ガイドボランティアさんの樹名板作り

12月12日木曜日、朝起きたら雪がけっこう積もっていました。

このまま根雪になってしまいそうな雰囲気ですね。あぁ本格的な冬が来てしまうのか。

公園内では除雪機も稼働しました!

そんな中、ガイドボランティアさんが樹名板作りの為に集まってくださいました。

園内に取り付けている樹名板も劣化や幹への食い込みで新しい物に変えていかなければなりません。

ここ数年は中止になっていた樹名板作りが遂に復活です!

とは言え、初めて樹名板を作るという方も数名。板に下書きしてからバーニングペンを使い

1辺ずつ丁寧に焼き付けていきます。

「思ったより力がいるわね」「字のバランスが難しい」「なかなか濃くできない」など

ペンの使い方に戸惑いもしましたが、コツを掴むと集中して作業が進んでいきました。

1212樹名板作り  1212樹名板作り

1212樹名板作り  1212樹名板作り

自分が作った物が分かるようにと、底にはイニシャルを入れた物も!

作りながら、この木は何丁目のどこにあるかなどガイドボランティアさんらしい

話題も出てあっという間の2時間、8名で26枚完成しました。

1212樹名板完成品  1212樹名板完成品

1212樹名板完成品  1212樹名板完成品

次回は12月18日水曜日10時から12時まで。出席予定のガイドボランティアさん

どうぞお越しください。

春になったらみんなで取り付けましょうね!

ポプリエッグの世界

12月11日水曜日、日中の気温は氷点下ですが熱いボランティア活動のあった日でした。

バラボランティアさんのポプリエッグ作り、先週に引き続き第2回目開催です。

師走でお忙しいところ9名の方が参加してくださいました。

パーツ選びで皆さんまずはテンションが上がります。

1211ポプリエッグ作り  1211ポプリエッグ作り

今年加入した新人ボランティアさんも目をキラキラさせて作るのに夢中になっていました。

バラのポプリも秋バラの美しい物を選別して花を摘んで乾燥させて作っています。

1211ポプリエッグ作り  1211ポプリエッグ作り

手作りなので、一点一点の個性がでます。愛着を持ち作る作品には温かみがあり

それぞれにボランティアさんの思いが込められています。

1211ポプリエッグ作り  1211ポプリエッグ作り

廃棄されてしまうバラの花を活かすために始まったこの活動。

今ではバラフェスタの目玉にまで発展し、来場者の方にもとても喜ばれています。

花の無い季節でも皆さんの気持ちが豊かになり心をわしづかみにするポプリエッグの世界です。

1211ポプリエッグ完成品  1211ポプリエッグ完成品

1211ポプリエッグ完成品  1211ポプリエッグ完成品

完成した作品は150個を超えました!

バラボランティアさん、次回は年明け1月15日水曜日、10時から15時の延長戦です!

それまでにお家で作った作品もお持ちくださいね。

新年のポプリエッグ発表会も兼ねてワイワイ盛り上がりましょう!

