つどい(西6・7・8・9丁目)遊び・イベントゾーン

つどい(西6・7・8・9丁目)遊び・イベントゾーン

プレイスロープや遊具、コンサート会場が設置されたアクティブな空間です。


日時計

昭和33年(1958)設置
平成3年(1991)改造
札幌ロータリークラブ寄贈

開拓紀念碑

明治32年(1899) 偕楽園から移設。
高さ2.7m 幅1.6m

奉仕の道像

峯孝・作
昭和57年(1982)10月6日
札幌ロータリークラブ50周年記念として建立。

インフォメーションセンター&オフィシャルショップ

常駐スタッフによる大通公園の観光案内、海外観光客への案内。また、大通公園オリジナルグッズや、札幌・北海道ゆかりの商品を販売。
【営業時間】10時00分から12時00分/13時00分から16時00分
【定休日】12月29日から1月3日(年末年始)
インフォメーションセンターの詳細はこちら

漁民之像

田畑一作・作
昭和44年(1969)5月9日
北海道漁業婦人部連絡協議会が創立10周年と北海道100年を記念して建立。

西7丁目 噴水

【歴史】
昭和43年に札幌創建百年記念の一貫として札幌ロータリークラブより札幌市に寄贈されたのが始まり。その後、大通公園リフレッシュ工事(平成元年から平成6年)期間中の平成3年に以前とは形態の異なる現在の姿に整備された。
【形態】
広場の中に、こんこんと絶え間なく水が湧き出す水盤上の泉。噴水池直径15.0m 高さ60cm
【通水期間】
毎年6月1日から9月中旬

【稼動時間】
10時00分から16時00分

集団帰国記念碑

昭和34年(1959)11月
朝鮮総連札幌支部が設置。
高さ50cm 幅72cm 奥行き25cm

ブラック・スライドマントラ

イサム・ノグチ・作
1992年、8丁目と9丁目の間の道路は廃止され、よじれた形の滑り台の作品が設置された。ヴェネツィア・ビエンナーレで発表され現在はマイアミにある白い「スライド・マントラ」の姉妹版である。

有島武郎文学碑

藤川基・作
昭和37年(1962)9月22日
有島武郎記念会が没後40年を記念して建立。

公園管理事務所

西7丁目
平成4年(1992)完成

※「インフォメーションセンター&オフィシャルショップ」を併設

野外ステージ

西6丁目
昭和60年(1985)完成
SAPPORO LILAC LIONS CLUB 20周年を記念して、寄贈。

プレイスロープ

西9丁目
昭和39年(1964)設置

遊水路

西9丁目
【歴史】
大通公園リフレッシュ工事(平成元年から平成6年)に伴い、平成元年に整備。
【形態】
延長約60m 水路幅平均1.5(1~3)m 水深5~12cm
【通水期間】
毎年6月1日から9月中旬
【稼動時間】
10時00分から16時00分

公園案内一覧

  • 喫煙について

    喫煙マーク西1丁目から4丁目(テレビ塔を除く)は、札幌市条例による喫煙制限区域のため、喫煙、歩きタバコはできません。西3丁目北側の大通公園喫煙所、西5丁目北側の大通公園喫煙所をご利用ください。

  • バリアフリーについて

    車いすインフォメーションセンターで車椅子を無料でお貸ししています(営業時間中のみ、冬季は不可、身分証明をご用意ください)。また、車椅子対応水飲み場は各丁目に、多目的トイレは3、5、7、9、11丁目に設置してあります。

  • 自転車について

    自転車園内では自転車は押して通行してください。駐輪場以外の駐輪は禁止しております。無料駐輪場は、西10丁目南側(105台)、西11丁目南側(75台)です。また有料駐輪場は西5丁目西6丁目の南側(共に定期利用のみ)にあります。大通公園周辺の駐輪場はこちら(大通周辺の駐輪場

  • AEDの設置について

    AEDAED(自動体外式除細動器)は、西7丁目のインフォメーションセンターに設置しています。この他、大通公園周辺のAED設置場所はこちら(さっぽろ救急サポーター参画施設)

  • ハザードマップ

    春~秋の園内危険区域冬の園内危険区域災害時の危険区域

  • その他

      ・ゴミの減量、持ち帰りにご協力ください。
      ・公園内での植物採取は出来ません。
      ・ペットはつないで散歩し、フンはお持ち帰りください。芝生上でのフン尿は控えるようお願いします。
      ・園内では花火や火の使用は出来ません。
      ・園内でのスケートボード、キャッチボール等は危険なため禁止します。