7月16日火曜日、西2丁目の壁泉上のアメリカノウゼンカズラが開花しました。
オレンジや黄色の花が青空に映えます。
ラッパのような形の花をじっくりと観察してみてくださいね。
そしてこの夏ついに、オオウバユリが咲きました!!!
苦節数年?やっと花を見ることが出来ました。
こちらは西6丁目北側の山野草花壇に咲いています。
花が終わった後は立ち枯れし大量の種が入った実になります。
このあともどうぞ温かく見守ってくださいね。
夏日の札幌です。
今日のガイドボランティアさん、団体様からご予約をいただきました。
総勢58名!10組に分かれガイドさん10名がそれぞれ担当させていただきました。
本日は西12丁目をスタートし、西3丁目がゴール、約1時間半のご要望でした。
西12丁目といえばバラ園。一番花の見頃は過ぎてしまいましたが
まだ見どころな品種もありバラ園の雰囲気を味わっていただけたことでしょう。
大通公園は1年を通して様々なイベントがあります。
今は7月19日金曜日から始まる夏の大イベント、日本最大のビアガーデンの準備が
進められています。
キンシバイやナツツバキも見頃です。
園内の樹木や彫刻を見ながら歴史に触れたりとガイドボランティアさんの
楽しいお話しで進んでいきました。
ガイドボランティアさんによるおもてなしパークガイド、
予約も承っておりますので、お気軽にご相談くださいね!
7月10日水曜日、太陽の光を浴びてキラキラしていた朝の西12丁目バラ園です。
こちらアメリカのバラ「オレンジスプラッシュ」
花弁の表側は朱赤とクリーム色の絞りで、花弁の裏側はクリーム色というユニークな花色。
バラボランティアさん今日もたくさん集まってくださいました。
バケツが足りなくなりました。すみません次回はきちんと用意しておきます。
今日は一斉に南側の赤いバラの花がら切りからスタート。
と同時に増殖したカタバミの除草もして進んでいきました。
人数が多いので作業がはかどる、はかどる!
休憩をはさみましたが、園内全体の花がらと除草を終えることが出来ました。
カタバミに打ち勝ったぞー!花数は少なくなりましたがとても美しいバラ園です。
最後は道具のお手入れと数量の確認をしっかりおこない終了です。
次回は7月17日水曜日、1週間後です。
二番花へと繋げる作業が続きますが、暑さに負けず無理せず活動していきましょう。
夏のバラも楽しみですね!
7月8日月曜日、西5丁目南側のナツツバキ、今年はたくさん開花しています。
どの樹木も例年より花付きが良い気がしますね。
ナツツバキは夕方には落花する一日花なので、地面を見ると昨日まで咲いていた花が
たくさん落ちていてなんとも言えない気持ちになります。
今日はガイドボランティアさんによる「大通公園ガイドツアー」があったので
そんなお話も出来たのではないでしょうか?
参加くださった方、ありがとうございました。
花壇ボランティアさん、今日は西3丁目、泉の像の周りのメンテナンスからスタートです。
いろんな植物がかなり生長してボランティアさんの姿が見えないくらいに
もっさもさとなりました。
ここは多くの方のフォトスポットでもあるので全体を綺麗に整備しました。
その後、ネペタウォーカーズロウの切り戻しや除草をしました。
今日はそれほど気温も高くなかったので作業するには適した気候でしたね。
暑い日が続くと、人も植物もちょっとお疲れ気味になってしまいます。
連休前にやらなければいけないことが終わったのでほっと一安心でした。
次回は7月22日です。
参加出来るボランティアさん、どうぞよろしくお願いいたします。
今年の5月に植栽した「アークティックブルー」
植栽1年目は株を充実させるために花を咲かせないように蕾を摘み取るのですが
ちょっと油断してしまい咲いてしまいました。
ライラックピンクの花の色なんですね。来年以降はたくさんの花を期待します。
夏に入ると土曜日の活動もあるバラボランティアさん、
皆さんなにかとお忙しいことと思いますが、10名以上参加してくださいました。
満開だった園内も落ち着き、花がら切りに追われる日々です。
そして、気が付けばカタバミ地獄。繁殖が早く根が深いので駆除に困る雑草のひとつです。
皆さん除草道具を駆使してカタバミを退治しました!