少し早いですが、ボランティアの皆さん良いお年をお迎えください。

新商品のご案内

大通公園インフォメーションセンター&オフィシャルショップに新商品が入荷いたしました。

こちらは、新しい絵柄のポストカードです。

札幌雪景色ポストカードの画像 北の動物たちポストカードの画像

札幌時計台の幻想的な絵柄は、今の季節にぴったり。クリスマスカードとしていかがでしょうか。

シマエナガのポストカードはかわいらしく手に取るだけでほっこりしますし、

北海鳥獣戯画は北海道に生息する鳥や動物たちが描かれ、思わずクスッと

笑ってしまうような絵柄が魅力。じっくりご覧ください。

Accotoriポストカードの画像 北海鳥獣戯画絵葉書の画像

ご紹介しましたポストカードは、全て税込198円で販売しております。

店内の様子は、こちら。

新商品のポストカード6種類の画像

さらに、北海道缶マグネット、北海道缶バッジも新たに加わりました。

札幌時計台、さっぽろテレビ塔、道庁旧本庁舎といった大通公園近郊の名所が揃っていて

それぞれ税込330円にて販売中です。

札幌時計台、道庁赤レンガ、テレビ塔の円型の缶マグネットの画像 札幌時計台、道庁赤レンガの円型缶バッジの画像

人気のシマエナガグッズも増えましたよ。

北海道の形にシマエナガが可愛らしいアクリルキーホルダーが2種類。

どちらも税込660円、ギフトにしても喜ばれますね。

シマエナガキーホルダーの画像

大通公園へお越し際は、西7丁目インフォメーションセンター&オフィシャルショップにも

ぜひお立ち寄りくださいませ。お待ちしております。

ガイドボランティアミーティング

12月6日金曜日、大通公園ガイドボランティアの皆様とのミーティングを実施しました。

12名の参加で、お久しぶりに参加する方もいらっしゃいました。

1206ガイドボランティアミーティング1

まずはじめに、令和6年度のガイドボランティア活動の資料を見ながら振り返りを行いました。どのようにこれからガイド活動を行っていくかを検討する時間となりました。

1206ガイドボランティアミーティング2

つぎに、令和7年度以降のガイドボランティア活動について、活動の仕方、広報、研修などの予定を話し合いました。たくさんの意見が飛び交い、活発な意見交換の場となりました。

1206ガイドボランティアミーティング3

その後、一旦休憩を挟んだ後にしおりづくりを行いました。作業を分担しながらしおりづくりを進めると、早い早い。あっという間に93枚ものしおりが完成しました!

1206ガイドボランティアミーティング4 1206ガイドボランティアミーティング5

1206ガイドボランティアミーティング6 1206ガイドボランティアミーティング7

ガイドボランティアの活動。年内は12月12日木曜日、12月18日水曜日、両日とも10時から12時の間、西6丁目ボランティア室で樹名板づくりを実施します。可能な方はぜひご参加くださいね。

大通公園ボランティアさんによるポプリエッグ作り

今年もバラボランティアさんによってたくさんのバラのポプリが完成しました。

香りと色が良い、秋バラのいいとこどりです。

冬の活動は、このポプリを使って知る人ぞ知るポプリエッグを作っていきます。

今日は大通公園の花壇に関わっているボランティアさんが24名も集まり

バラボランティアさんが中心となって、初めての方にも丁寧に作り方を教えてくださいました。

卵の殻にポプリを詰めて自由に好きな布を貼り付けデコレーションしていきます。

既に完成している見本を参考にしてまずは卵と布選びです。

布やパーツを選ぶだけでもワクワクしちゃいますね。

1204見本品 1204見本品

1204布選び  1204布選び

細かい作業になりますが、皆さん集中してオリジナルのポプリエッグを作りました。

色の組み合わせで雰囲気も変わってくるのでセンスの見せ所です!

短時間ではありましたが、慣れてくるとコツもつかみ2個、3個と作った方もいましたね。

「楽しい!」の声が聞こえていました。

1204ポプリエッグ作り  1204ポプリエッグ作り

1204ポプリエッグ作り  1204ポプリエッグ作り

1204ポプリエッグ作り  1204ポプリエッグ作り

作った作品はお持ち帰りできます。お部屋のインテリアやクリスマスツリーに

吊るしても素敵です。香りが弱くなってきたらお好みのアロマオイルなど垂らすと良いですよ。

材料は、手軽に用意出来るので是非ご自宅でも作ってポプリエッグの輪を広げてくださいね。

1204ポプリエッグ完成

バラボランティアさんが作ったポプリエッグは来年のバラフェスタで無料配布予定です!

今年のバラフェスタでは配布時間前から列が出来、30分経たないうちに配布終了となりました。

とても人気のあるポプリエッグです。バラフェスタの際はラッピングしてお渡ししています。

6月バラフェスタの時

そう、もう来年の為に動き出しているのです。歩みを止めないバラボランティアさんです!

ということで、次回は来週の水曜日、12月11日水曜日、10時から12時。

来年は1月15日水曜日、10時から15時の活動とします。(追記15時までの延長戦となりました)

本日参加してくださった方、お疲れ様でした。

こちらでも紹介いただきました。バラのポプリエッグづくりのご紹介 | さっぽろ花と緑のネットワーク

花壇ボランティアさんのリース作り第3弾

11月28日木曜日に、花壇ボランティアさんのリース作り第3弾をおこないました。

今回はお正月用のリースを作ってくださいました。

20代から80代までのメンバーが集結。年が離れていても一緒に活動することによって

深い仲間意識が芽生えます。様々な話題も飛び交い楽しい空間です。

1128リース作り  1128リース作り

ツルウメモドキを中心にまたまた素敵なリースが完成しました!

