぱいっぱいにこぶ状の突起がついていました。

0606ケヤキの葉  0606ケヤキの葉

こぶを割ってみると。。。 ※観覧注意

ひぃー!!虫がいっぱい入っていますねぇ。

0606虫こぶ  0606虫こぶ

これはケヤキフシアブラムシ、いわゆる雪虫なんですね。

こぶは虫こぶと言われ虫が脱出したあとは茶色く枯れてしまいます。

虫が入っているので触るのはおすすめしませんが

興味のある方は観察してみてくださいね。

目の保養に西12丁目で咲き始めた「ハニーパフューム」を載せます。

0606ハニーパフューム

バラ園、まだ開花は1割弱ですが、毎日変化がありますよ!

本日のボランティア活動(花壇)

6月5日月曜日、西6丁目北側山野草花壇のラン科「カラフトアツモリソウ」です。

とても不思議な花の形ですよね。

前髪の長い女性に見えるのは私だけでしょうか?

0605カラフトアツモリソウ

唇弁は黄色で袋状、褐色の斑点があります。

知る人ぞ知るこのような場所ではあまり見ることの出来ない花です。

0605カラフトアツモリソウ  0605カラフトアツモリソウ

花壇ボランティアの皆さんたくさん集まってくださり13名でスタートです。

今日は植栽メインです。山野草花壇、森の花壇にバランスよく

様々な植物を植えこんでいきました。

0605植栽の様子  0605植栽の様子

0605植栽の様子 0605植栽の様子

今年加入した新人さん、草花にとても詳しく頼りになります。

0605植栽の様子  0605植栽の様子

0605植栽の様子 0605植栽の様子

日時計花壇のアスチルベ。アブラムシとアリがぎっしりついていました。

アブラムシはお尻から甘露という甘い液を出し、それをアリが食べます。

アリは甘露を欲しいので、アブラムシの天敵であるテントウムシを追い払います。

互いに利益を得る関係「相利共生」をとっているようです。

しかしアリがアブラムシを食べてしまうこともあるなど様々なことが起こっているようです。

バラについているアブラムシとはまた違う種類のようです。

0605アブラムシとアリ

植物や生物も観察しながらのボランティア活動でした!