除草作業の時は黙々と、時間が経つのも忘れ没頭しがちです。
綺麗になったのがハッキリと分かるので地味な作業ではありますが
除草が好きと言う方も結構いらっしゃいますね。
そんな方たちに支えられています。
来週以降は修景バラの花がら切りや宿根草の切り戻しをする予定です。
二番花の開花期は7月下旬から8月中旬の予定です。
真夏にバラを楽しめるのが北海道の良さでもあります。
そしてボランティアさんの熱心な活動によって美しい園内を保っています。
6月20日に市民ボランティアさんと夏花壇の植込みをしました。
NPO法人シーズネットさんは、西3丁目東西のボーダー花壇に品種の違うヒマワリを植えました。
植えた後は安堵の表情の皆さんです。
その後苗の生長するのを待ち、本日2週間ぶりの活動となりました。
今日はA班の皆さんが集まってくださいました。
背丈はまだ小さいもののヒマワリの花が咲きました。
西側のボーダー花壇の品種は「サンビリーバブル」
1シーズンに1000輪咲き開花期間が長く、種が付かないので連続して咲き続けるとのこと。
本当に1000輪も咲くのか興味津々です。
東側のボーダー花壇の品種は「サンフィニティ」
こちらは背丈が60cmくらいになり100輪咲きで3ヶ月開花するそうです。
この先ヒマワリいっぱいの元気な花壇が楽しめることでしょう。
シーズネットさん、花が美しく見えるように今からしっかりと除草してくださいました。
時折吹く風が気持ちよく、今日も無事に作業が終了。
ヒマワリのように元気な笑顔いただきました!
これからもたくさんの方が大通公園に訪れることでしょう。
西3丁目のヒマワリのボーダー花壇をお楽しみに。
シーズネットさん、この夏もよろしくお願いします。
7月3日水曜日、ドイツのバラ、フォルトゥーナが満開を迎えました。
サーモンピンクで中心が白の可愛らしい花がたくさんのバラです。
ホーム&ガーデンやミラトなどピンク色のバラが今は咲き誇っている
西12丁目バラ園です。
7月最初のボランティア活動となった今日、集まってくださったボランティアさん
なんと30名超え!!用意しているバケツの数が足りなくなりました。
皆さん、花がら摘みに対して使命感に燃えていて本当に頼もしい存在です。
ボランティア活動日以外の時にも「切りたい」と気になっているとの事でした。
とにかく情熱が溢れているのです。
今年は花数も多くたくさんの方にバラ園を楽しんでいただいております。
64品種約1100株の園内をメンテナンスしているのはボランティアの皆さんだと
お伝えするとびっくりされますね。
これからは二番花のために終わった花がらを切っていき、すっきりとした園内になります。
夏の暑さにバラもボランティアさんも負けないように一致団結、
楽しく活動を続けていきましょうね!
次回は7月6日土曜日10時から12時までです!
今日から7月、2024年もあと半分です。早すぎませんか?
園内は花フェスタの撤去作業が進んでいます。
それが終わると大通ビアガーデンの準備が始まりますよ。
西7丁目のアジサイが開花してきました。今日のような雨の日は濡れた姿も美しいものです。
先週は悪天候で3名の参加だった花壇ボランティアさん。
今日も不安定なお天気でしたが3倍の9名が集まってくださいました。
皆さん、気がかりだったとのこと、ありがとうございます。
先週植えた夏花壇の花も見ていただきました。
今日はみんなで西6丁目の除草や花がら摘みをしました。
やはり人数が揃うと作業もはかどります!
山野草花壇の増殖してしまったものも整理してスッキリしました。
さあ北海道の短い夏が始まります。
とは言えここ数年は猛暑や異常気象でお盆を過ぎても暑さに悩まされることも多いですね。
体調管理に気をつけて無理なくボランティア活動も続きますように
ボランティアの皆さん、よろしくお願いします。
6月29日土曜日、朝から強い日差しが降り注ぎました。
西12丁目のバラは太陽を浴びて輝いて見えました。
今日から土曜日の活動も始まったバラボランティアさん。
暑くなる予報だったので何人集まってくれることかと思いましたが
「バラが呼んでいる!」との名言も出て、17名も駆け付けてくださいました。
園内は「今日の朝テレビを見ましたよ」と朝からたくさんの方に来園いただきました。
南側の「ポンポネッラ」が今一番満開でしたが、花が終わって茶色く変色したものを
取り除きスッキリ美しくなりました。
これからは夏の二番花に向けて花がら切りをしっかりおこなっていきます。
ボランティアさんも声を掛け合い確認しながら進んでいきましたね。
東西の修景バラも満開で目を惹きます。
紫色の花はラベンダーとよく間違われる「ネペタウォーカーズロウ」
「キャットミント」の方が覚えやすいでしょうか。
ミントの香りと共にバラ園を演出してくれます。
次回の活動は7月3日水曜日、10時から12時までです。
今年の夏も暑くなるのでしょうか?バラも落ち着いてくるので水分補給、休憩をとりながら
無理せず楽しく活動していきましょう。
ボランティアの皆さん、今年の夏もよろしくお願いします。