赤い実が弾けて色鮮やかですね。

1128お正月用リース

リース作りが初めての方もとても上手に出来ました。

やはり花壇ボランティアさん、天然素材を生かした作品となりましたね。

1128リース作り  1128リース作り

1128リース完成品  1128リース完成品

今まで作ったリースは西7丁目インフォメーションセンター&オフィシャルショップ横の

壁に掛けています。個性豊かな作品の数々をお楽しみください。

1128リース完成品  1128リース完成品

1128リース完成品  1128リース完成品

これをもって花壇ボランティアさんの今年度の活動終了です。

花いっぱいの楽しい時間をありがとうございました。

来年、スノードロップが咲く頃また元気にお会いできるのを楽しみにしております。

1128花壇ボランティア

11月26日のバラ園

11月26日火曜日、空気がひんやりとしていますね。毛糸の帽子にチェンジしなければ。

西12丁目のバラ園ではボランティアさんが11月2日に冬囲いを終えました。

その後作業員さんが、バラにムシロを巻き、カナールの封鎖をし冬対策が完了しました。

1126西12丁目バラ園の様子

積雪はまだ少なく、雪のお布団状態はもう少し先のようですね。

1126西12丁目バラ園  1126西12丁目バラ園

1126西12丁目バラ園  1126西12丁目バラ園

1126西12丁目バラ園  1126西12丁目バラ園

葉むしりをしたバラの枝でしたが、その後暖かい日も多かったのでまた芽が

顔を出したりしていました。

1126バラの枝  1126バラの枝

そしてこれが本当に最後のバラ「オイティン」

雪の中でまだ咲く赤いバラに、力強さを与えてもらった気がします。

1125最後のバラ

ゆっくり休んでまた来年たくさんの方に楽しんでいただけますように。

花壇ボランティアさんのリース作り第2弾

11月25日月曜日、園内は雪景色。気温が一桁で路面は難あり!冬靴必須ですね。

1125西7丁目の様子

今日は花壇ボランティアさんのリース作り第2弾でした。

前回松ぼっくりや木の実をふんだんに使ったリースがとても好評でした。

今回はそのプレッシャーに果たして勝てるでしょうか?

まずは素材を活かし、アジサイのリースを作ることにしました。

接着する前にドライフラワーにしたアジサイを置いて全体像をつかみます。

上段はブルー系、下段は赤系でまとめましょうと

みんなの意見が一致し形を作っていきました。

1125リース作り  1125リース作り

1125リース作り  1125リース作り

良い形になってきましたね。西1丁目のボーダー花壇で使っていたセンニチコウを

散りばめていきます。

1125リース作り  1125リース作り

立体感もイイ感じ!完成したアジサイリースがこちらです。デデーン!

プレッシャーを跳ね除け、高級感あふれる作品となりました!

1125アジサイリース

予定より早く完成したので、残りの時間で皆さん個人のクリスマスリースやお正月用リースも

作ることが出来ました。たくさんの素材で腕の見せ所でしたね!

