オアシス(西3・4・5丁目)水と光のゾーン

オアシス(西3・4・5丁目)水と光のゾーン

水と光の演出でオアシスゾーンにふさわしい安らぎの空間です。



湖風の像

山田良定・作
昭和51年(1976)6月15日
北洋銀行(当時北洋相互銀行)から贈呈。

牧童の像

峯孝・作
昭和31年(1956)5月31日
北海道酪農関係者が、一人20円を拠出し制作を依頼。

石川啄木歌碑

坂坦道・作
昭和56年(1981)9月
札幌在住文学関係者と札幌観光協会により制作依頼。

泉の像

本郷新・作
昭和34年(1959)
ニッカウィスキーの寄贈。

竹鶴会長の依頼により本郷新が作成した群像モニュメント。

 

西3丁目 噴水

【歴史】昭和37年に北海道拓殖銀行本店新築記念事業の一環として札幌市に寄贈されたのが始まり。その後、大通公園リフレッシュ工事(平成元年から平成6年)をきっかけとして、平成3年に再度新しい噴水が北海道拓殖銀より寄贈され、現在に至る。
【形態】「生命体の躍動」をテーマとして、15分間で1サイクル。噴水池の直径24.2m
【通水期間】毎年4月下旬から10月下旬
【稼動時間】7時00分から20時00分(6月から9月は7時00分から21時00分)
【夜間照明】あり(水中照明52灯)

吉井勇歌碑

小谷博貞・作
昭和56年(1981)5月29日
北海道銀行が創立30周年を記念して、札幌市に寄贈。

西4丁目 噴水

【歴史】昭和43年に北海道開道百年及び札幌市創建百年の記念の一貫として北海道銀行と日本軽金属より札幌市に寄贈された。その後、大通公園リフレッシュ工事(平成元年から平成6年)期間中の平成3年に補修、洗浄等が行われた。
【形態】7枚の花びらを形取った中央のアルミ製水盤に、四方より水を吹き付ける形。上の風見鶏は2羽のツル。噴水池直径21.0m
【通水期間】毎年4月下旬から10月下旬
【稼動時間】7時00分から20時00分(6月から9月は7時00分から21時00分)
【夜間照明】あり(水中照明21灯)

日本の道100選の牌

昭和62年(1987)8月10日
「道の日」制定を記念し選定され建立。
ステンレス製、高さ1.7m 幅42cm

聖恩碑

昭和14年4月完成、歴代3天皇の業績を刻んだ牌
【歴史】明治・大正・昭和の三代天皇の聖恩に感謝する碑として、昭和14年に建立された聖恩碑(せいおんひ)を中心に札幌市の水道事業完成記念の一貫として周囲の池と四隅の水飲台が整備されたのが始まり。大通公園リフレッシュ工事(平成元年から平成6年)期間中の平成元年に形態は変えずに池躯体の新築、洗浄等が行われた。
【形態】一辺14.6mのほぼ正方形を成す。水深85cm
【通水期間】5月下旬頃から10月下旬
【稼動時間】7時00分から19時00分

大通公園観光案内所

営業期間 4月から10月
お問い合わせ
電話 011-211-2376(札幌市経済観光局観光・MICE推進部)

喫煙所(Smoking Site)

平成20年(2008年)3月完成、4月使用開始。
開放時間6時00分から23時00分(6月から8月は5時00分から23時00分)

公園案内一覧

  • 喫煙について

    喫煙マーク西1丁目から4丁目(テレビ塔を除く)は、札幌市条例による喫煙制限区域のため、喫煙、歩きタバコはできません。西3丁目北側の大通公園喫煙所、西5丁目北側の大通公園喫煙所をご利用ください。

  • バリアフリーについて

    車いすインフォメーションセンターで車椅子を無料でお貸ししています(営業時間中のみ、冬季は不可、身分証明をご用意ください)。また、車椅子対応水飲み場は各丁目に、多目的トイレは3、5、7、9、11丁目に設置してあります。

  • 自転車について

    自転車園内では自転車は押して通行してください。駐輪場以外の駐輪は禁止しております。無料駐輪場は、西10丁目南側(105台)、西11丁目南側(75台)です。また有料駐輪場は西5丁目西6丁目の南側(共に定期利用のみ)にあります。大通公園周辺の駐輪場はこちら(大通周辺の駐輪場

  • AEDの設置について

    AEDAED(自動体外式除細動器)は、西7丁目のインフォメーションセンターに設置しています。この他、大通公園周辺のAED設置場所はこちら(さっぽろ救急サポーター参画施設)

  • ハザードマップ

    春~秋の園内危険区域冬の園内危険区域災害時の危険区域

  • その他

      ・ゴミの減量、持ち帰りにご協力ください。
      ・公園内での植物採取は出来ません。
      ・ペットはつないで散歩し、フンはお持ち帰りください。芝生上でのフン尿は控えるようお願いします。
      ・園内では花火や火の使用は出来ません。
      ・園内でのスケートボード、キャッチボール等は危険なため禁止します。