1125リース作り  1125リース作り

1125リース作り  1125リース作り

西7丁目インフォメーションセンター&オフィシャルショップ横に存在感のある

大きなリースが二つになりました!こちらも見にいらしてくださいね。

1125西7丁目で花壇ボランティアさん

さぁ残すところあと1回のリース作り。次回は11月28日木曜日10時から。

参加されるボランティアさん、まだまだ花材はたくさんありますよ。

創造力を高めてお集まりくださいね。

11月24日 園内の様子

昨晩からの雪が見事に積もった大通公園です。

園内には所々でかわいい雪だるまが作られていました。

1124西3丁目雪だるま

さて、西6丁目を通りかかるとドバト、スズメ、カラスが園路をつついて何かを食べています。

1124西6丁目 1124西6丁目

「どれどれ」と覗いてみると、ケヤキの葉についたものを一生懸命に食べていました。

昨日の雪で、ケヤキの葉が落葉し、鳥たちにとっては格好の餌となったようですね。

西6丁目ケヤキの葉

ところで、最近は大通公園も落葉が進み鳥類の姿をよく見かけるようになりました。

特に、6丁目、9丁目では生い茂った樹木の幹に鳥たちが止まり、場合によっては、

目の前でも平気で採餌していることがあります。

こちらの写真は「ヤマガラ」です。

西9丁目ヤマガラ

西9丁目ヤマガラ

9丁目で撮影しました。

シジュウカラ、ハシブトガラなど、いわゆるガラ類の鳥であり、褐色のお腹が特徴的です。

木の幹や樹皮の割れ目に貯食をするので、冬に向けた準備で忙しいのでしょうか。

そのほか、いつも見られるスズメ、ドバト、カラスを改めて撮影してみました。

西9丁目スズメ 西9丁目スズメ

スズメは、絶滅危惧種の基準値を超えるペースで減っているという報道がありますが

大通公園ではよく見られる鳥類です。

西9丁目ドバト 西9丁目ドバト

ドバトです。たまに、白い色のドバトも見かけます。

白いハトは「平和の象徴」ともいわれますので、見つけたら縁起が良いですね。

西6丁目カラス

こちらは、「ハシボソガラス」か「ハシブトガラス」かの見分けがつきませんでした。

しかし、公園内でよく見かけるのは「ハシブトガラス」です。

くちばしが太く額がでっぱり、高い声で鳴くのが特徴です。

都会では好まれませんが、自然の中では動物の死体などを食べてくれる掃除屋さんでもあります。

西6丁目ケヤキ

これからの季節、落葉が進み、もっと鳥たちの姿が見えてくると思います。

冬場は「地鳴き」が多くなり、鳴き声だけで鳥を判断するのが難しくはなりますが、

木をつつく音での「ドラミング」で、どこに鳥がいるかを探す楽しみも増えてきます。

皆様もぜひ、園内に来られた際は、樹上を見て鳥たちを探してみてくださいね。

 

2024さっぽろホワイトイルミネーション始まりました

11月22日、大通公園西1丁目から西6丁目にて札幌の冬を彩る

さっぽろホワイトイルミネーションが初日をむかえました。

各丁目ごとにテーマがあり美しいイルミネーションが札幌の夜空に輝きます。

西1丁目では、翼に願いを羽ばたきのウイッシュバーズがテーマで

翼が特徴のシンボルオブジェ。翼を背に写真撮影をどうぞ。

ホワイトイルミネーション会場の翼がモチーフのウイッシュバーズの画像

西3丁目には、スズランやハマナスをあしらった、花咲く願いを彩りのウインターブロッサムズ。

ライラックカラー紫色のライトアップも札幌らしいですね。

ホワイトイルミネーション会場、紫色のウインターブロッサムズの画像

光のトンネルを通ってイルミネーションが味わえる西4丁目。

願いを結晶に夢見るスノーファンタジアのイルミネーションと雪ミクマンホールの

コラボレーションも楽しめます。雪の結晶がきれいですね。

ホワイトイルミネーション会場スノーファンタジアの画像 雪の闕所の緑色のイルミネーションと雪ミクマンホールの画像

西5丁目には、青を基調としたかなえる未来へ星降るコズミックスクエア。

透明なドームがあったり、たくさんのシャイニングボールが青く光ります。

ホワイトイルミネーション会場、青く光るドーム状の設置物の画像

西6丁目では、エメラルドグリーンに輝くみどりを、みらいへ。煌めきのエメラルドフォレスト。

こちらは、降雪時の試験点灯の画像です。雪があるとこのような風景になりますよ。

ホワイトイルミネーション会場ケヤキとイルミネーションの画像 西6丁目ホワイトイルミネーション会場エメラルドグリーンに輝く画像

西2丁目では、ミュンヘンクリスマス市のシンボルオブジェGift of Snowも

夜にはライトアップされていますのでぜひお立ち寄りくださいませ。

大通会場のホワイトイルミネーションとミュンヘンクリスマス市は

12月25日水曜日まで開催されています。

しっかり防寒対策をしてから、お越しくださいね。